dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高1で、4月から高2です。
まだ入試まで時間があるので
取りあえず苦手な数学を
どうにかしようと
青チャート(AB、III)を
毎日解いているのですが、
私立医学部(中堅から下)の入試は
青チャートで対応できる
レベルなのでしょうか…?
今の時期は基礎を固めるのに
集中した方がいいのだと
思いますが
学校の先生が、医学部は
難しい難しいと言いまくるので
正直このやり方でいけるのか
不安です。


また、今の時期だったらこれをやっておけば後々苦労しないかも、ということがあればぜひ教えてください。

まだ高1だし、とは思うのですが…
回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ハッキリ言えば、青チャートで対応できない大学なんかありません。



青チャートの問題の模範解答を丸暗記すれば、通れますか、という質問であれば、それはちょっと???ですが、
だからといって、赤や黒を丸暗記して通れるか、というと、それはもっと疑問です。

基本から入試の標準(という言葉で、ものすごく高いレベルを要求する参考書・問題集もありますが)をカバーしてれば、
その参考書や問題集をやったから、通る・落ちるというよりは、きちんと内容を理解して、どこでも使える応用力につなげられたかどうかが勝負で、その意味では、青ですら十分すぎる(そこまでやらんでも)かもしれません。

医学部の入試が難しいのは、問題自体が難しいかどうかは学校次第で、必ずしもそれ以外の大学・学部に比べて難しい問題が出る訳ではありませんが、競争率も高く、どうしても、合格最低点が高めになってしまう、というのが最大の理由です。

また、ご希望のラインの大学、特に単科大学では、入試問題に、かなり癖があるところも少なくありません。問題がとんでもなく難しいけど、合格最低点も低いとか、基本的ないい問題を出すけど、ある程度できる子は満点近くとれてしまうので、数学で差はつけられないとか、問題自体が、工学部向きの学生を選別してるんじゃないんだから、と、ツッコミ入れたくなるようなところとか…

ある程度勉強が進んだら、過去問見たりして、そのあたりの得意・不得意を考慮して、志望校を選んだり、志望校の傾向を考えて、余計に勉強するところ、流してもいいところを決めたり、数学だけで考える訳にはいきませんが、そういう方向のことも段々考えていった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいました!
後2年頑張っていきたいと思います!

お礼日時:2011/03/08 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!