アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校2年生です。ある参考書に、

『HCl-NaOH滴定で、中和点の直前での急激なpH変化は(pHジャンプ)は、pHが[H+]の対数(正確には、[H+]の逆数の常用対数)であるから。』

と説明されていました。
つまり、大きい数字であろうと小さい数字であろうと、数字の大きさが10倍に変化するとき、その数字の対数が1変化する。
と考え、納得しました。(ですから、中和点付近で、何か特別な現象が起こるわけではないんですよね?)

ここで、もし縦軸に、[H+]の逆数の常用対数ではなく、[H+]の値そのものをとると、曲線の概形はどうなるのでしょうか。
単調減少だろうとは思うのですが、概形が知りたいです。
概形が描いてあるサイトなどがあればそれも教えてほしいです。

ちなみに、横軸は、0.1mol/LのNaOHの滴下量(mL)です。

A 回答 (3件)

指数関数になります。


値域の範囲が広すぎて(というか細かすぎて)グラフは書けません。

>『HCl-NaOH滴定で、中和点の直前での急激なpH変化は(pHジャンプ)は、pHが[H+]の対数(正確には、[H+]の逆数の常用対数)であるから。』

この参考書は少しおかしいです。
強酸と強塩基を使っているのだから、中和点を1mlでも過ぎれば急激に酸性(あるいは塩基性)になるのは、当然です。
    • good
    • 0

この中和反応の本質は、



H^+ + OH^- ⇔ H2O

で表せる平衡反応であり、その平衡定数Kは 水のイオン積の逆数である、K=1/Kw=10^14 になります。

この非常に大きなKが、中和点付近に於いて[H^+]の非常に急激な変化をもたらすのでその結果がpHジャンプ の形で現れます。

例えば弱酸と弱塩基の滴定の場合のように、Kが十分に大きくないと殆どジャンプをしません。
    • good
    • 0

添付図は、0.1[mol/l]塩酸溶液10[ml]を、0.1[mol/l]NaOH溶液で滴定した時の理論曲線です。


中和点を過ぎると水素イオン濃度[H+]は極端に小さくなるので、グラフでは0になっています。
計算データも添付したかったのですが、中和点付近を細かくとらないときれいなグラフにならないので、
表が大きくなったのでやめまして。
「高校化学 中和滴定の滴定曲線について」の回答画像3
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!