アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 ・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。:(α)

 この(α)の命題についてお考えになるところをおしえてください。



 参考になるかどうか 聖徳太子についての批判をつづります。

 ・論文:聖徳太子は ただのくそったれ

 ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~
 一に曰(い)わく、和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。
 人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。
 しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (1) 最後の一文は いわば民主主義に通じる自由な言論 これを 基礎とすると言っています。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。
   ▲ (五箇条の御誓文)  一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ
 
 (2) 次に 同じ最後の一文の中からですが
  ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて
  ☆ については 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが:
  ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~
  【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に

    《このころ聞く 諸国の役民 造都に労れ 奔亡するものなほ多し。禁ずと
   雖も止まず》。

   とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・
  【上田正昭】 その翌年の正月にも 

    《諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日 食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。
   溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの その類少なからず》。

  というのが出ていますね。
  【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。
  【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。

     《草枕旅の宿りに誰(た)が夫(つま)か 
      国忘れたる 家待たまくに》  (万葉集 三・426)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  (3) その(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。
  ▲ (万葉集 三・415) ~~~~~~~
    上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死(みまか)れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首

     家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ
    草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ☆ 人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとに帰って行きなさいと声をかけていますが 聖徳太子の歌では ああ かわいそうにとだけ言っています。

 (4) ▲ 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。
 ☆ と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。まねをして和をとうとぶと言われても けっきょく 人びとよ自分たちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。

 (5) 聖徳太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになりそこで前者に味方し 後者の物部守屋を亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらってもねぇ。
 権力は握った もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。

 (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。

 (7) しかも・しかも 聖徳太子の場合には みまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだとか。ちゃんちゃらおかしいわい。

 (8) 人麻呂スサノヲの心意気なら 先の(α)の命題を飲みませんか?

A 回答 (26件中11~20件)

こんばんは、bragelonneさん。



●天災とりとるきすさんは・・・という言い方は もう言えなくなったなぁ。

だろ?(*^^*)


これまでは…

天災はまれに起きてはきていたが

まれゆえ、人は天災への備えを怠る

忘却―油断―驚く



これからは…

天災はわすれたころにやってはこない

なぜなら

天災は常に起きる

∴人は天災を忘れることはない


littlekissは、まれに起きる―∴littlekissは気まぐれ~♪


「どんなときも。」

http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND106104/index …


聖徳太子といえば…お金の話かなぁーと、あたりをつけて税の話を

ぶっこんだのダメ?

で、自然と税でソローのお話をきかせてもらえないかと

えっ?!

バレバレ?

それでは また。 ←ってあっさり ダメかー??? シュン。。。(TT)


「女生徒」
http://www.youtube.com/watch?v=q8fW7160uKM&featu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 りとるきすさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ★ で、自然と税でソローのお話をきかせてもらえないかと

 ▲ ヘンリー・デイヴィッド・ソロー ~~~~~~~~
(Henry David Thoreau、1817 - 1862)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3% …

 ソローは奴隷制度とメキシコ戦争に抗議するため、人頭税の支払いを拒否して投獄されたことがあり、その様子は「市民的不服従」としてマハトマ・ガンディーのインド独立運動やキング牧師の市民権運動などに思想的影響を与えた。
 また、アメリカにおけるティーパーティ運動の思想的な先駆者であると見做され、良心的納税拒否の点から信奉する者もいる。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ 学がおありですね。名前もどういう人間かもそして森の生活もまた投獄されたということも――読む本にしばしば出て来るので――聞いて知っていましたが 《人頭税の支払いを拒否して》というところは知らなかった。忘れていたのでしょうね。


 ☆ 《法悦》というのは 次の彫刻です。あなたは どう見ますか? よさそうですか?
 ● 『Le Estasi di Santa Teresa』 ~~~
  http://maszo.exblog.jp/8021496/

 聖女 テレサの法悦
 1647年頃制作 
 Gian Lorenzo Bernini
 ジャン・ロレンツオ・ベルニーニ(1598~1680)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ☆ つぎいつ投稿してくるかわからなければ ではまたになるんとちがうかな。

