dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福島原発いろいろ心配事がつぎつぎ出てきて、いろんな人がいろんなことを言っているが、素直に思います、本当の事は誰も認めたくないの?1000ミリシーベルト超えの放射線が計測されています。
超えって一体いくら超えているの?測りきれなかったから,最高値の1000ミリシーベルト超えなんです。おーい誰かまともな人間はいないのか?1000万シーベルトとかじゃないの?間違えてるかもしれないから誰にも知らせたくないのか?みんながパニックになるから?周りの人間、おかしいと思わないのか?マイクロシーベルトからミリシーベルトに変わった時もノホホンと聞き流していた連中だから気づかないのか?バカのあつまりなのか? 日本を救ってくれ!!

A 回答 (10件)

回答補足


>>測定箇所と定期的測定値を認知できるサイトでも立ち上げて欲しいものです。
以下から定期的にデータは公表されています。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/index-j.html
http://www.meti.go.jp/press/index.html
正直にデータを公表しすぎていて、私などが見ていると、測定器が壊れていない限り、常識的にありえない状態になっていました。
例1:水の入ってるはずの圧力容器の下部が400度に達している。→水は370℃以上上がらない。干上がって、炉心溶融をしているに違いない。
例2:3号炉が一時、真空状態で摂氏マイナス33度まで下がっていた。→冷凍装置でも持ち込まない限り物理的にありえない。
    • good
    • 0

1000ミリシーベルトで計器が振り切ってしまったとの報道はどこかで見ました。


でももっと視聴者や読者に分かるように説明しないといけないですね。
なぜ、東電が直ぐに1000mSv/h以上を測定できる装置を導入しないのかと、私の方でも調べてみましたが、1000mSv/h以上を測定できる測定器は私の調べた範囲では見つかりません。(フィルムバッチを除く。)
個人携帯線量計
フィルムバッチ型:0~10Sv
アラームメータ:0~1Sv
熱蛍光線量計:10μSv~1Sv
サーベイメータ
電離箱型:1μSv~1Sv/h
GM計数管型:0.2μSv~100mSv/h
シンレーション型:0.1μSv~50μSv/h
半導体型::10μSv~20mSv/h
以上 電気事業講座第9巻「原子力発電」P272、273(元引用原子力年間1995年)から引用
フィルムバッチはそれだけの線量(放射線の強さ×時間)を浴びたら色が変わるようなもので、正確な測定が出来る物ではないと思います。
公表しようにも、測定器が無いというのが現状でしょう。
米軍とか、USAの原子力研究所には何かあるのではないでしょうか。さっさとそこから借りて測定して欲しい物ですね。
暫定として、フィルムバッチが色が変わるまでの時間を測定して、有効数字1桁ぐらいの放射線強度を求めたら良いと思いますが。(例えば100mSv用のフィルムバッチが1分で色が変わったら6sV/hと見なす。)

>>1000万シーベルトとかじゃないの
水がどの位入っているのかとかで変わるので、正確な計算はできませんが、1000mSv/h以下であったときの放射能濃度と、その時の水面の放射線強度の関係などから、推定計算をすると水面で2~4Sv/h程度と思います。(これは、1時間で50%致死量に相当)

話はそれますが、その他にも、一般の方に分かりにくくしているのが単位のすり替え。
飲料水の場合は、1リットルあたりで表現しておいて、汚染水は1ccで表記。ここで千倍変わっていますね。
冷却水の10万倍の濃度とか言っていますが、BWR原子炉は冷却水が直接燃料棒周辺を流れますので普段から飲料水の1万倍ぐらいの放射能があると思います。
よって普通の人に分かる表現であれば、飲料水の10億倍と言わないといけないのですが。
(先日の報道(4万倍時)で1167万Bq/cc=116.6億Bq/リットル:通常の飲料水は20Bq/Lぐらいだから、これで割ってやれば、約4億倍) 

