
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どこかでアッテネ-タプロ-ブの内部構造と
オシロ側の回路をR、Cの関係で簡略化した
図を見てもらうと分かりやすいと思います。
(簡略化して説明すると以下のようになります)
入力信号に対して、リード線やオシロに
容量の成分があります。コンデンサが並列に
入った回路と同じなので、ローパスフィルターの
ように働きます。
矩形波や三角波など、正弦波の合成であり
周波数成分があります。
入力される信号の周波数により、
このコードやオシロ内部の回路の容量から
なるフィルター回路の影響で、周波数成分が
変わり、オシロで見ていると波形が歪んで
しまいまうのです。
プローブ側には直列にコンデンサが
入っており、これがハイパスフィルター
の役目をします。
またプローブ側には並列に容量が換えられる
トリマーコンデンサーが入っているので、
この容量を調整することで、ローパスと
ハイパスのバランスがとれ、各周波数成分の
振幅を一定にでき、これにより矩形波などの
周波数成分のバランスが崩れなくなるので、
波形が歪まなくなります。
ただ、バランスをとるために周波数
全体の振幅は下がることになります。
どのくらい下がるかは回路によりますが、
測定しやすいよう、10分の1になるように
してあるのです。
>1.これは何のためについているのですか?
以上のように、周波数や波形の条件に
より、オシロの表示波形が歪んでしまう
場合、10:1のほうにすると、プローブ
のところについているトリマーコンデンサー
をまわすことにより、波形の歪みを補正できるのです。
>2.×10にスイッチを切り替えるとオシロスコープに 表示される値を×10にするのですか?
最近オシロをいじっていないので、ちょっと
自信がありませんが、上の説明のとおり、
プローブを10:1のほうにしていると、
入力信号の振幅が10分の1になっています
から、オシロのほうを×10にするというのが、
振幅を10倍にして見ているのだとすると、
そのままの読みが正しい測定値になると思います。
No.2
- 回答日時:
オシロスコープは習うより慣れろです。
1の答えは低周波信号、たとえばビデオ信号を見てX1とX10とでどちらが見やすいか比較すると答えが出てきます。もうひとつ高周波のクロック回路などを観測して、X1とX10とを比較するとどちらがよいか解ります。
2の答えはオシロのキャリブレーターなど電圧の分かってるものを観測することで答えは出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
パルスとレベルについて
-
電気回路について
-
オシロスコープ?
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
流量計のパルス出力について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
555の1Hz発振について
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
DD-DCコンバーターの二次側から...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
2電源オペアンプのマイナス電...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報