お礼日時:2011/04/05 20:43

どうも私の話が出ているようなので、出かけてきました。

この問いについても回答を用意しておいたのですが、ちょっと投稿しそびれています。

まぁさておき。私は最初、ブラジュロンヌさんの意見をちゃんと聞いておきたかったのです。だからヒドッチさんにご参加は、遠慮いただきました。というのも、これまでのヒドッチさんのご意見は、失礼ながら、ブラジュロンヌさんに同調する形で書かれているように見えたのです。ヒドッチさんの回答は確かに優秀ですが、ご意見の芯が、私には見えませんでした。またヒドッチさんに支持されると、ブラジュロンヌさんのご意見も変化するように思えたのです。私としては、前の審美の話しでこじれたものを修復したいという動機で、あれを投稿したので、これ以上こじれるのは避けたかったのです。私はあの問いで最後にするつもりで最初から準備していたのでした(だから間髪入れずに投稿できたわけです)。

しかしご不快な思いをさせて申し訳ありません。せっかく最後ですから、楽しくやりましょう。ヒドッチさんも、もしお気が向いたら、どうぞ参加なさってください。ところでブラジュロンヌさんは「法悦」をご存じないのですね。いや、いくら何でも、それはマズイでしょう……美術の教科書に載っている主要作品ですよ。正直に言って、話相手として残念です……うーん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ううーん。いろいろ念がよぎりますが。

 ひどっちさんが わたしに同調するというのは ぎゃくですよ。
 自然科学はもとより 音楽・美術 現代史・特に外交 今は批判しているフランス現代思想などなど 引っ張って行ってもらっています。
 クリスチアニズムの飛躍するところでは わたしが一歩先を行っているかも知れないと思います。ブディズムでは それぞれの注目する主題に応じて得手不得手があるように思っています。
 【Q:われらが審美眼は 劣化したか】は わたしはそれまでの設問を重ねた問い求めに見られるように徒手空拳で船出しているわけで ひどっちさんの回答を受けその内容にピンと来て 一たんもうこれでよいと満足したあと 幸いにもそのあとみなさんからさらに投稿がありそれらに応じてやり取りするうちに ひどっち=ぶらじゅろんぬの定理を表わすことができるようになったのです。(言葉にするのは わたしが何故か担当するかたちのようですが いまのところ)。


 ★ 『法悦』
 ☆ ほかの質問へのあなたの回答に参照サイトがありました。
 法悦というのは わが心に非思考の庭が成ったこと そしてその信仰という動態を生きること そのことのよろこびであると捉えるならば その描写については こう考えます。
 おそらく顔の表情は笑っていようが泣いていようが 怒っていようが悲しんでいようが どんなであっても構わない。あるいは 静物画でも風景画でもよいとさえ思います。
 その作品に人間の境地として 上の定義でのよろこびを表わし得たなら それが 法悦という作品である。こう結論づけます。

 ベルニーニ作品は 下に垂れた片方の手とそしてやはり片方の足 これが印象に残ります。
 あとは わたしはどうも《天使》というものをどう扱ってよいのか分からないのです。 
 あるいは ボドゥレールによるとというあなたの情報によると 悪魔的な笑いと天使のそれがあるとか。それなら 悪魔とは何か 天使とは何か この把握がしっかりしていないと話があいまいになるのではありませんか? そこのところは どうなっていましょうか。

 とりあえず こんなふうに思いました。

お礼日時:2011/04/05 09:05

この回答への補足

 おおしまあつこさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。ツッコミもご回答の内だと思います。

 ★ 天人合一
 ☆ そう言えばもう中国の歴史や伝統としての思想から遠ざかって久しいと思いました。三国志のちゃんちゃんばらばらにまったく単純に血が湧き肉を躍らせていたのでした。
 たとえばご存じだと思いますが インドにはブディズムの以前から
 ○ 梵我一如
 ☆ の思想があります。ブラフマニズムとして宗教でもありました。宇宙の主宰者ブラフマン(梵)と人間の我れ(アートマン)とのいわば合一ですね。
 天人合一のほうは いま解説等を参照しましたら 天がむしろ大自然であるとも取れる内容でしたが それでも宇宙の法則のようなものをも含むと思われますので この古代インドの――現代インドでもヒンドゥーイズムというかたちになってやはり同じくの――梵我一如と同じ趣きであるかと見られます。
 