少し答えとずれているところもありますが、私も政府発表の仕方には疑問を抱いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっと、シロウトの私でも、わかるような説明をいただきありがとうございます。素直におかしいと思った疑問は器械がないとのことで決着はまだ先のようですね。計れたとしても対応できなければ、何の意味もありません。おっしゃるように、本日ヤフーの13時5分のニュースに以下のように出ておりました。
 『2日正午前に採取したピット内の汚染水に含まれるヨウ素は、1立方センチ当たり520万ベクレルで、濃度限度の1.3億倍に相当。同日午後4時半に採取した亀裂からの流出水も同540万ベクレルとほぼ同水準だった。海水の汚染は2日以降も続いており、4日午前9時時点でも、2号機ピット付近で濃度限度の500万倍、同20万ベクレルだった。』
 ミヤネ屋のテレビでも750万倍の濃度限度が測定された・・・とか。~億倍とか、なぜ、不安を煽りたいのでしょう? 1000ミリシーベルト超えの数字からすれば、こんな値は出ても少しもおかしくないのでしょう? こんな数字で大騒ぎするより、計りきれない数字が見えない今の現状のほうが末恐ろしく思います。専門の知識で皆がそれなりに落ち着けるよう政府発表の監視を引き続きよろしく御願いいたします。

お礼日時:2011/04/05 16:06

東電は計測数値をプレスリリースで有効2桁で公表してますが、何が問題なのですか?



貴殿がみた情報の出展を明らかにしてください。

この手の情報は1次ソースに接触するのが基本です。
ニュースは記者の作為が多く信用できません
    • good
    • 0

1Sv(=100レム)は、生命に直接の危険が生じるか否かのボーダーラインです。


だから1Sv超えという表現は適切です。

0.25Svで、白血球の減少が起こります。
0.5Svで、リンパ球の減少が起こります。
1Svで、急性放射線障害を起こし、悪心(吐き気)、嘔吐などの症状が現れます。また、水晶体混濁も起こります。
2Svで、出血や脱毛等が起こり、被曝者の5%が死亡します。
3Svで、脱毛が起こり、被曝者の50%が死亡します。
4Svで、永久不妊になります。
5Svで、白内障や皮膚の紅斑が起こります。
7Svで、99%が死亡します。

ご質問の10MSv(=1000万Sv)は考えたくない数値レベルです。
参考までにリトルボーイ級原爆の爆心地での被曝線量が1kSv(=1000Sv)位だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただいてありがとうございます。3/30現在まだ、1000mmsv超えの値が検出されたタービン建屋のたまり水という表現のままです。~以上、~超えという言い方はそれ以上はいくら出ていても~超えで誤りではないですが、計れば,わかるでしょう?いったい何時になれば、正確な数値が表現されるのでしょう?はたしてその現場で作業員が防護服さえきていれば、短時間でも作業可能なものでしょうか?数値を明確にしてほしいものです。oscar-12さんは気になりませんか?

お礼日時:2011/03/30 11:14

今 ミヤネ屋見ています



原発の事 いっさい言いませんね。NNNもでもひとことも触れてないですね。3時のNHKでも今までと同じ内容をいっていますね。
東京都の水道水で放射線が検出されたことを石原都知事の発表は声が小さく少し震えていましたよね。もうこの段階で手がつけられないほどひどい状態だったのがわかっていたのではないでしょうか。

NHKで少し触れました。
1号炉の温度が上がっていたようです。何か圧力容器から漏れているみたいですね。だとしたら燃料を冷却している水がダダ漏れしているのではないでしょうか?これだともうミリシーベルトどころではないでしょうね。テロップも何も無いので

