dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

予算10万円以内でオススメのミニベロを教えてください。
・通勤で往復50k程度
・できればドロップハンドル
・見た目より性能重視
ロードバイクに匹敵するようなミニベロを10万円以下で!

A 回答 (7件)

>あなたから見てこちらはどうでしょうか?



個人的にはあまり魅力を感じるミニベロではないです。

そのことより ほかの回答者にもちゃんとお礼を書きましょうね。
通勤しているわけですからもう社会人の筈ですが、社会人としての礼儀・常識をミニベロ買う前に身につけましょう!
    • good
    • 6

ロードバイク至上主義でミニベロに乗ったこともない人が ミニベロの欠点などと思いこみでいろいろ書き込むことがこの質問掲示板でも多いですが、片道25km程度なら全く問題ありません。


20インチクラスのミニベロなら市街地での段差程度は問題なく走ることが出来ます。ロードバイクで走れるところは問題なく走れます。現在20インチ(451タイプ)を長期間借りて乗っていますが、往復80km走っても余裕です。

・折りたたみ機能はどうやら必要ないようですので、折りたたみ式のミニベロはやめましょう。無駄に重たいだけです。強度的にも折りたたみ部分でガタが出やすいです(フレームよりハンドルコラム部分にトラブルが出やすい)。

・1~2万円の粗悪小径車ならともかく、予算10万円ほどで買えるミニベロで、部品が粗悪と言うことは全くありません。部品そのものはロードバイクと同じクオリティのものが使われます。ミニベロに対して偏見のこもった回答は無視しましょう。

・ドロップタイプのものはいろいろ出ています。片道25kmなら個人的にはフラットバーよりドロップハンドルがいいでしょうね。いろいろ持ち替えが出来て手が疲れにくいです。形に抵抗がなければ ブルホーンバーという選択肢もあります。ドロップハンドル→ブルホーンへの変換は比較的簡単です(逆のケースも含めて)。

「ロードバイクに匹敵するミニベロ」というのはどういう観点での話なのでしょう?
スピードならやはりロードバイクの方が速いです(両車種同じコースを走り比べています)。ただ 「往復50km走行での疲労度で ロードバイク並に少ないもの」であれば ミニベロにも存在します。

例を挙げますが 実際にこれらを比較試乗したわけではありませんが。。。
・ジオスのアンティコ(希望小売価格 7万円ほど)
・ジオスのフェルーカ(希望小売価格 8万円ほど)
・ビリオンのlionel(実売7万円ほど。変速はシマノのTiagraです。ホイールベースがロードバイクとほぼ同じ。451ホイール。タイヤはロードバイクなみに細い)。
・ブルーノのミニベロ20”(実売6万円ちょっと。上記のビリオンよりホイールベースが10cmほど短いです。406ホイールで 同じ20インチでも451ホイールより一回り小さい)
・ラレーのRSWカールトン(希望小売価格が11.5万円ほどですが... コンポーネントはシマノのSORA)
・ラレーのRSWスペシャル
などなど。
こちらも参照してください。
http://www.cycle-yoshida.com/bicycle_tanpin/mini …

「まともに走る小径車」は20インチクラスが中心になると思いますが この20インチはやっかいなことに2種類存在します。
・タイヤの種類が多い406タイプ
・タイヤの種類が少ないが 406タイプより一回り大きい451タイプ
相互に互換性がないので タイヤやチューブの予備を求める際にはご注意ください。

ごく少数ですが 24インチの小径車も存在します。例えばジャイアントのMR-4です。これにはフラットバータイプとドロップハンドルの両方がラインアップされています。折りたたみ小径車の一種です。タイヤが細いので走行性能は高いと評価されています。ただメカ的にやや複雑で サスペンションに不具合が生じたと報告してあるブログもあります。

ロードバイクと異なりミニベロはフレームサイズがたいてい1種類しか用意されていません。(ジオスは2種類用意してありますが)。なので 自分の体型に合うかどうか、ロードバイクより選択肢が少なくなります。試乗してみて「窮屈に感じる」ケースもあり得ます。できれば実物を置いてある販売店で試乗して購入車種を決定した方がいいでしょう。

ミニベロの利点は やはり全体に小型で マンションの室内などへの運び込みが容易な点です。踊り場でも全長が短いので置き場所に困りません。
また 車輪が小さい分 BBとの間に隙間があり ここにスタンドを取り付けるのが容易です(最初から付いているミニベロも多い)。通勤などの日常用途では スタンドを取り付けられないロードバイクでは置き場所に困ることが多いですが その点ミニベロは問題ありません。
ストップ&ゴーの多い都市部の走行では 漕ぎ出しが軽いミニベロは乗りやすいです。また車輪の慣性モーメントが小さいので、上り坂にも強いですね。

この回答への補足

いろいろ参考になります。
http://www.arksinc.jp/UCcMICHELBICYCLES.html
あなたから見てこちらはどうでしょうか?

