dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場に子供のいない人が二人います。
また関連会社にも子供のいない人というのが多いのです。

 私自身は人それぞれ夫婦それぞれの考えがあり、あえて子供をつくらない人もいると思うし、また何らかの事情で授からない人もいると思うので、理由も解らない他人が口を出すことではないと思うのです。

 けれど職場の初老の女性が「また始まった…。」と溜め息をつきたくなるくらい、いつもいつも子供のいない人に「余計なお世話」と言いたくなるような「出来ないの?つくらないの?」「早くしないと年取った時に大変だよ。」という詮索をしています。

 時には「つくらないなら、つくらないでいいけど、だけどさぁ…。」とか「とうとう子供を生みきらなかった。」とか。

 さらにエスカレートすると独身の女性にまで「早く結婚しないと子供を生めなくなるよ。」だの「ごはんを沢山食べないと子供が生めないよ。」だの。

 子供のいない人がトコトン気になるようです。

 こういうことを言う人は多くて、私も以前結婚していた時、子供がいなかったのですが「年とって子供が出来たら、経済的に苦しくなる。そのとき親として相手のお嬢さんに渡す結納金をどうするつもりなの?」(私は将来男を産むと決定しとるんかい!)なんて言われて驚いたことがあります。

 そういう人達の言い分は「老後が寂しいだろうと思って。」「子供がいないと老後の生活の面倒が見てもらえない。」など。
 結局「子供はまだ?」というのは「結婚している人への挨拶みたいなもの。」ということです。

 けれど自分自身が結婚していた頃を思うと「そんな挨拶はないだろう?」と思います。
 望んでいながら子供が授からない人はどれ程つらいでしょうか?

 こういう発言に対してどのように思いますか?
いろいろ御意見聞かせて下さい。
 

A 回答 (14件中1~10件)

既婚 子供二人女性です.



早く結婚しましたが,生理がなく,計画出産できないです.
いう人は,一人産んだとしても、「ひとりっこはかわいそう!」「次はまだ?」「今度こそ女のこ?」「学校どこ?」「子供さん まだ結婚しないの??」お節介の言葉は様々なバージョンで一生続きます,エンドレスです.

こういう 無神経な言葉に どれだけ悩まされたか.

遅く子供を持っても,本当にかわいがり,慈しんでる御夫婦もいますし,
早く結婚して子供をうんでも、邪魔にする人だっています.
どうして 早い方が良いと、決めつけるのでしょう?

キツイですが,(嫁はこづくりマシーン?子どもは親の言いなりになるアクセサリー?老後の世話をする道具?)と感じます.

かりに挨拶でも,同じ挨拶なら気持ちの良い挨拶にしたら良いのに...
いうほうは1日1回でも,聞くほうはいろんな人に言われ,1日何回もきくことになるのです.

言う方は,自分の人生を否定されたくなくて
押しつける場合もあるみたいです.
「私は 遊びもせず はやく結婚して,
育児に 自分が犠牲になり,こんなにりっぱに育て上げた」というプライドがあるんだと思います.

この攻撃がきたら,なるべくはやく,相手の話を引き出す戦法に切り替えたが良いです.気分よく話してくれるかも.
「結婚まだ?」
「あ、00さんのお子さんって今おいくつですかー?いいですねえ」「うらやましいわ。」
そしてこちらへの詮索をかわす,,でいかがでしょうか.
(質問者さんは,対策は求められていませんが 。。。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

読んでいて「うんうん。そうなのよね。」と言う箇所ありました。

読んでいて「ホッとした。」内容で救われた思いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/22 19:52

私の妻はあなたのようなタイプの人でした。

私の母は、あなたが懸念している、典型的なタイプの人です。

私の家でも、事情があって、少なくとも結婚後1年間は子どもを作らないことにしておりました。事情を話すとまどろっこしくなってくるので、言い訳はしませんでしたが、母が、「子どもは?子どもは?」と聞いてくることは容易に予想できたので、「プレッシャーにもなるようだから、直接妻には聞かないように」と釘を打っておきました。母もその辺は気を使っていたようですが、不満顔でした。

母にすれば、それなりの主張もあるのです。
・昔は確かに女性は「子どもを作る道具」扱いの時代があり、たくさん産む女性が重宝された。
・人権的には大間違いであるが、今の日本の国力から将来を思うと、いろんな事情はあれ、やはり子どもは増えたほうがいい。結婚したからには、是非産んでほしい。最低二人。

・産めない事情があるのならば、別に、その都度言えばよいではないか。納得すれば、それ以上は突っ込まない(この辺が、やはりすごいですな)

・しかし、そういうことに気を使ってその手の話題ができないとなると、もう、誰を相手にしても何の話もできなくなってしまう。かつては、「子どもの話題」を振ってほしくて待っている人のほうが多数派だった。

