電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 この命題を次の二点で 問います。
 
 (A) 日本語に《時制の一致》がないか? いや じつは論理思考によってこれを発達させ〔得〕た。

 (B) 日本人のおとなしさ(社会秩序にしたがう心・あるいは隣人愛ないし和の心)は 社会における人びとの交通(まじわり)に論理的な秩序を求めるゆえではないか?


 (A) 次のうたを見てください。仮想現実と呼ばれる表現法であり その補充用言(助動詞)の《せ》および《まし》に注意してみてください。

 ▲ (古事記歌謡・30) ~~~~~
 尾張に 直(ただ)に向かへる 尾津の崎なる
 一つ松
 吾(あ)夫(せ)を

 一つ松 人にあり≫せ≪ば
 大刀(たち)佩(は)け≫まし≪を
 衣(きぬ) 着せ≫まし≪を

 一つ松 吾夫を

 ● (意味合いを採るのみの訳) ~~~
 (ミヤズヒメが 夫のヤマトタケルをしのんでうたう)

 尾張の真向かいにある尾津の岬に立つ
 一本の松
 我が背子よ
 もし仮りに人であったなら 大刀を佩かせように
 服を着せように ・・・

 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ すなわち 現代語に到るまでに この用法は廃れたようですが このように(また万葉集のウタにも)時制の一致と見られる語法は持ち得た。発達し得た。《仮想現実》の論理をつらぬいている。こう考えられます。
 その後 やがて互いに相手が見知った仲間どうしばかりになったときには その情況の中で廃れたのではないでしょうか?

 (B) 簡単にのべますが 《和》の心は あくまで一般の市民(ムラびと)のあいだに培われ育まれた交通の思想(生活態度)であった。それをやがてそのムラムラから成る社会が国家という二階建ての家に成ったとき それは ムラビトたちが国ビトらに その第二階をこしらえることをゆるしたのだと考えられ これを《くにゆづり》と称したように けっきょくこの《国びと》らに好きなようにさせてやったという歴史事実が介在している。のではないか?
 言いかえると 一般に第一階に住む人びとは 国びとらが どうしてもおれたちをお山の大将にしてくれと土下座してでも頼みこみ拝みこんでくるものだから とうとう根負けして かれらに好きなようにさせた。社会というやしろに第二階というヤシロまでつくらせて そこに住まわせた。気の済むまで統治がしたければ やってみなさいと全面的に甘えさせてやった。
 これが かれこれ千五百年 経つ。
 
 けれども 一度ゆづったからには おめえたち そろそろ返せやなどと言えない。なかなか言えない。しかも 世の趨勢は かたちの上だけでも 主権在民の世の中になっている。市民主権だというのだから かつての《くにゆづり》は ゆづり返されたのだろうか? これが何ともはっきりしない。
 はっきりしないけれども そもそも《和》の心を持ち合わせている市民一般は おいそれと早く返せとは言いづらい。

 ひとつには そのお二階さんが《和を以って貴しと為す》と ムラビトのお株を奪う命題を立ててしまった。立てられてしまった。これも 何とも動きが取りにくい。動きを取りにくくしていている。お二階さんたちも いやあ 立派 リッパ。保身の術に長けている。
 うんぬん。
 というわけで もともと日本人は 市民一般は 社会の人間的交通において論理的にもその秩序を問い求め続ける人間たちであった。わづかにその和をみだすものがあるとすれば 一階の人間が 二階への出世志向になり 二階にこびへつらい ゆすりたかりの甘い汁を吸おうとする動き これである。この一階と二階との関係具合いにおいては 隙間風が吹いたりいざこざが起きたりする。こういうことではないのか?

A 回答 (104件中41~50件)