夕方の各社ニュースがどうなることやら......
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。みなさん興味本位だけではなく、それどころか報道してしまったものに対して責任を持って完結させるべく動くべきだと考える次第です。あなたのところはこれだけの測定値が出てますよといってしまったのなら、最後まで定期的に測定値を周知できる手段まで考えるべきです。もうあなたの所は安心値まで低下しましたから、もう報道しません、また異常値が発現したらお知らせします。とかいうように,例えば原発内でもそう、どこどこの測定箇所で定期的にこのような放射線量になっており、現在はこの数字です。と   結果的に”~と思われます”とかいう報道しかできないのであれば、測定箇所と定期的測定値を認知できるサイトでも立ち上げて欲しいものです。
 屋内退避地域を自主避難地域にしましょうとか、言って欲しくない,もう自分で判断しますと云いたい思いで毎日、ため息まじりで好転のニュース期待して待っております。

お礼日時:2011/03/29 17:06

全く同感。


なんで今まで細かく報道した数字が突然 超え に
変わってしまったんだろう。非常に不安。
そもそも頑丈な圧力容器、格納容器に守られているので
心配要りませんって言ってたのに外に出てるじゃん!
すごい大変なことじゃないの?核反応(臨界)(最悪)は起きません
って言ってたのに平然と「これは核反応時のみに出る放射性物質です」
って。なんで平然と「比較的高い値」とか言ってられるんだろうか。
放射線が高すぎてIAEAの方たちも入れないから
東電と東電関係者に完全に情報コントロールされてる感じ。
保安院や政府の役人は誰も近づかないからどんどん情報遅れる。
更に政府の中で精査され遅れる。TV報道も原発より被災地の
報道時間がどんどん長くなってる。これでいいの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

提議のニュアンスを汲み取っていただき、ありがとうございます。3/29朝のNHKでもまだ1000ミリシーベルト超えの・・・・とかいっています。測定値を正確に報道すべきだと思います。日本には測定する機器がないのでしょうか? 1000を超えればいくらになろうが危険度はいっしょなのですか?やたら不正確で不安をあおるだけの報道にはきちっと指摘してまいりたいものです。今、NHKがプルトニウムが検出されたとか報道しています。一刻も早い解決を祈っています。

お礼日時:2011/03/29 11:02

1000ミリシーベルトでは、まず、死にませんし、仮に全身に一度に同時に1000ミリシーベルトの放射線を受けた場合、一時的に白血球が減少するだけですぐに元に戻ります。


ちなみに7シーベルトの放射線を一度に全身に受けると死にます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、知識をいただきありがとうございます。7000ミリシーベルトだと致死という理解でいいでしょうが、いま気にしていることは、針が振り切って1000ミリ越えという、報道です。正確にはいくらの測定値です。だからこの程度の危険度ですとまで伝えないと不安を煽るばかりだと思いませんか?

お礼日時:2011/03/29 11:18

SIを勉強なさいな。


1000mSV=1SVでしょ
接頭語は数字を100の桁以下にして見易くする為のもので、百万μSVという用法は誤りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、反応していただきありがとうございます。言外にいっていることは、正確な測定値を教えるべきではないでしょうか?ということです。不正確な数字で不安をあおるのではなく、報道するならするで、この値が検出され、今はこの値が出てますが、この程度の危険度ですと明確にしないと、余計に不安になるのではと思うのは私だけでしょうか?

お礼日時:2011/03/29 11:25

計測器が振り切れて計測不可能になってるようで………



ドラゴンボールに出てくるスカウターって知ってますか?

相手の戦闘力数がわかる片面用眼鏡みたいなやつですが……計測出来ない戦闘力数では…ボンって壊れてました。

たぶんそれでしょうか?
それとも数値を発表するとパニックになるからでしょうか?

どっちにしてもすでに発表自体信用出来ないですね!

自分自身の考えで1つ1つ冷静に考えた方がいいのでは……

私は九州在住で日々平和です。平和ですが…なぜか単1乾電池だけが品薄です!!
(別に今すぐはいりませんが……)
    • good
    • 0

質問の趣旨がよくわかりませんが。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!