
一つだけどうしても、分からない問題があるので分かる方教えてください。
多分、答えは抜粋しているところに答えがあると思います。
問題
「それから」とは、いつからのことですか。そのことを具体的に書いてある一文を本文から抜き出し、最初の五文字を答えなさい。(句読点を含む。)
教科書の一部を抜粋
「では、おれが引剝をしようと恨むまいな。おれもそうしなければ、飢え死にをする体なのだ。」
下人は、すばやく、老婆の着物を剝ぎ取った。それから、足にしがみつこうとする老婆を、手荒く死骸の上へ蹴倒した。梯子の口までは、わずかに五歩を数えるばかりである。
下人は、剝ぎとった、檜皮色の着物をわきにかかえて、またたくまに急な梯子を夜の底へかけ下りた。
しばらく、死んだように倒れていた老婆が、死骸の中から、その裸の体を起こしたのは、
<<それから>>間もなくのことである。
先生のヒントだと思うのですが、赤ペンで「下人が羅生門をでてから」って書いてありました。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
映像として頭の中で再現できると、そう難しい問題ではありません。
「それから」の意味を辞書で調べてみるのも良いでしょう。
下記辞書では2つの意味がありますが、
【1 前述の事柄に続いて~】
【2 前述の事柄に加えて~】
のようになっていますね。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
「前述の事柄」とは何か、がわかれば答えは出ます。
いずれにせよ、あくまで全体の流れとして自然に理解できるようにすべきです。
No.2
- 回答日時:
梯子の口ま で始まる文
状態を描写している文なので×
という事は残る文章は…。
この回答への補足
最後に残る文は「下人は、剝ぎとった、檜皮色の着物をわきにかかえて、またたくまに急な梯子を夜の底へかけ下りた。」と「しばらく、死んだように倒れていた老婆が、死骸の中から、その裸の体を起こしたのは、<<それから>>間もなくのことである。」の二つの文章だけですよね?
補足日時:2011/08/06 17:47やっぱり、答えは「下人は、剝ぎとった、檜皮色の着物をわきにかかえて、またたくまに急な梯子を夜の底へかけ下りた。」の文だと思うのですが、違うのでしょうか?
解き方(消去法)の使い方を教えていただきありがとうございました。うまく使えるところで使えば役に立つ知識でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
お願いします!!
-
5
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
6
羅生門のにきびときりぎりすに...
-
7
高1、国語「羅生門」の課題です...
-
8
羅生門の『作者はさっき』
-
9
羅生門
-
10
『羅生門』で、最初にこの男の...
-
11
急いでます! 国語総合の現代文...
-
12
芥川龍之介が『羅生門』で伝え...
-
13
羅生門について
-
14
芥川龍之介の「羅生門」につい...
-
15
羅生門
-
16
「黒洞々」の読み方は?
-
17
『羅生門』の中で、下人が門の...
-
18
羅生門について教えてください。
-
19
「羅生門」の利己主義について...
-
20
国語総合 羅生門 作者はさっき...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter