dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アリコ、オリックス、アフラック、エジソンあたりで、
医療保険への加入を検討しています。

告知書を書くのに悩んでいます。
4ヶ月前、首が寝違えたように均等に曲げにくくなり、
右を向くと楽になるので整形外科なのか何科を受診すべきか大学病院の受付
で相談したところ、神経内科を紹介されました。
それは大げさかなと思いつつも大変な病気だったらどうしようと受診しました。
検査結果、神経系の異常なく
「問題ないと思うが、強いて病名をつけるなら軽度の痙性斜頸の疑い」
と医師に言われ、投薬は必ずしも必要ではないが希望するかしないか聞かれ、
念のため希望しました。
リボトリール錠0.5mgです。ネットで調べたらてんかんの薬でした。
すぐに服用する必要はなく様子を見ながらで良いとの指示を受け、服用せずに
テレビの位置(首を右に向けて見ていたため)を変える等の工夫と接骨院にて
柔道整復師の施術により数週間で症状は消え、以後同症状ありません。

保険の加入にかかわると思い、
今月になって再診、症状なしを医師に確認してもらい、
念のため診断書も作成してもらいました。診断書には、
痙性斜頸の疑いだったが服用せずに治った事、
今後の通院・投薬の必要はないと書かれています。

今は受診した事を後悔しています。
神経科の病名がつき、投薬もされているからです。
このようなケースでは、診断書をつけても保険には入れないでしょうか?
あくまで目安として、「○社だったら入れるかも、
○社は絶対無理」等教えてもらえると幸いです。

自己責任で仮に書かずに提出し、加入できたとします。
同じ症状が今後現れても、神経内科には行きません
(行くとしたら整形外科か接骨院です)。
保険の請求時、告知義務違反は発覚しますか。
大学病院なので長い間(5年よりずっと)カルテは残る気がします。
無難にあと5年待って保険に入るべきでしょうか。
この症状自体はまったく心配していませんし、いたって健康ですが、
5年の間にもっと重い病気になるかもしれません。

A 回答 (1件)

「神経科の病名がつき、投薬もされているからです」


「同じ症状が今後現れても、神経内科には行きません」
ちょっと誤解をされているのではないでしょうか。
神経内科ではなく、整形外科や脳神経外科で受診しても、
「痙性斜頸」は「痙性斜頸」です。

精神科で「かぜ」と診断されれば、「かぜ」であって、
内科で「うつ病」と診断されれば、それは「うつ病」なのです。
つまり、何科を受診したかではなく、何と診断されたのか、
ということが重要なのです。
医療保険の告知には、何科を受診したのかを問う質問はありません。

「このようなケースでは、診断書をつけても保険には入れないでしょうか?」
診断書の有無は、関係ありません。
診断書がなくても、告知に書けば、審査担当者は、それを100%信用します。
信用しなければ、告知の審査をすることはできません。

「今月になって再診、症状なしを医師に確認してもらい」
これをしたことによって、治療の完了日が再診を受けた日となり、
治療期間が数週間ということになります。

契約できるかどうかを判断するのは、各保険会社の審査担当者であって、
どのように判断されるのかは、告知しなければわかりません。
ただし、保険によっては、今回の件が、そもそも告知の対象外と
なっている保険もあります。
まずは、契約したい医療保険の申込書を取り寄せて、
告知の質問を検討してはいかがでしょう。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!