dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 この命題を次の二点で 問います。
 
 (A) 日本語に《時制の一致》がないか? いや じつは論理思考によってこれを発達させ〔得〕た。

 (B) 日本人のおとなしさ(社会秩序にしたがう心・あるいは隣人愛ないし和の心)は 社会における人びとの交通(まじわり)に論理的な秩序を求めるゆえではないか?


 (A) 次のうたを見てください。仮想現実と呼ばれる表現法であり その補充用言(助動詞)の《せ》および《まし》に注意してみてください。

 ▲ (古事記歌謡・30) ~~~~~
 尾張に 直(ただ)に向かへる 尾津の崎なる
 一つ松
 吾(あ)夫(せ)を

 一つ松 人にあり≫せ≪ば
 大刀(たち)佩(は)け≫まし≪を
 衣(きぬ) 着せ≫まし≪を

 一つ松 吾夫を

 ● (意味合いを採るのみの訳) ~~~
 (ミヤズヒメが 夫のヤマトタケルをしのんでうたう)

 尾張の真向かいにある尾津の岬に立つ
 一本の松
 我が背子よ
 もし仮りに人であったなら 大刀を佩かせように
 服を着せように ・・・

 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ すなわち 現代語に到るまでに この用法は廃れたようですが このように(また万葉集のウタにも)時制の一致と見られる語法は持ち得た。発達し得た。《仮想現実》の論理をつらぬいている。こう考えられます。
 その後 やがて互いに相手が見知った仲間どうしばかりになったときには その情況の中で廃れたのではないでしょうか?

 (B) 簡単にのべますが 《和》の心は あくまで一般の市民(ムラびと)のあいだに培われ育まれた交通の思想(生活態度)であった。それをやがてそのムラムラから成る社会が国家という二階建ての家に成ったとき それは ムラビトたちが国ビトらに その第二階をこしらえることをゆるしたのだと考えられ これを《くにゆづり》と称したように けっきょくこの《国びと》らに好きなようにさせてやったという歴史事実が介在している。のではないか?
 言いかえると 一般に第一階に住む人びとは 国びとらが どうしてもおれたちをお山の大将にしてくれと土下座してでも頼みこみ拝みこんでくるものだから とうとう根負けして かれらに好きなようにさせた。社会というやしろに第二階というヤシロまでつくらせて そこに住まわせた。気の済むまで統治がしたければ やってみなさいと全面的に甘えさせてやった。
 これが かれこれ千五百年 経つ。
 
 けれども 一度ゆづったからには おめえたち そろそろ返せやなどと言えない。なかなか言えない。しかも 世の趨勢は かたちの上だけでも 主権在民の世の中になっている。市民主権だというのだから かつての《くにゆづり》は ゆづり返されたのだろうか? これが何ともはっきりしない。
 はっきりしないけれども そもそも《和》の心を持ち合わせている市民一般は おいそれと早く返せとは言いづらい。

 ひとつには そのお二階さんが《和を以って貴しと為す》と ムラビトのお株を奪う命題を立ててしまった。立てられてしまった。これも 何とも動きが取りにくい。動きを取りにくくしていている。お二階さんたちも いやあ 立派 リッパ。保身の術に長けている。
 うんぬん。
 というわけで もともと日本人は 市民一般は 社会の人間的交通において論理的にもその秩序を問い求め続ける人間たちであった。わづかにその和をみだすものがあるとすれば 一階の人間が 二階への出世志向になり 二階にこびへつらい ゆすりたかりの甘い汁を吸おうとする動き これである。この一階と二階との関係具合いにおいては 隙間風が吹いたりいざこざが起きたりする。こういうことではないのか?

A 回答 (104件中91~100件)

貴方の神通力もが通用しませんのでしょうか?