「連歌」でも「尻取り遊び」と同じく、


たとえ直前の句との組み合わせだけが全体から切り取り出されましても、
「絵巻物語」の様な関係性が見出され得る様に出来上がっています。

つまり、是等は「襷リレー」と違い、
『「諸行無常」の響き』を奏でてくれ得るのです。

因みに、古来から西洋の文学やら透視遠近図法の絵画やらの場合には、
作者がその作品の『一元的な秩序の「創造主」』になっていましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ 透視遠近図法
 ☆ は 描き手の視点(目)を中心としてその目の前に広がる世界を その途中のどこかに地点を定めてその地点に立てたかのような平面として 三次元の視像を二次元に写し取るのですよね?
 ここからただちに
 ★ 作者がその作品の『一元的な秩序の「創造主」』になっていましたね。
 ☆ と言えるかどうか。言おうとしていることが分からないでもないですが つまり作者は統括者となっていますからそうなんですが 《創造主》というのは 言い過ぎではないですかねぇ。
 それに いわゆる《一元論》 これは もし非経験の領域を想定するとすれば それと《わたし》との関係としての《非思考の庭》に――想定上――世界のすべてが収れんするかたちで 帰結されると思いますよ。無神論の場合は それでも想定上はそう帰結せざるを得ないはずで ただそのような一元論の一元を言わない・触れないという趣旨だと思われるのです。

 ただしもしこの一元論をすべてこの経験世界のこととして経験事象にのみ当てはめるというのであれば それはおかしなことになるとわたしも思います。たとえばローマ教会の首長が 唯一神のこの地上での唯一の代理として全世界に君臨すると言い張る場合には 悪しき一元論であると。


 ★ 諸行無常
 ☆ などその種のたぐいの思想については コギト(思考)とクレド(非思考)とを合わせた現実観だと見るとよいと思います。もののあはれ ですね。
 言いかえると 線形論理と非線形論理とを合わせた人間論理です。あるいは狭義の論理思考と 人間の境地としての知恵なる人間論理 これらを合わせて 広義の(総体としての)非線形なる世界観。でしょうか。(ちなみに 非線形という場合 その広義では その中に線形現象を含むということでよろしいでしょうか? すみません おしえてください)。

 この世界観のもとには そうすると
 ★ 「連歌」・「尻取り遊び」・「絵巻物語」・「襷リレー」その他
 ☆ その他何でも入るはずです。遠近法にもとづくのもよし その見方をくづしてしまうのもよし 何から何まであらゆる思想が自由であるとなると思います。

お礼日時:2011/04/15 09:37

断片的な「スピンオフ」の連鎖は、


『全体的な決まり事(Protocol)の「似姿」』と違いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 前回 そのスピンオフの連鎖としてのあいまいさについて 表現の範囲がひろいのだと つまりもしくは自由度が高いのだと見ました。

 その自由度が
 ★ 『全体的な決まり事(Protocol)
 ☆ とどのようにかかわっているか。あるいは切り結びしているか。そういったその自由度の取り扱い方がうまいかどうかになるでしょうか? 詠み手の連携プレーがよほどうまく行けば プロトコルのような粋をきわめた内容を示唆し得る表現が得られるかも知れません。

 もっとも 表現が自由であることをめぐる決まりごとと 自由のみなもとである自由とは微妙に違うでしょうけれど。自由ということをふとひらめきにおいて垣間見させるかのようなうまい表現が指し示す自由と その自由をめぐるプロトコルとはまた別であるようですけれど。

お礼日時:2011/04/14 14:13

前回の内容の直接的な続きです。



「連歌」は直前の句だけに繋がっていても構いませんでして、
寧ろ、「首尾一貫性の乏しさ」が趣きを拵えていきますので、
『「連歌」はスピンオフの連続的な組み合わせなのだ』、とも言えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 つまり俳句の場合なら わたしに思われるのですが その人の人生における節々の出来事であるとかあるいはその日の他愛のないことであるとか そのような文脈の中で詠まれていると思われます。そのような背後の事情が 五七五の文字から他人が読みとれる場合もあるでしょうし あまり分からない場合もあるでしょう。ですから おそらく詠み手自身にとって 論理的でもあり意味がはっきりしていたとしても 一般にやはり十七文字のほかにも説明が要るものと考えます。

