
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
部品を壊すといけないので少し・・
>電圧が無負荷で140V近くありました。上の説明通りにつないで起動させると100V近くまで下がるでしょうか?
・・・電流はそんなに流れていないと思います。
電流が流れなければ,おっしゃっている通り,ほぼ140Vのままです。
先の方の「実行値は100Vなので負荷をつなぐと100~110Vくらいになる」は
220μFに対して負荷電流が充分大きいと,近似的にそのような電圧になります。
でも負荷電流に関係なく瞬間的には140Vの電圧が部品にかかってしまいます。
こういう場合,普通は巻き線比が1:0.75~0.8くらいのトランス+数千~数万μFでDC100Vを作ります。
これだと負荷電流の大小に関わらずほぼDC100Vのままです。(と言っても安定化電源のようにはいきませんが・・)
以上,部品を壊すといけないと思って出しゃばっただけで,先の方との議論を目的とした回答ではありません。(念のため)
では。
No.3
- 回答日時:
基本的には通常の電解コンデンサと同じですが、耐圧が問題となります
容量はモータやリレーを駆動させる目的であれば220μFでも充分でしょう。
あまり少容量だとリレーやモータからうなり音がすることがあります。
(ウ~ン とかジ~ とかいう音がしたり振動したりします)
AC100Vを整流すると電圧の最大値は√2倍になりますので140Vというのは計算通りの値ですが、実効値は100Vですから負荷をつないだ状態で電圧を測ると100~110Vくらいになると思います
そこでコンデンサの耐圧ですが、最低でも140Vを超える耐圧が必要です
耐圧標示に160PVと書いてあるものがあります。
これは、ピークポルト(瞬間最大値)の耐圧が160Vということですから、この目的には使えますが、マージンは少し多めにとりましょう。
これは大変重要ですから絶対に守って下さい
耐圧の極端に低いコンデンサを使用した場合は、大音響と共に破裂します。
縦型のコンデンサの場合は外装のアルミケースが飛んでいきますので大変危険です
(現在のコンデンサは外装に切れ込みを入れてありますのでここが破れてガスが噴出しますから飛んでいくことはなくなりましたが・・・)
電解コンデンサには極性がありますのでまちがえないようにしてください。
極性を間違えた場合も発熱し、液が噴出したりします。
また、コンセントから取り出した100Vを直接整流した場合は、ブリッジダイオードがこわれることがあります。
部屋のアクセントとして常時点灯しておきたいという目的の場合はセパレートトランスで電灯線ラインから分離して使用するのが最良かと思います
ありがとうございます。ということは、セパレートトランス、平滑用電解コンデンサ、ダイオードブリッジの3点でとりあえず出来るということでしょうか。他特に必要なものはないですか?
No.2
- 回答日時:
かなり特殊な機器のようですね。
ACをDCにすること自体は簡単ですが、問題は電流値です。
その機器はどの程度の電流を必要とするのかということです。
0.5A程度であればてきとうに配線してもなんとかなりますが、
5Aとか10Aとなるとダイオードが猛烈に発熱しますので放熱も考えなければなりません。
また、平滑が必要であればコンデンサの選択も重要です。
100Vに適した耐圧の平滑用電解コンデンサは高価です。
それから、100Vだからコンセントから直接とればよいというのも危険があります
できれば1:1のセパレートトランスを使って1次側と分離した方が安全です。
ブリッジダイオードは足が4本あります
~ を交流側につなぎます(2本あります。極性はありません)
+ 機器のプラスにつなぎます
- 機器のマイナスにつなぎます
耐電圧、順方向電流ともに余裕をもったダイオードを選択してください
以上、安全に充分配慮の上、実験をされるようおねがいします。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。器具は「行先表示器(方向幕)です。
電流自体はそんなに流れていないとおもいます。
モーターの駆動はAC220Vでした。
平滑用コンデンサーとはどのようなものですか?普通の電解コンデンサーでは代用はできないのでしょうか?耐電圧は何Vぐらい必要ですか?
チンプンカンプンな補足の内容ですが、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
簡易的な直流電源をつくったことがあります。
AC100Vをダイオードブリッジで整流してコンデンサで平滑する、という手が考えられますね。ダイオードブリッジは400V耐圧のものを使用してください。ここでトランスを使用しない場合、そのままでは電流が流れすぎますので抵抗が必要になるでしょう。
ただ、出力電圧は負荷の大きさにより変わります。
常にある程度の電流の流れる負荷の場合、出力電圧は交流の実効値で100Vとなりますが、
パルス的に電流の流れるようなものの場合、コンデンサがおよそ100√2Vに充電されて定常状態になります。ちなみにこのようなタイプの用途の場合、コンデンサ容量を大きくしておいて、パルス出力に必要な電荷(電流*時間)がコンデンサ電荷よりも十分小さくなるように設計することが多いです。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございました。ダイオードブリッジと220μFの電解コンデンサー1個で簡易的に作って見ましたところ、電圧が無負荷で140V近くありました。上の説明通りにつないで起動させると100V近くまで下がるでしょうか?ちなみに部品というのは「行先表示器(方向幕)」で、DC100Vは内部回路の小型リレーの駆動と位置決め用?の論理回路?の基板に入ってます・・・。電流はそんなに流れていないと思います。
補足日時:2001/04/21 22:32お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
- その他(生活家電) 「家庭用100VコンセントからUSB端子2A出力に変換するアダプター」は、〜110円で売っていますか 3 2022/12/03 18:41
- 工学 家庭用発電機について 5 2023/05/30 19:25
- 電気・ガス・水道業 200vのソケットから100vの家電を使いたいのですが、変圧器のようなもので簡単に使えるようになりま 3 2022/09/05 11:42
- 電気工事士 生産設備について質問です。 100Vで動作するプレス機をスイッチを使って制御しています。制御は単純で 2 2022/10/18 22:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
極性試験の必要性
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流の消費電力/消費電流
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
消費電力
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
中学三年の理解について。今日...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報