ドバイワールドカップの実況にもヒントが…
ヴィクトワールピサとトランセンドとのワントゥーFinishヲ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ときと場合とその相手によって 通用しないことがありますが その通用しないという現われそのことが 通用していると見るとよいでしょう。

 人間のことについては 時空間が――という意味は なにごとも決定的な現われを見るとは限らないということですが――からまっているという条件があります。これも一種の空観でしょう。

 そのサッカーの試合については知らない。

お礼日時:2011/03/27 10:25

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/460128.html?rel=inne …
差延との関係性を探ってみられたら如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わたしはデリダは読んでいないのですが それでも投稿したものがあります。恥づかしいものゆえ わざとこちらからさらしものにします。
 【Q:【教えて下さい】以下の文章について解釈願います、特に後半部。】
  http://okwave.jp/qa/q5676312.html

 ○ ~~~~~~~~~~~~~
 ディフェランスと言えば ふつうは《差異》を表わすということですが そこにもともとの《遅れ・遅延》の意味を織り込みたいということで 《エクリチュール》として《 differ a nce 》と書くのだそうですね。
 でもこうは考えられませんか? ディフェランスと発言したあと その綴りを エール・ウ・エンではなく エール・ア・エンだとことわっておけば何の差し支えもないのだと。ゆえに――この限りで――
 ▲ パロールはエクリチュールである。従って、両者は対立関係にはない。
 ☆ ただし 文字資料は ふつうでも薄れがちな記憶をおぎなう有用性がありますが。

 ▲ エクリチュールは、起源・同一性・一者・現前を効果として可能にしつつ、その根源的支配を根源的に不可能にする。
 ☆ このエクリチュールをパロールと同じとして読むと 《ことばは》という主語になるということですが ここでは どうもこのエクリチュールはすでにディフェランスしかも《差延》の意味のほうのそれを指し示しているようです。
 しかも おそらく言葉をとおしてその差延の作用ははたらくのだと思われます。
 どういうことか?

 存在者の《起源》は 如何様のあり方なのか?
 《わたし》の《同一性》とは どのように保障されているのか?
 相対的な存在である人間の《起源や同一性》を明らかにするには どうしても《何ものにも媒介されない〈一者〉》を媒介させる必要があると考えられるが いまそれでは《エクリチュール=差延》をもととして捉えるなら どうなのか?
 わたしの自己同一性そのものが《現前》するのか? それとも何ものか一者を媒介しておのれを代理する別の何ものかにおいて現前するのか?
 ▲ エクリチュールは、起源・同一性・一者・現前を効果として可能にしつつ、その根源的支配を根源的に不可能にする。
 ☆ 《効果として可能にしつつ》とはどういうことか?
 《その根源的支配》とは何か?
 《その根源的支配を根源的に不可能にする》とはどういうことか?

 わたしの解釈では こうです。
 デリダはソシュールの《言語記号の恣意性》説にもとづき《すべては――世界のすべての存在ないし現象は―― 差異の体系である》と見てのごとく・ただしそこに《時間》の要素を含めつつ 通俗的に言って 《すべては〈ずれ〉として成っている》と言おうとしているのではないか?
 存在の起源は 存在の片や自然性と片や言葉を使用する文化性とのずれである。
 わたしの同一性とは それを問うわたしと 同定する対象としてのわたしとのずれであり そのずれなる差異を埋める差延のはたらきそのものとしてのごとき時間動態であると。
 《一者》は要らない。
 《現前》は これも《ずれ》としての過程的な現象そのものであると。

 このような存在のあり方は 《根源的》なものであり そこでは《エクリチュール=ないし差延》が《根源的に支配している》。しかも同時に この《根源的な支配》は 時間過程として成り立つからには 《絶えずその静態的な支配形態というようなものをみづから不可能にしつつすすむ》。

 ただしここで
 ▲ 同一性の透明な全きの現前とは、自らの足枷となる差異と、差異に捕らわれているがゆえの遅れ(差延)を跳びこえようとする目的論的な自己肯定にほかならない。
 ☆ という見方は どうなのか? 差延作用を跳び越えることは出来るのか? 言いかえると 言わば《ずれ》のない自己同一性とは 実現可能なのか?

