dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「日本振興銀行」の被害者→「東日本大震災」に寄付するために、知恵を貸して下さい。
(カテ違いかも知れませんが)

お世話になります。長文です(リアルな話しだし、傷ついてるので、誹謗中傷は、止めて下さい。)

日本振興銀行が経営破綻し、金融庁はペイオフを実施。
元本1000万円とその利息分は保護されるが、銀行のデタラメ経営で、預金者の預金が全額戻らないのは理不尽では?(超過分)
足利銀行が経営破綻した時は、ペイオフを実施せず公的資金注入で預金は全額保護されたのに。

ネット情報 抜粋
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=09 …
Q: 金額的にはどれくらいの被害ですか?
A: 全体で100億円超。1人あたり300万円前後とみられます。みな1000万円の預金が保護されたうえで上限を超える部分の一部がカットされるということですから、これにより生活苦に陥ったり自殺に追い込まれるような深刻な影響はほぼないと思われます。(執筆者:為替王)

誰と誰の間のQ&Aなのか判らないし、預金者側の話しでは無いですね!(平均値で話しをされるのはおかしい!)

本題:知人が日本振興銀行に1000万超の預金をしていました。(約110億、2.7%、3,423人の1人)
若いって年齢ではなく世間で言う中年女性。
預金者側のお金に意味があっても銀行・金融庁は関係ない自業自得だから、仕方ない? 
弱者は、いつも見捨てられ一方的な決定を受け入れるしかない?

仮に500万の年収の人が3年働けば得る金額が、どうなってしまうのか?と言う話しです。(保護額除く)
実家暮らしで全部、自分で自由に使える人ならば「また働いて頑張ろう!」と言えるかも知れませんが職を探しても採用されず無職が続いている人には大切なお金です。

好きで無職をしていた訳じゃないです。親の介護と精神疾患の身内の世話の為です。
そんな状況の中で冷静な判断を付けられずにいたら破綻してしまった。
決して贅沢をしている訳でもないし、株、FX、宝くじ等、楽して儲けたお金ではない。
大金では有るが一生暮らして行ける額でもない。

仮説:年に300万使ったら5年で無くなってしまう金額。 
今後、減る事は有っても増える事がないから少しでも利息を増やしたいと思ったら破綻・・・。
「どうしたら良いのか?」と最近相談されたが私も解決策が見つからないので皆様の知恵をお借りしたく投稿しました。

知人は「銀行の名と高利率を騙った詐欺だ(泣)」と言ってます。私も同感!
木村ゴウや旧経営陣の私財で補填して!と言う時もあります。
仮に預金した超価額が戻って来なくて知人が職に就けなければ、極論ですが

(1)もう、どうにでもなれって事で「借金しまくって自己破産」
(2)預金が底をつき、知りあいに借金も出来なくなった時「生活保護」
(3)「誰無条件で損失分、補填してくれないかなぁ~?!」と冗談だと思いますが言う時もある。
(4)「ショックで悲しいし悔しい・・・。生活していけない・・・死にたい」と思い詰める時もあります。
(5)木村剛に一生、犯罪者として檻の中で生活してもらう!
本来、明るい人柄で人の為にしてあげる人なのに心が悲鳴をあげて全てにおいてネガティブ発想になって屈折して来てます。
 
「大人の千羽鶴始めました」グラビアアイドルがブログで募金の事を伝えてます。
知人の生活も大変ですが全額に等しい大金が戻って来たら「東日本大震災の被災者」に寄付をしたいと言ってます。
「現状だと小鳥じゃ申し訳ないと言って鶴1羽かツガイが精一杯。預金が戻ってくれば諭吉さんと一緒の鳳凰だか朱雀だかの鳥をいっぱい飛ばせて被災地に届けたい!」と言ってます。

知人が何を言いたいか簡潔に言えば「意味のある使い道なら納得出来る。義捐金なら人の為だから!」と・・・。
「約1600万がどうなるか?(保護額除く) 死ね!」と言ってる様なものですよね・・・。

知人の為に知恵を貸して頂けませんか?(当人はパソコンが使えないので代弁します)
弱者は、「自業自得、諦めろ。」と言う一言で見殺しですか?

A 回答 (1件)

残念ですが、資産運用も自己責任。


僅かの額でも寄付したら精神的に落ち着くのではないですか?

この回答への補足

少なからず、被害者3,423人、全員「ペイオフ」の初めて発動に納得してないし、私財をもって補てんする事が被害者への償いだろう。

「金融相だった竹中平蔵らの行政責任」
と竹中平蔵の右腕で
「金融庁顧問も務めた木村剛元会長(事実上の創業者)」の責任を追及しないと、国民の金融行政に対する信頼を取り戻すことは出来ないですよ。
自見庄三郎金融相!!

補足日時:2011/04/03 22:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

yoshinobu_09さんの回答は正論でしょう。
でも何らかの打開策があればと投稿しました。

寄付に関して
知人が「微力かも知れないけど自分なりに協力したい。」と言ってました。

お礼日時:2011/04/03 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!