 ところで わたしは連歌をしっかりと腰を据えて鑑賞したことがありません。
 ★ ~~~~~~~
 「連歌」は直前の句だけに繋がっていても構いませんでして、
 寧ろ、「首尾一貫性の乏しさ」が趣きを拵えていきますので、
 ~~~~~~~~
 ☆ ということでしたら ますますその曖昧さが増しているように思われます。なぜかと言えば 一人の詠み手によって成る俳句の場合に〔よく言って〕自由度が高いなら 複数の詠み手が参加する場合なら余計に自由度が増すと考えられるからです。

 ★ 『「連歌」はスピンオフの連続的な組み合わせなのだ』、とも言えましょう。
 ☆ あとは 鑑賞者が読んでどれくらい分かるかだと思います。

お礼日時:2011/04/14 14:02

「スピンイン」という表現の利用を私は知りませんが、


「本歌取り」で先人達の御言葉を取り込ませて頂く側にとりましては、
そういうイメージが当て嵌まり得るのだろう、と思いました。

因みに、「スピンオフ(スピンアウト)」が行なわれる際には、
登場人物の容姿・性格等の基本要素だけが共通してさえすれば、
その内容を、読者達に受け入れて貰える場合が多いですので、
その派生の過程の途上で、
元の作品の世界・歴史への配慮(時制の一致)が盛り込まれずとも、
両作品によるパラレルワールドの維持が叶いますよね。

つまり、「尻取り遊び」と同じで、
通信用の論理的なプロトコルを
「断片的にしか」必要としていなかったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ ~~~~
 つまり、「尻取り遊び」と同じで、
 通信用の論理的なプロトコルを
 「断片的にしか」必要としていなかったのです。
 ~~~~~~
 ☆ ええ。つまりその程度でよいのでしたら いろんなかたちで悪い言葉で言えばパクリがあるでしょうね。それも それでも 進展であり展開であるとは思いたいですが。パラドックスといったことも大いにあり得ますし。

 

 スピンインと言うよりは スピンオンのようなかたちで覆いかぶさって来る場合もあり得ると思い直しました。《和を以って貴しと為せ》にしても 初めのワールドに言葉による表現こそなかったとしても 生活という実質的な表現内容があったわけでそれをパクってスピンオンしたようなかたちだとも思われます。

お礼日時:2011/04/13 09:13

こういうページもが見付かりました。


「世阿弥」関連の記述です。

http://books.google.co.jp/books?id=F4QajhbUgfwC& …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いやぁ こういう芸モノは むつかしいですよ。

 かつて人形浄瑠璃でしたかの人形遣いの人が 私の履歴書(日経新聞連載)を書いていて その芸能としてのわざは 遣い手から捉えたときと観客から見たときとをまとめて しっかりと作り上げていかねばならないであるとか あるいは要するに何事も職人的なしわざが入る場合にはそうであるようにその稽古のやり方や工夫について味わったいろんな経験であるとかを述べていました。
 その実際がどうなのかはわたしにはまだなお分かりませんが そのような訓練や体験があって発見や工夫が積み重ねられて行くのだとは知りました。

 世阿弥の芸が――そう言えば 花伝書はどういうわけか読んでいますが 中身を覚えていない――同じかどうか分かりませんが そういう見方に立って分かって行くものなのかなとは思います。
 つまり 演者の視点と観客の視点うんぬんとありましたので そういったことを思い出しました。ということは あとは しっかりと能をじっさいに見てなじむようにならないと 分からないだろうなと思ったところです。
 つまり 分からないという結論の言い訳でしかありません。
 《無心と余情》の項目で検索されているようですが そうですね やはり概念を一つひとつ確かめながら入っていかないとわたしには 五里霧中になるかとおそれます。

 ともかく手さぐりの最中でありつづけています。

 ・時制・多数参加の通信としての話し合い(井戸端会議?)・全体と部分・階層別の区分・分析と総合・並行する事象のあいだの時制関係
 ・階層のあいだの関係・身分関係・ぎゃくに無心
 ・プロトコル

お礼日時:2011/04/12 14:04

スピンオフは複数の著者達によって拵えられ得ますので、


パラレルワールド(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9% …の並行的な「時制」を維持さえてくれています。

つまり、「無神論」が其処にも当て嵌まり得ませんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 うまく捉え得なかったかも知れません。

 ★ パラレルワールド
 ☆ このヰキぺの説明では いまここなる世界とは別の世界があるという感覚またはそういう物語のことを言っているような。
 つまりスピンオフして その分身のごとき別動体が それみづからの世界を切り拓いて行くという場合とちょっと違うように思われたのですが?
 
 そこで 時制ですか?
 そして 無神論。

 いまの段階では わたしには何とも。もう少しご説明を!

