A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
義臣とそれに応える主君
江戸時代、平家物語で一番好かれた部分は、木曾殿の最後だそうです。
父義賢が源義朝に討たれ、一介の孤児となった義仲が何故リーダーとして忠臣達が従ってきたのでしょうか。それは義仲にある魅力がそうさせたと思います。戦国武将には、義仲の子孫を称するものが多かったと聞きます。
現代は、義経ばかり脚光を浴び、対比として義仲の評判を落とすことばかり強調されるみたいです。
彼の松尾芭蕉は、木曽義仲に憧れ、自分の墓を義仲寺にと遺言したほどです。
木曾義仲のファンである小生の兄からの受け折ですが、参考まで。
No.2
- 回答日時:
「日頃は何とも思えぬ鎧が、今日は重うなった」
「気弱なことを申されるな」
木曽義仲と今井四郎とのやりとりが、何とも切なく
胸をうちます。
やることはやった。 もうここでお前と共に
討ち死にして楽になりたい。
(乳兄弟として仲の良い四郎とあの世へ行きたい)
大将軍として立派な自害をなさって下さい。
(私は大将軍の家来としての務めがあります)
思いやりある義仲と勇士を貫く四郎。
やることはやったと言えず、もはやこれまでと、
見事に自害する四郎。 その心境に勇士の
美学を感じます。
No.1
- 回答日時:
不利とわかっていても、帝都防衛戦で源氏連合軍を迎撃したこと。
最後の5騎だけになったとき、巴御前を部隊から解任したこと。
惜しむらくは、切腹の場所を探していて、弓矢が命中し致命傷となったこと。
もうひとつは、防衛のため兵力を分散したこと。
・・・なんといっても、朝日将軍です。日の出の勢いでした。少なくとも、頼朝さんよリ先に帝都奪還をした源氏軍です。小兵力で強大な平氏との戦闘は評価されるべきです。(この意味では、義経さんのほうが評価が高いかも・・・ってか、事実)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 平家物語 木曽の最期 「都にていかにもなるべかりつるが」とは 義仲は具体的にどうなるはずだったと言っ 1 2022/08/21 20:25
- 医療・安全 戦後首相で功績のあったのは誰? 1 2022/08/22 13:32
- 学校 直系血族とは? 6 2023/08/18 09:17
- 日本語 関西弁と共通の語彙を持つ西日本方言について 3 2023/08/03 17:05
- 歴史学 源義経と頼朝の最後の会合 1 2022/05/16 14:04
- 日本語 雷の日に曾祖父がよく口にしていた言葉の意味を知りたいです。 遠く幼い日々の記憶なのですが、雷が鳴ると 3 2022/08/05 16:16
- 歴史学 曾我兄弟の仇討ちの話は大正時代まで人気があったそうですが、現在はなぜ知られていないのですか?またなぜ 6 2022/06/09 06:31
- 歴史学 母親から聞いたのですが、 とっくの昔に亡くなった曾祖母が養女らしいのですが、なぜ曾祖母が選ばれたので 5 2022/11/30 21:15
- 戸籍・住民票・身分証明書 漢字かけますか?スマホもPCも使わず、辞書も使わず、スラスラ原稿用紙10枚程度 3 2023/08/27 12:10
- 歴史学 第一次土地ブームは平安朝の末期として、第二次はいつのことでしょうか>(昭和の後半の土地ブームの時のこ 3 2023/01/07 09:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源氏物語54帖が閲覧できるサ...
-
桐壺帝は藤壺の浮気に気付いて...
-
「いとまばゆき人の・・・」の...
-
何故紫の上は正妻"格"なのですか?
-
源氏物語の、手習の意味がわか...
-
紫の上は、なぜ子どもを産まな...
-
羅生門の段落分けについて
-
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
羅生門
-
羅生門の「きっと、そうか」。...
-
芥川龍之介の「羅生門」につい...
-
羅生門の100字要約が宿題として...
-
昔の日本語の「聡い」と「賢い...
-
紫式部や清少納言が男だったと...
-
二千円札の裏の文字
-
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
三四郎について
-
羅生門の問題の答えを教えてく...
-
「最う」の読み方、意味を教え...
-
赤染衛門ってなんで男みたいな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報