
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ、有毒ガス等は発生しないので火傷などに気をつければ特に危険はないでしょう。
しかし、過去の例では条件次第で400℃程度まで温度が上がる可能性があるようですので気をつけてやりましょうね。
それから、発熱量は生石灰100に対して水32の割合が最大になるようです。
No.4
- 回答日時:
せんべいの生石灰なら、かなりの量が空気と反応していると予想されます。
幼少時に乾燥剤に水を垂らすと熱くなると聞いてやってみましたが、大したことなくてがっかりした記憶があります。
とはいえ、こういったことは自己責任です。
純物質での最大の発熱量を考え、余裕のもった水量を用意するのが最善かと思います。
No.3
- 回答日時:
せんべいの袋に入っていた乾燥剤ていどならなんてことはないでしょう。
発熱を調べるなら少量(1滴程度)の水をかけて見ればいい。もし、手で持ってられないほどに発熱するなら、あらかじめ用意した200ml程度の水に放り込めば、原子炉の熱を冷やすよりはるかに簡単に冷めるでしょう。なお、あくまでも自己責任でやってください。
No.1
- 回答日時:
酸化カルシウムが水と反応して水酸化カルシウムになる反応は、
63kJ/molの発熱があります。
生石灰の重さを測って、発熱量と水の温度上昇を見積もればいいと思います。
実験内容では、水を少しずつ加えるとありますが、
水が熱を奪って冷却するので、
はじめに多めの水を用意して、そこに少しずつ生石灰を入れるべきと考えます。
また、水の一部分で発熱すると、沸騰の可能性があり、
熱水が飛ぶ可能性はあります。
実験では当たり前ですが、安全めがねをしてください。
ちなみに、
http://science.wao.ne.jp/experiment/recipe.php?c …
というサイトがありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フェノールフタレインの処分方法
-
硫酸銅5水和物の脱水について
-
【化学】mgKOH/gのKOHって何で...
-
身近な化学平衡
-
子供の自由研究で、酢に半分浸...
-
化学 ダイアモンド マグマで...
-
ダイオキシンと焼き鳥の関係
-
お骨が溶ける
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
リーマ加工とH7穴の指示の違い
-
表面粗さの単位?
-
比重の求め方教えてください
-
単位の名称
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
鋼管材料の口径規格
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
送風機に表示されているCMMとは
-
静水圧関して p=ρghですが 単位...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸銅5水和物の脱水について
-
ヒヤロンの化学式
-
【化学】mgKOH/gのKOHって何で...
-
フェノールフタレインの処分方法
-
溶液が白濁した理由が分かりません
-
砂糖と塩についての化学的な違...
-
身近な化学平衡
-
化学 ダイアモンド マグマで...
-
チオ硫酸ナトリウム標準溶液の調整
-
塩化tert-ブチルの合成
-
水の電気分解
-
水に入れると・・・
-
次亜塩素酸ナトリウム+アルコール
-
水の電気分解。やり続けたらど...
-
ドロマイト(CaMg(CO2)2)の...
-
塩と砂糖。
-
中2理科炭酸水素ナトリウム加...
-
ハイドロキノン+ビタミンC=...
-
水に漬けたら爆発する物質
-
PVAのりに炭酸ナトリウムで塩析...
おすすめ情報