dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。
よろしくお願いします。

引っ越しを最近したばかりです。
物件がJcom加入物件だったので、ネットと固定電話はJcomに加入しました。
このたびの地震で改めて、NTTとJcom、どちらが良いのか考えてしまいました。

もちろん大震災が起きれば、どこの会社も電話は繋がらなくなると思いますが、
Jcomの場合、停電するだけで電話が使えません。
今まで電話と言えば、NTTということで普通に使っていましたが、
このたびJcomに切り替えたので、災害時の時を想定すると不安です。
NTTの方が、復旧や対応も早いのでしょうか?

高齢の両親がおりまして、NTTの方が安心では?と申しておりまして、
切り替えをして欲しいようです。
両社、一長一短という面もあるかと思います。

ご教授いただけると有難いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

J:COMフォンなら最低利用期間の設定は、ありません。


お得プランやマイスタイルなど特約が無ければ
すぐに解約可能です。
リンク先PDFファイル4/10ページ
http://www.jcom.co.jp/library/pdf/yakkan/jupiter …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え?そうなんですか?
私はネットと電話のお得プランなのかな?
あとで契約書、チェックしてみます。
でも、営業の方が電話でおっしゃっていたので、
多分違約金は発生しそうです。

ご親切に、PDFの参照までご提示くださって嬉しいです。
ありがとうございました!!

お礼日時:2011/03/25 21:46

NTTの加入電話がよいです。


また使用する電話機は、黒電話ならさらに良いです。

光電話やケーブルフォンでは、
ユーザー宅や中継局が停電になると使えません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

NTTの加入電話が良いようですね。
Jcomを今解約すると、違約金が1万円近く発生するそうです。
半年過ぎると3000円近くで解約できるそうです・・。
それまでに震災が起きないと良いですが。

NTTに変えたいと思います。

お礼日時:2011/03/23 22:09

NTTのアナログが1番です。


企業も非常時用に残す場合が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代は進化しても、アナログが一番なんですね。
皆さんのご意見、NTTのアナログが良いとのこと。

NTTに変える予定です。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/23 22:11

神奈川県藤沢市でJ:COM TVとJ:COM PHONEをJ:COM湘南で契約している者です。

私なりの考えと、自宅の状況、今回の計画停電時の状況、今回J:COMへ問い合わせた結果を書かせていただきます。

私の考え
 J:COMもNTT(一部サービス除く)も、UPSや発電機がなければ、停電すると使用できなくなりますの で、大差ありません。停電時に電話を使うためには、携帯電話や、電話線を使用したNTT固定電話 (電話機も停電対応機器を使用)を検討するのが良いと思います。

自宅の状況
 ・J:COM加入物件の賃貸のアパートに住んでおります。
 ・電圧の変動が大きく、供給電圧が100Vを大きく下回ることが多い場所です。
 ・大容量の無停電電源装置(UPS)を複数設置しているので、
  短時間の停電であれば大した影響はありません。
 ・所有するデジタルテレビは電力消費が多いため、UPSに繋いでいません。
 ・アナログテレビ、電話等はUPSに接続しており、停電時も継続使用が可能です。
 ・インターネット接続にはFlets光(戸建用)を使用しています。

計画停電時の状況
 ・UPSから各家電に電力を供給(停電無し)
 ・建物のアンテナ端子に直結したアナログテレビは、全チャンネルで砂嵐
 ・J:COM PHONEは不通
 ・NTTのFlets光(戸建用)は問題無し。
 ・デスクトップパソコンでのインターネット接続は通常通り可能。

問い合わせ結果(問い合わせ内容:計画停電中、テレビが砂嵐になった)
 ・J:COMが停電すると、全てのサービスが停止する
 ・各家庭が停電していなくても、J:COMが停電すると、サービスが停止する
 ・J:COMから家までの経路上の一部機器で停電した場合も、サービスが停止する
 ・J:COMには自家発電等のバックアップは無い

私の環境は、極めて特殊だと思いますので、一般的には
 「J:COMでも、NTTでも大差無いんじゃない?」
 「停電時も使いたいなら携帯電話か停電対応の固定電話」
という回答になると思います。
御参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

JCOMは、対応もイマイチで、ちょっと心配です。
解約すると、違約金が発生するので悩みどころです。

色々なご意見を伺っていると、NTTのアナログが一番良いようですね。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/23 22:14

基本的にはNTTでょうね。



ちなにみCATV会社もNTTも局内設備はバックアップされていますので
宅内設備(自分の家に設置されているアダプタ類)をUPSなどで
バックアップしておけば停電時でも使用可能です。
ただ設備的にはCATVよりNTTの方が局内設備は長時間対応でしょう。

で宅内設備側を電源不要な物にしておけば停電後、かなり長時間利用可能です。
一番簡単なのが NTTのアナログ固定電話 但し宅内側を高機能なコードレス電話など
電源の必要な物はダメです。(親機だけは停電でも使える物があります)
単機能な電話機なら動くように電話線で電源が供給されている為です。(局内給電と言います)
ネットで黒電話で助かったと書かれているものもありました。

あとNTTのISDN、宅内側機器を局内給電で動くものにするのが条件なので
ISDN専用機器が減った今は難しいですが、私は昔やってました。
外付けDSUとISDN専用電話機で可能です。