お礼日時:2011/04/12 13:35

続きです。



前回の投稿の際に、「スピンオフ」という言葉を用いましたが、
その「意図」を申し上げず、失礼を致しました。

実は、此処にこそ、
連歌のルールを連想させ得るヒントが隠されています。

つまり、例えば「スピンオフ」作品では、
元の作品の中の脇役的な登場人物を取り出して、
別の作品の主人公に据えたりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 スピンオフ。
 あるいは本歌取りという行き方もありますね。

 あるいはスピンインというやり方も 思い浮かべました。その例です。

 つまりすでに投稿したことのある材料ですが 例によって相聞(要するに口説きです)のうたで その昔つぎのようにうたったわけです。

 ▲ ~~~~~~~
 籠(こ)もよ み籠持ち           
 堀串(ふくし)もよ み堀串持ち     
 この丘に 菜摘ます児          
 家聞かな 名告(の)らさね       

 われにこそは 告らめ          
 家をも名をも               

 ◆ (中西進訳・編集あり) ~~~~~~~~
 籠もよい籠を持ち堀串(へら)もよい堀串を持って
 この岡に菜をお摘みの娘さん。

 あなたはどこの家のひとか。名は何という。
 わたしには おしえてくれるでしょうね。あなたの家をも名をも。 
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ このうたは スサノヲ市民どうしのうたい合いの中におさまっています。そこへ アマテラス公民が 自分の句をスピンインして別のうたに仕立て上げました。
 中西の解説では こう言っています。
 ◆ (中西進) ~~~~~~~~~~~~
 本来 春の野遊びの若菜摘みの歌が 雄略物語にとり入れられた一首。その際 

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  そらみつ 大和の国は
  おしなべて われこそ居れ
  しきなべて われこそ座せ
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 が挿入された。
   (中西進:万葉集 全訳注・原文付き 1  1978)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 連歌のルールとしての主題には まだどう発展させればよいか分かりかねています。

お礼日時:2011/04/11 09:32

スピンオフ(

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94% …の側の質問への御協力をも提供して下さりまして、誠に有り難う御座います。

後で続けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 次のNo.67につながれます。

お礼日時:2011/04/11 09:33

そして、今晩の3回目に申し上げます内容の主題は、「通信」です。



先ず考えてみて下さい。

集団が情報の遣り取りを行なう際には、
どの様な基準が必要になるのでしょうか?
(下記の順序には実際の規格との関係が御座いません。)

(1)「メンバーの名前(ID)」・「ログインパスワード」・「電話番号(IPアドレス)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%8 …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9% …

(2)Session:「優先順位設定内容」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%83% …

(3)ThroughPut:「一度に送信するデータの分量」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB% …

(4)OutboundとInbound;「発信か受信か?」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6% …

(5)複信
「同時に通信を行なう相手の人数(単数か複数か?)」
「双方向同時かトランシーバー型の切り替えか?」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E4%BF%A1

(6)言語と暗号化方式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%8F%B7% …

(7)NetworkTime:「時計合わせ(時制)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Network_Time_Protocol

勿論乍ら、遥かに沢山の約束事が規定されていますが、
是等が代表的でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね。
 これらの集団としての通信の実現・進展・さらなる発展をめぐって いろんな考え方がすでに出ていましょうし これからも出されて来るのでしょうか。
 
 まだ一対一の面談としての対話 これを基礎とする考え方を忘れないことも大事なのではないか。

 それと けっきょくは異なった言語のあいだでの意志疎通 つまりは翻訳が 大きな課題であるのではないかと思っていましたが これは或る程度すすんでいて 基本が出来ていて あたらしい方法の開拓などへは進まないのでしょうか。
 (自動翻訳は まだまだであるように思っていますが)。

お礼日時:2011/04/11 09:42

思い付きの順序で申し上げているせいで、


続きの流れがアベコベになってすいません。

回答者側では次々と意見を連続的に御送りさせて頂けますが、
質問をなさる方々が返事を入力し得る枠の個数は制限されていますので、
少しでも多くの枠組みで思索内容を纏めて頂けると望ましいのではないか、
と私が勝手に考えまして、回答の回数を減らさずに、
繰り返しでの送信を試みております。

そこで、次には54番の項目につきましての続きに触れます。

此の回の入力内容には誤りが含まれていました。

気付かれたかも知れませんが、「引用」という表現が誤りです。

つまり、「連歌」では同じ語を繰り返させず、
『直前の句(「五七五」or「七七」)だけとの「付合」』に拘っていますので、
そういう意味を踏まえますと、先程に送信を致しました内容の通りに、
「売却目的有価証券」と「連歌」との類似性もが想起されるだろう、
と私は「勝手に」考えたのです。

