dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、勉強中のフリーターです。思いのほか仕事の方が拘束時間が長くて、それで、勉強時間を少しでも長くしようと睡眠時間を削ろうと考えました。

今、六時間取って、丁度いいのですが、これを4時間半にしようと思うのですが、実際には、どうなのでしょうか?
やはり無理があるのでしょうか?

身体が慣れれば大丈夫だということであれば、最初はつらいかもしれないけど、頑張ってみようかと思うのですが・・。

A 回答 (7件)

寝ずに勉強するよりも、ある程度の睡眠をとったほうが勉強した記憶が残りやすい、という論文(だったかな?違ったらごめんなさい)を読んだ事があります。



睡眠時間を削るのは可能だと思いますが、勉強は量より質だと思います。
体を壊す可能性もありますし、現状維持をお勧めします。
    • good
    • 0

睡眠時間はとれるにこした事ないですよね。



私の仕事は時間が不規則で、徹夜や深夜、早朝もあるので、私の睡眠方法が参考になれば・・・と思います。
少し前に、「寝てもぐっすり寝た気がしない」症状があり、医者に行きました。
そこで、仕事状況も話しして今の生活になったんです。

・睡眠導入剤の服用(薬がOKなら)。
 ~最初の2時間くらいにぐっすり眠ることが重要だそうです。
・寝る前に熱すぎるお風呂に入らない。

参考になりますかね~。
    • good
    • 0

可能です。



睡眠時間を減らすには、一週間に30分程度ずつ減らしてください。
又、おきる時間は一定の方が楽です。

食事は質の良いもの・消化吸収の良い(此れにエネルギーがかなり使われるので)ものを採るようにしましょう。
肉類、特に牛肉はかなり肉が大丈夫な人でも短時間睡眠を目指す場合はやめた方が成功率は高くなります。
    • good
    • 0

結論から言うと、睡眠の影響には個人差があるので、


やってみないと分からないんですが、
一般論から言うと勉強や仕事の効率が落ちて、
5時間以下の睡眠は連続だと三日程度が
限度だと思います。

ものすごい大昔、受験戦争なんて
言葉が生まれたときに、四当五落(よんとうごらく)
という言葉が流行ったんです。
(意味は参考URL参照のこと)
 一般には、受験勉強するのに5時間も
寝てちゃだめだという意味で広がったの
ですが、この5時間の睡眠時間という
境界的な数値には、意味が
あることが分かっています。

 世間一般の多くの人は、5時間以上の
睡眠が必要で、5時間未満の睡眠を
続けていると、作業効率、判断能力が
極端に低下し、健康にも影響が出て
くることが分かっています。

 哺乳類一般にもこの傾向があるようで、
犬を使った実験で、軽い電気ショックを
与え、犬を1日に5時間以上寝かさない
ようにすると、死んでしまうことが
分かっています。
 具体的には、脳波のうちアルファ波というものが
出ている時間が短くなるようにすると、脳の
活動に影響が出てくるようです。
人間の睡眠の深さ、脳波の発生パターンには、
サーカディアンリズムといって、約90分を
1周期としたリズムがあり、これが2セット
(つまり3時間)で1まとまりになっていて、
成人の多くの人は、この3時間のパターンを2回
繰り返したところで目がさめ安くなります。
アルファ波は、この3時間目の最後のほうで
出ますが、最初の3時間より後の3時間、
つまり寝初めてから6時間目に強く出て
いることが知られていますので、この
後半の睡眠を妨害することが、まずは脳に、
そして体にも、長期的には良くない影響を
与えるとされています。

 

>今、六時間取って、丁度いいのですが・・・

 上の説明で分かると思いますが、
丁度いいリズムだと思います。
睡眠障害とかなければ、毎日目覚まし
時計などなくてもパッとが自然に
さめているのではないでしょうか?

 上に挙げた四当五落ですが、これを信じて
睡眠時間を単純に縮めた人は、効率が
非常に落ちて、勉強が捗らなかった
はずねんです。つまり、これ根暗な方法ですが、
受験競争で相手を蹴落とす情報作戦の1つ
だったんですね。

 ところが世の中には、最初から睡眠
時間が5時間以下で、場合によっては
全く眠れないという人たちがいます。
睡眠障害ということではなく、
眠らなくても全く問題ないんです。
 この自然に睡眠時間が5時間以下に
なる人たちのことをショート・スリーパー
と言いますが、このように自然に睡眠時間が
5時間以下になる人たちを除いて、
一般の人が、無理やり5時間以下の睡眠を
続けるのは、(一般には)よくないとされて
います。
 しかし、睡眠にはまだ謎が多く、
個人差もあるようですから、
短期間試してみることはいいと
思いますよ。

参考URL:http://www2.plala.or.jp/banchan/kakugen/kakugen. …
    • good
    • 0

 何かの情報で1.5時間単位で眠りが形成されていると読んだことがあるので、6時間から4.5時間にしても問題はないと思いますが、個人的には6時間眠ることをお薦めします。


 使っていない細切れの時間を使うとか、早起きして勉強する等健全な方法をお薦めします。裏技ですが、片目に眼帯をすると、疲労の蓄積が軽減されると本に書いてありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
睡眠には1.5時間の周期があるというのは私も聞いたことがあります。ですから、今の6時間を削れば4.5時間しかないと思ったわけです。

私は単にダラダラとあれこれやることにとらわれすぎていたように思います。限られた時間の中でこそ、集中できる勉強をしてみようと思います。

お礼日時:2003/09/22 20:45

あまり睡眠時間を削りすぎてもかえって効率が悪くなります。


現状の6時間が丁度いいかと思いますが・・・。

もし、睡眠時間を削りたいのなら下を参考にして下さい。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1059269300 …


しかしあまり無理をして倒れてしまっては意味が無いので
くれぐれもお体には気をつけて下さい。

参考URL:http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1059269300 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
正直いうと、寝不足だと夜はともかくとして、次の日が全くもちません。
けっこう体力を使う仕事をしているので、身体が万全ではないと仕事にならないので、やはり、無謀な挑戦だったと諦めることにします。

お礼日時:2003/09/22 20:42

 初めまして。



 私は普段の就寝時間が午前1時頃、起床時間が5時30分から6時頃ですので4時間半~5時間の睡眠時間になります。特につらいと言うことはないのですが、毎日午後昼食を取って1~2時間後に必ず眠くなります。平日は仕事をしていますのでガマンして起きていますが、休日の午後はよく昼寝(というより居眠り)をします。同じく休日の夕食後は居眠りをしては起きてを繰り返してほとんど寝ているようなもんです。我ながらやはり普段の睡眠不足を自然に身体が解消しようとしているのかな、と思います。

 睡眠時間がどれくらい必要かは個人差があると聞いたことがありますので、私の経験がmzuka0914さんに当てはまるかどうか分かりません。

 それと何の勉強中でいらっしゃるのかわかりませんが、記憶力は睡眠と関係がある、とも聞いたことがありますので、勉強中は睡眠時間は減らし過ぎない方がいいのではないかと思うのですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
実はいうと、以前、やったことがあるのですが、体調を崩しただけで、何も得るものがありませんでした。
やはり、必要最低限の睡眠は必要ですね。

お礼日時:2003/09/22 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!