等。一つ一つ、突っ込みどころはあるのですが、あまりにも、この手の話題を当然として60年以上生きているのですから、この話題をタブーと言われると、挨拶もできなくなってしまうほど。ちょっとオーバーに言えば、それまでの人生の全てを否定されてしまうほどのショックだったようです。

私もこの母に育てられましたから、妻からそういう話題を耳にしたとき、へえ、そういうものか、と、妙にカルチャーショックを受けたものでした。

何の回答にもなりませんが、身の回りにあった実話でした。
    • good
    • 0

軽々しくそんな質問をするのは


時代に取り残された化石、無知、デリカシーのない厚顔無恥な人間だと思います。
    • good
    • 0

「子供はまだ?」この言葉大嫌いです。



私は、子供が欲しくてもできないので、この言葉を言われるたびに、その無神経さに非常に腹が立ちます。
自分の意志でできるなら、とっくにできてるわい!。です。

簡単に(?)できた人ほど、子供がいない人が理解できないみたいですね。

それに、そうゆう人に、「作る予定なし」とか「できない」と言っても、意志の疎通はできにくくなっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そうゆう人に、「作る予定なし」とか「できない」と言っても、意志の疎通はできにくくなっているようです。

そうなんですよね。
「作る予定なし」と言えば「どうして?」「できない」といえば「なぜ?」って聞き返されてしまいますよね。

>簡単に(?)できた人ほど、子供がいない人が理解できないみたいですね。

そう思います。
失礼な言い方ですが「何の考えもなく、単純に結婚イコール子供、その法則に疑問を持たない」人が簡単に子供をつくってしまうと、子供のいない人というのが理解できないと思ったことが私もあります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/23 00:37

   azlanbinさんこんばんは。


これは言う人によっていろいろな意味があると思います。挨拶だけの人もあれば、夫婦なんだから当然だとか、やることやっているのかという意味で言う人もいるでしょう。

 また、早く子供を作った方が子供が成長して、老後はらくな生活ができるから早くしなさいという意味で言う人もいるでしょう。

 以前、まだ、結婚しないのと言われどうしてのかと聞いたところ、早く結婚して「生めや増やせや」という事を聞いて、戦前の富国強兵論を感じてしまいました。戦後50年以上も経ってとういう事を言う人もいるのかと思うと、いろいろな人もいるのだなと思いました。

 こういう事は周囲はいろいろな事を言いたい放題、当然のごとく自分が正しいのだと、説教垂れて無責任にいう言いたいのです。

 大事なのは、何が正しいのかを考えて、計画ある生活を行うものだと考えられます。周囲のいう事は参考になるかも知れませんが、時にはただ騒がしい雑音でしかないときもあります。

 他人がどうであるかよりも、自分がどうしたいかが大事なのです。
 どういう家族生活をして、老後はどうしたいのかをじっくりと考えれば子供は何人いれば良いのか、いなくてもいいかということが見えてくると思います。
    • good
    • 0

「挨拶」というレベルの話ではないですね、おそらく。

「子供はまだなの」という質問は「セックスしてるかーい」という問いかけと一緒だと解釈してます。ので、なんで第三者が他人にせよ親族にせよ、他者の最もプライベートな領域に土足で踏み込むのさ、という感慨しか持ちません。学歴でなくて教養というものが無いのでしょう、そういった罵声に近いアイサツをする方は。そんなに知りたいのなら、やんごとないご身分の方々にもお子さんをお持ちでないご家族はいらっしゃるのですから、機会があれば直撃インタビューでもされるとよろしい。いずれにしましても、無神経な輩に腹をたてるのは、時間の無駄遣い・精神の消耗が伴いますのでばかばかしいですよ。ほおっておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>直撃インタビューでもされるとよろしい。

直撃インタビューしてみたいですね。

力強い御意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/23 00:43

私は ある理由で計画的に子供を作らないのですが、


「子供まだ?」攻撃にウンザリです(^_^;)
No.1回答者さんも話していますが、
子持ちの友達 → 「二人目はまだか?」
独身の友達 → 「結婚しないの?」
と攻撃にあっているようです。

ちゃんと説明しているのに 何度となく同じ事を聞かれると
「なんて言葉を期待してるの?」と
逆に 質問してみたくなります。

こちらも人間なので 相手が本気で心配してるのか? それとも、
単なる興味本位で聞いているのか?
だんだん 分かってきます。
私には「あなたSexしてるの?」と同等の言葉に思えて仕方がないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私には「あなたSexしてるの?」と同等の言葉に思えて仕方がないです。

私もこれ思います。
「他所の夫婦が寝床の中で何しているかそんなに気になる?」って言ってみたい。
そして「じゃあお宅はご主人と、寝床でどんなことしてるんですか?きっと物凄いことしてるんでしょうね。」って。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/23 00:41