 ここからはわたくしの評言のみになりますが デリダは間違っていると考えます。
 たとえてみれば人間を《自己到来におけるずれの過程をあゆむ当体》だと仮りに言ってみるとき この《当体》とは何を言うかを考えることになります。
 ▲ 差異の痕跡が織り成すテクストの効果だと考えなくてはならない。
 ☆ と言う場合には この人間としての当体も 《テクスト(言葉のいとなみ)とテクストとの関係》としてのみ存在すると見ています。テクストの当体としてのわたしの中にもずれがあるが 人間としてのテクストどうしの間にもずれがある。このずれの関係で世界は成っているし その関係以外は世界に何もないとなります。

 そうではないだろうと見ます。
 ・・・(以下はニ千字制限にて省略にしたがいます)・・・
 ~~~~~~~~
 ☆ 関係性の探究は ご自分で。

お礼日時:2011/03/29 10:20

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6566584.html
「尊敬」と"respect"との峻別が叶いませんと、
此処の質問への正解は出ませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 No.27お礼欄を見よ。

お礼日時:2011/03/29 10:24

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6566619.html?rel=inn …
上記のページでの問い掛けからも論理思考の反映が窺われ難いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 もうあほらしいから 放っておくよ。

お礼日時:2011/03/26 21:53

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6561127.html
上記のページへの迷回答をも拝見しました。

「此処にいる」という説明が採用されていますが、
矢張り、日本人らしく、論理思考が投影されていませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうかなぁ。

お礼日時:2011/03/29 10:21

貪欲な問い掛けの邪悪な目的は何なのでしょうか?

    • good
    • 0

「魔法の言葉で楽しい仲間がポポポポ~ン」という名文句さえもが、


「時制の一致」の支配下からの解脱を果たしていますよ。え~し~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 論旨というものが きわめて部分的になされている。または 発表されている。

 発表されているだけで ちゃんと全体の議論があるというのであれば 示しなさい。

お礼日時:2011/03/26 19:56

如何して此処への閲覧件数が異常に増えているのでしょうか?



何らかの問題「群」が過去に出来上がっているのでしょうか?

それが気になりました。

この回答への補足

 OKWave では閲覧数の上位100件が分かるのですね。
 その上位20件の中に入っている。
 そしてこの質問は もし《異常に》とおっしゃるのであれば 直近において急激に増えたということでしょうか?

 かつて【教えて! goo 】のほうで入会していたのですが そこでは確かに【人気ランキング】が10件ほど出ていますね。いま見たら そこには入っていません。

 ということは 大したことはない。のでは?

補足日時:2011/03/26 11:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 その増加は どこで分かるのですか?

 

お礼日時:2011/03/26 11:40

思想哲学理念の点では相当素人のようですね?



下記の質問にも正解を提出し得ない程度に、
思考力が留まっていますからね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6566584.html

因みに此の質問の回答は簡単ですよ。
考える迄も無い。情け無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 でしたら 今はやりのスルーでどうぞ。

お礼日時:2011/03/23 09:17

わたしの定義したことではございませんが・・・



 論理的思考を持たない質問者さまは、定義的に日本人ではない可能性があるということですね。

哲学という単語は、日本語です。
 日本語がわからない人は、日本語の単語を目にしても、理解できていないでしょう。
質問者様は、哲学という単語を見て、その内容自体は 理解できて いらっしゃらない ようです。

 何百もの哲学とは関係のない「ニセ質問」を 意味もなく繰り返す方は、

ただちにwww、お引取りください。

 「自分のせいではない・謝らない」というのは、貴方のお友達(X電・XX党)といっしょですね。

 形だけでも謝って、消えなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 一ミリの進歩もない内容の投稿をわざわざお寄せいただきありがとうございました。

 読んでやっただけでも ありがたがりたまえ。

お礼日時:2011/03/21 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!