又今回にも参考ページを探したのですが、
読み易いページが見付かりませんでしたから、畏れ入りますが、
念の為に、下記のページを紹介します。
http://www.furugosho.com/inseiki/goshirakawa/gen …
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/b-monkey/doro …

この回答への補足

 ▲ 佐藤守弘:: 江戸泥絵:近世日本に於ける都市空間への視線
 ☆ 日本における絵画の歴史も 複雑であるとおそわりました。

 ・ザビエルの来訪のときから 西洋の絵画ないしその技法も伝えられていること。
 ・泥絵の具の絵 としての泥絵:これは 複数の画家の合作であるとか。
 ・それは 江戸の大名屋敷を描いており ほかにこれを描いたジャンルはないのだとか。
 ・庶民の画家たちによるもので その後日本美術史の一角を占めることはなかった。

補足日時:2011/04/10 22:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね。まだわたしは はっきりしません。


 次の引用では ふたつの鍵語句に注目できます。
 ・ ≫ドラマの核心のみをストレートに伝えようとしている≪
 ・ ≫個々の対象がもつ「意義のリアリティー」が優先される≪

 ▲ 院政期社会の言語構造を探る ~~~~~
  http://www.furugosho.com/inseiki/goshirakawa/gen …
 § 絵巻物の時空表現
 L'expression de l'espace et du temps dans les peintures en rouleau

 2) 源氏物語絵巻
 
 <吹抜屋台>

 絵巻物に描かれた室内の場面をみるとき人物の容貌表現の次に目につくのは、視覚をさえぎる天井や壁などを可能な限り省略して、≫ドラマの核心のみをストレートに伝えようとしている≪ことだろう。これがいわゆる「吹抜屋台」という手法だが、人物の集合した場面を高い視点から俯瞰し、人や物の複雑な配置を横長の紙面のなかで描写するとき、この手法が威力を発揮する。

 <逆遠近法>

 鑑賞者との距離に比例して近いものが大きく、遠いものが小さく描かれる西洋近代の遠近法(perspective=透視図法)に対し、「源氏物語絵巻」をはじめとする絵巻物や院政期の仏画では、鑑賞者に遠いものほど末広がりに大きく描かれることがあり、この技法は西洋絵画の「逆遠近法(reversed perspective)」に相当するとされる。

 ひとつの光景を描くとき、そこに存在する対象の客観的リアリティー(空間上の位置関係)を優先させるのではなく、≫個々の対象がもつ「意義のリアリティー」が優先される≪とき、いわゆる「写実的」な表現は忌避され、視点の統一や「正遠近法」が必要とされることはない
 ~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ すなわち先に掲げた鍵語句は わたしの主題に引き寄せますが 日本語が主題提示を基礎( basis =歩み)とするということと符合しているように思われます。
 絵図として捉えるなら 論理的な幾何学構造を描くのではなく・また必ずしもその構造に依拠しようとするのでもなく そうではなく取り上げた主題を一つひとつ取り立てているのであって これを描くことに重きを置いている。要素どうしの間の論理連絡は そのあとのことである。
 主題の提示は 文章では

 ハ格=第一中心主題(そして論理連絡では主格であったり対格であったり)
 ガ格=関係第二主題(同じく主格であったり ときにヲ格=対格ないしノ格=属格)
 ヲ格=賓客主題の第一(立体対象)⇒対格
 ニ格=賓客主題の第二(点対象)⇒与格

 などが担う。

 文例:わたし‐ハ   水‐ガ   飲みたい。
 主題:中心主題・・・関係主題・・・論述主題
 論理:主格・・・・・・・対格・・・・・述格+補充用言

 すなわち
 ・ ≫ドラマの核心のみをストレートに伝えようとしている≪
 ・ ≫個々の対象がもつ「意義のリアリティー」が優先される≪
 ☆ そのあとに 主題語句のあいだで互いに論理上の意味を伝えることになるその連絡網が捉えられることになる。それは ハ格やガ格などのいわばウラの意味連絡をあらためて捉えなおすことである。

 論理上の意味:わたしは 自分が( S )水を( O )飲む( V )ことを 欲する。


 このように我田引水としてなら 分かるところあありますが そのほかでは まだまだです。

 ★ 江戸泥絵:近世日本に於ける都市空間への視線
 ☆ これは補足欄にて応答します。(あまり期待できません)。

お礼日時:2011/04/10 21:07
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!