重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生活リズムが狂ってしまって悩んでます。今 寝るのが3時4時頃で 起きるのが10時頃のリズムになってしまっています。ずっとお昼すぎまで寝てしまうので10時頃に無理やり起こしてます。その後16時頃に1時間程お昼寝して 21時頃に寝てここで朝まで寝かせたいのですが2時間くらいで元気に目覚めてしまいます。昔から夜は寝ない子でモロー反射も激しくて脳の検査に行ったくらい敏感な子で今でも小さい音でも起きてしまうくらいで、お昼寝も置くと泣くので抱っこしたままです。寝かしつけには苦労してきたのですが1ヶ月前にインフルエンザになって好きなだけ寝かしてあげたら こんなリズムになってしまいました。先日健診の時に先生に相談したら そのうち歩くようになれば疲れて時間戻るよって言われて成長ホルモン気にしなくていいって言われたからホッとしたのですが こう毎日続くとまた不安になってきてしまって。私も疲れてきてしまって。ちなみに日中は疲れるほど遊ばせて外に出てます。今も深夜1時半でエルゴでおんぶして暗闇をひたすら歩いてます。4時頃寝たら朝8時頃無理やり起こしたほうがいいんでしょうか?可哀想でできないでいます。そのうち 21時頃寝かしつけたら寝るようになるのでしょうか?それとも今直したほうが良いのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

2人子供がいる者です。

3時4時に寝たら、3時間ほど眠らせて、7時くらいには起こすようにした方が、
早く直ると思います。
朝日を浴びることができれば一番効果があるのですが、
地域的に、雪ばかりでお日様が出てこないということでも、
朝起きることは大切なことです。
10時に無理に起こしても、効果はほとんどないと思います。

7時に一旦起こしても、また午前中に眠ってしまうかもしれません。
でも、1回でも起こすことが大切なので、試してみてください。
朝食を食べてくれたら、内臓も起きるのでもっと効果がありますよ^^

うちの子も一時、リズムが変になりました。
3時くらいにようやく寝つきましたが、
朝6時に起こして(夏だったので夜明けが早かったのです)
ご飯を後回しにして、早朝散歩に毎日連れて行きました。
1週間で直りましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり起こしたほうが早く直りますよね。今は風邪気味で寒いのでもう少し暖かくなったら 実行してみようと思います。毎日悶々と悩んでいたのでスッキリしました。朝日を浴びるのは一番いいんですよね。ほんとありがとうございました。

お礼日時:2011/03/06 15:09

こんばんわ


専門家ではなくあくまで私の子育て経験上ですが…

今4才の娘のシングルマザーですがうちのチビ助もまったく寝ませんでした…
良く夜中に車を走らせたり換気扇の下で2時間抱っこしてみたり…
無理に寝かそうとしてみましたがどれも効果なく(;_;)/

ですがやはり歩き始めになるとコテンとねるように☆
検診時に先生も問題ないとおっしゃっているならあと少し辛抱してみては?
もしくは習慣をつけるように例えば夜の9時になったらお子さんが寝る寝ないに関わらず部屋を暗くして一緒に布団に入りゴロゴロする!!

子供は親の感情を読み取る力が凄いですから親が無理に寝かそうとするイライラや焦りを読んで尚更寝ないという事もあります。

まずはママさんがリラックスしてみましょう☆

そのうち保育園や幼稚園に通うようになると逆に遊び疲れて『ご飯食べてないのに寝ないでぇ~』なんてこともあります(笑)

1歳~1歳半過ぎるまでは親の悩みの癖がある子は多少います。
でも手の掛かる子ほど可愛いものです(笑)

お子さんと一緒にまずはリラックスしてみて下さい☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じです換気扇やドライブ。よくママが一緒に寝て 寝たふりすれば寝る子いるよってことだったのでチャレンジしてみたのですが 眠くないのに真っ暗にされて静かにされるのが嫌みたいでギャンナキだったんです。でも歩くようになれば疲れて寝るって言葉でホッとしました。今は我慢して夜中付き合うようにします。気がラクになりましたありがとうございました。

お礼日時:2011/03/06 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!