補足日時:2011/03/24 22:33
    • good
    • 2

ダホンもいいですよ。


ドロップハンドルは、片道25km程度なら不要でしょう。
最安値のメトロでも、十分な性能だと思います。
実際、サドルとペダルを好みのに変えただけのメトロを、往復100km程度なら普通に使ってます。
地味な外観に騙されない?なら買いです。

http://www.dahon.jp/index.html
    • good
    • 0

#2さんご紹介のIDIOMがありました。



ブルーノよりもこっちの方が走行性能は高く、重量も軽いはずです。
また値段も安く、一応ハンドル部分は小さく畳めます。
ただ、ドロップバーではないのが残念ですね。

そこで、7万円しない価格ですので、これをベースにドロップバーに交換してみてはいかがでしょうか。
ギアはシマノ105あたりで10速化してもおそらく3万円くらいではないかと思います。自分で作業すればもっと安いはず。このモデルはロード系のパーツが多く使われているため、ギア関連などにしても、ロードパーツをそのまま組み込む事は容易です。一方のブルーノはもう少し手間がかかるかもしれません。

10速まで必要ないという意見もあるかもしれませんが、ミニベロで50キロというのは結構な長距離です。「ロードバイクに匹敵するミニベロ」というコンセプトからも個人的にはギアは10速、ドロップバーというのは是非欲しいですね。

納車段階でドロップバーという事に拘るのなら、少し高くなりますがMINIVELO 20 ROADですね。
    • good
    • 0

往復で50キロ、性能重視という事ならドロップバーとちゃんとした変速システムは必須だと思います。



折りたたみは必要ないんですよね?
小径車と言っても、折りたためるものとそうでないものがあります。
折りたためないものの方が、走行性能としては高く、価格的にも安くなります。

ブルーノはどうですか?
http://www.sugiyama-cycle.com/minivelo/bruno.html
http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&i …
デザインもカッコいいと思いますし、ホイールも20インチですからオンロードの性能は高いです。
フラットバー、ドロップバー両方のモデルがラインナップされていますが、ドロップバーのものを選べば良いと思います。MINIVELO 20というモデルですね。

値段も8万前後です。
ただ、ちょっとギア関係は貧弱なので、状況次第ではよりグレードの高いパーツに変更しても良いかもしれません。

よりオンロード性能を高めたモデルとしてVENTURA STDというのもあるのですが、こちらは13万くらいします。
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-ent …

現在、一番ロードに近いミニベロと言えるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

> ロードバイクに匹敵するようなミニベロを10万円以下で!


そもそもロードバイクのエントリーグレードが10万前後ですから
割高なミニベロでロードに匹敵する性能をロードより安く、というのは
かなり厳しいですよ。

> 見た目より性能重視
要するにドロップハンドルでもホイールベースの短いヤツはダメ
とすれば目安になりますかね。

単純に10万円以下のミニベロで
走行性能で選ぶとすれば
GIANTのIDEOMが軽さで最有力でしょうか。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p …

税抜価格で10万円!というのでもよければ
KHSのP20Rがイイんじゃないかしら。
片道25kmならフラットバーよりもブルホーンの方がイイと思う。
http://www.khsjapan.com/product2011/P20R.html
(実売は何とか10万切るんじゃないかと期待してるのですが。)
    • good
    • 0

>ロードバイクに匹敵するようなミニベロを10万円以下で!



無理。
理由は、購入する人が少ないからです。
で、そのために、、、

1)薄利多売が出来ない。
2)部品の供給が少量なので品数も少なくなり、軽くていい部品が手に入らないか、手に入っても高価になる。
3)タイヤやリムの規格が統一されていないので、同じ規格のタイヤは更に部品点数が少なくなるという悪循環。

後は、小径であるための欠点があります。
4)段差に弱く、小さなギャップでもハンドルを取られやすい。
5)ホイールが小さいので、ジャイロ効果が弱くなり不安定になる。

つまり簡単にいえば、
部品が出回っていないので、同じ価格帯のロードと比べると性能的には二段も三弾も各下になりがち、とにかく小径車は高くて重い。
乗った感じも安定感がなく、段差にハンドルを取られてこけたりすることが多くなり、ひそかに問題視されている。

でも重くて不安定なのはしゃあないとして、モーチョイ出せばバイクフライデーがかえますねー。
http://www.bikefriday.jp/use/u002.html
一番安いポケットロケットが15ドルですから、今(1$=\80)だと12万ですね。
http://www.bikefriday.jp/model/m008.html
とりあえずこれが一番お勧めです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!