私も結婚後すぐに子供を作らなかったので初老の婦人達にはよく「早く子供を作れ」と言われました。


ましてや不妊治療をしている人にとってはこれほど辛い言葉はありませんよね。

日本人は結婚後に子供を持ってから初めて「夫婦」と認めるような悪い観念がありますね。
子供を持つ夫婦も持たない夫婦もそれぞれの自由。そういう自由を尊重したいと思います。

そういう言葉を子供の居ない若い人に言ってプレッシャーをかけるのを楽しみにしているのか、そのおばさん自身が子供を生んだ事位しか誇れるものが無いかのどちらかでしょうね、きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供を持つ夫婦も持たない夫婦もそれぞれの自由。そういう自由を尊重したいと思います。

賛成!

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/23 00:39

このような発言をする方、特に初老の方に多いですね。

多分、こうも多いと言う事はその時代の常識だったんでしょうね。「女は子供を産んで家庭を守ってこそ良い」とされていた価値観を生きた人達が多いと思いますので相手の気持ちがどうこう言っても感覚的にわからない部分もあるのではないかと思います。

こういった事は女性は特に一生付いて回ります。それこそプライベートと思われることを通りすがりの方にも言われますよ。

私は20代後半で結婚しましたがそれまでに、親戚の方に会うたび(両親には言われませんでしたが)「いつ結婚するの?」結婚したらしたで「子供は?」(これは10月に結婚してすぐの正月に旦那方の伯父に言われたのでビックリしました)。そうやって言われ続けた3年後にやっと男の子を授かるとすぐ「2番目は?」「一人はかわいそう。」「女の子はいいわよ?」(女の子のママは「男(跡継ぎ)を」と言われるそうです・・・)これって一人のうるさい人だけではなく子供といたときに声を掛けられた見ず知らずの方に挨拶代わりのように言われるんですよ。それも何人も。

以前お稽古事の教室に通っていた時そこに子供が欲しいのに7年くらい出来い方がいたんですが他の生徒が妊娠するたびに「○○さんも頑張らなきゃ」といちいち言っていた初老の先生、生徒さんがいました。「そうですね~」と言われた本人はニコニコおっしゃっていました。始めは「何でいちいち言うんだろう?いじめか?」と思っていましたが私も3年間出来ないうちに<妊娠とは・・>のような事が載っていた婦人雑誌を本当に心から親切のつもりで渡してくれた叔母様がいらっしゃいましたので皆悪気はないんだ~~~と返ってたちが悪い事に気が付きました。

もういちいち気にしていたら心がボロボロになってしまいますよ。私も始めは色々反論のような意見を言っていましたが言っても無駄だと感じましたので全て「頑張りま~~~す。」とニコニコ顔で元気に流しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私も3年間出来ないうちに<妊娠とは・・>のような事が載っていた婦人雑誌を本当に心から親切のつもりで渡してくれた叔母様がいらっしゃいましたので皆悪気はないんだ~~~と返ってたちが悪い事に気が付きました。

皆さんのご意見には一つ一つ「そうなのよ。私もそうだったのよ。」と頷きたくなることが書かれています。(No.4の人の意見にはうなずけないけど。)

その中で↑もそうです。

私の聞いた話では「子供がいない」→「出来なくて悩んでいる。」という発想を勝手に作り上げて、病院を紹介してあげましょうか?なんて言われたという話を何度も聞きました。

本当に悪気がないがゆえに、たちが悪いですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/22 20:22

自分が「子どもだけが生きがいの人生」だった人に、こういうことを言う人は多いように思います。


仲間を増やしたい、そして、自分の人生これでいいんだ、という安堵感を得たい、という心理が少なからずあるのでしょう。
前のかたがおっしゃるように「ひとりっこは可哀想」と私は常々言われます(子どもが一人なので)が、人に「不幸になるかも知れないから私のようになりなさい」と教示したいのです。

>子供のいない人がトコトン気になるようです。
まさにそうなのです。
子どもがいない人が幸せに暮らしているのが理解できないので、幸せじゃないことを確認したいのです。

可哀想な人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子どもがいない人が幸せに暮らしているのが理解できないので、幸せじゃないことを確認したいのです。

あぁ、これこれ。
こういうのを相手の言葉から実感したことがあります。
「子供がほしくてほしくて仕方ないのにできなくて、そのため毎日が寂しくて寂しくて仕方なくて、子供のいる人が羨ましくて、ついでに老後に安心できるだけのお金がないのに金銭面で頼れる子供がいない。」と思いたい。
その思っていることが現実であることを確認したいんですよね。

本当にかわいそうな人です。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/22 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!