まぁ現実的には今は携帯電話での対応でしょう。
各携帯会社の基地局はバックアップ電池を持っており数時間の停電には対応可能です。
輻輳の影響もありますがそれは一般回線も同じです。
また各電話会社で災害時は輻輳制御を行って緊急電話(110、119)は
優先的に繋がる様にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の震災に限らず、電話が繋がらない恐怖を考えると
色々考えてしまって、本当に皆様のアドバイス、
助かっています。

総合的にみて、NTTの方が良いですね。
JCOMは、対応もイマイチで、なにかと不安です。

NTTに変更することにしようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/23 22:17

私も最近まで停電の時でも使えるという理由でISDN回線に停電対応機器を使っていました。


滅多に停電はないので割安なNTTのひかり電話に変更をしたら計画停電で使えない時間があるという状況です。

メタルワイヤ(電線)による従来型(アナログ電話とISDN)では電話の電源を電話局側で供給しているので家庭が停電しても使用できます。ただし家庭の電話機が停電時でも使えるものでなければ意味がありません。
最近は電話局からのケーブルが光ファイバのものに移行しつつあります。J:comなどケーブルテレビ会社のサービスやNTTのひかり電話も光ファイバです。
光ファイバの設備では家庭側でも100Vの電源が必要です。さらにマンションのような集合住宅では共有部分に電源が必要な設備が有ります。

家庭の停電という観点からいえばアナログ電話(ダイヤル式・プッシュダイヤル式)にコードレスでない電話器(黒電話など)が一番です。でも電話局が停電になったり、電話局からのケーブルが切れてしまったら同じことになってしまいます。
NTTも徐々にメタルワイヤを縮小していくと思われますので、先のことですがそうなれば災害時復旧の優先順位もどうなるか分かりません。
非常時のことをお考えでしたら、私は携帯電話を使えるようにしておくことの方が有効だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイス、参考になりました。

携帯も、全く通じなくて・・・災害時が思いやられます。

NTTに変更しようと思いますが、電話機のタイプも考えないと!ですね。

なんだかんだ言ってもやっぱりNTTかなぁ・・と思いました。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/23 22:19

災害が怖いなら選択肢は一つだけ。



NTT東西がサービスする,加入電話(アナログの固定電話)です.
このサービスは,電話線自体から電気を引き込むので停電になっても使えます.

他のアダプターやモデム,ルーターがなければ通話できないサービスでは停電時は一切ダメです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいアドバイス、ありがとうございました。

そうなんですよね、アダプターやルーターがなければ通話できない
ものは、全部ダメってことですよね。

アナログが結局いいのかぁ・・・と目から鱗でした。

JCOMは、会社も新しいこともあり、災害時を想定すると
かなり対応が悪い気がします。

時期を見て、NTTに変更します。

お礼日時:2011/03/23 22:22

NTTの事情しかわからないですが、ご参考までに…



NTTのほうは、停電だけで使えなくなるということはないようです。
少なくとも、アナログ電話は使用可能です。
(私が聞いた話によれば、デジタルでもただ電話するだけなら可能とのことです)

電話の回線混雑につきましては、機械保護のため、混雑すると
使用できる回線を制限してしまうため、余計にかかりにくくなるといった
事態が起こります。
ただ、公衆電話などからは比較的かかりやすくなっており、
本当に必要に迫られている場合でしたら、そちらのご利用をお勧めします。
この場合、携帯は一番、繋がりにくいですね。

私には、これくらいしかわからないですが。
    • good
    • 0

以前福岡市で台風がすごくて、ネット接続とテレビとかをjcomで使用していたので、1度に全部使えなくなってしまいました。



その時すぐにjcomから電話がかかってきて、

「お宅の近所からケーブルが切れたというクレームの電話がかかってきており、そちらはテレビとか見れますか?」と訊かれましたので、

「ネットもテレビも急に接続できなくなっています」と答えましたところ、

「ご迷惑をおかけしておりますが、なにせこの大雨の台風ですので、復旧作業ができませんので、我慢ください」みたいな話で電話を切りました。

その後またjcomから電話がかかってきて、

「テレビが見れなくて困っていると叱られましたので、今から作業に着手することになりましたので、お知らせしておきます」と言われて電話を切られました。

どちらも復旧作業は行うみたいですよ。

ただ、今回の地震では携帯電話のメールが使える人とそうでない人でかなり違っているみたいですので、メールを送ってそこに返信する練習されるのが1番よろしいかと思います。

東北とかあまりお子様に携帯持たせていないらしくて、地震でわが子とはぐれたというご両親がいまだお子様の安否が確認できずに困っているみたいでしたよ。

一般的には、一般加入電話回線が2つとかある個人商店などの場合には、片方がNTTで、片方がjcomなどのようにそれぞれの回線契約をしておき、災害時に使える方の電話回線にファックスとか接続するみたいですので、ダブル回線という方法の方が高齢者にはよろしいかと思います。どうしても自分から連絡できずに、津波とか被害に遭われたりされるみたいですので、

住まれていらっしゃる地域によっては、そういう方法にするしかないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。

そうなんですよね、メールは繋がりやすいみたいですね。
先日の地震の際は、携帯は全く繋がらなくて、
公衆電話で家電と通話できました。

総合的な皆様のアドバイスを拝見すると、
NTTのアナログが良いとのこと・・・。

結局、アナログが強いというのは、複雑な心境になりますね。

お忙しい中、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/23 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!