 あるいは プラトンでしたかは
 ○ 世界霊魂(宇宙霊:アニマ・ムンディ)と人間との合一
 ☆ をやはり同じ趣旨にて言っているとか。
 
 あるいは西欧近代において J.-J.ルウソはこう述べています。
 ▲ (エミール・冒頭)~~~~~~~~~~~~~~~~
 万物をつくる者の手をはなれるときすべては よいものであるが 人間の手にうつるとすべてが悪くなる。

 ▲ (同上・第一編 岩波文庫p.31) ~~~~~~~~
 自然の秩序のもとでは 人間はみな平等であって その共通の天職は人間であることだ。・・・両親の身分〔* やその職業〕にふさわしいことをするまえに 人間としての生活をするように自然は命じている。生きること それがわたしの生徒に教えたいと思っている職業だ。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ 決して《天人合一》から遠いわけではありません。そうではないでしょうか?
 (このように根元的なことを言ったあと その行き着き先は ひとつに残念なことに あのフランス革命では 人を勝手に断頭台の露と消えさせてもよいという考えにまでなってしまいました。《自然》なら何でもよいのだし それに逆らう王制は悪であると)。

 ● 古代から息づく「天人合一」の思想
 ☆ によりますと 自然農業や医食同源の思想による自然との共存としての食生活などなど エコロジの歩みに文句はないのではないですか? 
 ■ 「人物を修める」 安岡正篤著
 ☆ も語っているように エコロジーだけで いまの生活をつづけるわけにも行かなくなっていて このいまヱブ上で話しをし合っていることひとつを取っても 科学・技術の発達によっているわけですから あとはそういった自然と文化文明とそして人間(特にその自然本性)とのあいだの共同・共生になるのでしょうか?

 もっともわたしは
 ■ 人類をこの破滅から救うためには、道徳革命、精神革命が行われなければならぬ、 / というのが欧米各国の権威ある哲学者・社会主義者・医学者等の共通の信念であります。
 ☆ という発言については ひとつだけ何だか気に食わない言葉があります。《道徳》です。生きて動態として生きられている倫理を目指したい。とは思います。勝手な難癖ですが。ちなみに
 【Q:道徳規範は 愚の骨頂】
  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4607794.html
 という質疑応答までおこなっています。あるいは 次はおおしまさんのお考えにも楯突くことになるかも知れませんが:
 ■ これに対して西洋では、人間を自然(天)と対立させて考える。 / 人類の文化も、要するに自然を征服し、変革することにほかならない。
 ☆ と言われても 東と西とを 1か0かで分けて捉えたとしてもほとんど意味がないとわたしは考えます。すでに上にも プラトンとルウソの二例を出しました。
 治水ひとつを取っても それは自然とのたたかいです。征服することもあります。言葉による表現だけで二分するのもどうかと思います。人間の基礎――自然本性――は すべてに共通であるという原点から踏み出したほうが 建設的な話し合いになりませんか?

 自分勝手に我が田に水を引き込んでしまっていますが ホンネです。
 お礼欄につづきます。

補足日時:2011/04/04 11:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづいてですが 次の論文を取り上げます。

 ◆(現代人に多い熱邪の発生と治療(その1)) ~~~~
 http://blog.livedoor.jp/seimeiin2/archives/23415 …

 「熱邪」とか「火邪(かじゃ)」・・・〔の〕原因は大まかに分けて、以下のものがあると考えられます。

 1.ストレスや感情の起伏などによる精神的疲労

 2.暴飲暴食
 (特に味の濃いもの・甘いもの・脂っぽいもの・辛いもの・酒など)

 3.睡眠不足やオーバーワークなどによる肉体的疲労

 4.ある種の風邪

 5.季節・天候(暑さや乾燥など)

 ストレス社会、食生活の欧米化、過労、環境破壊による異常気象etcetc・・・

 現代に「熱邪」による病気が増えるのは必然的であると思います。
 ・・・
 ~~~~~~~~~~~~
 ☆ この熱邪の原因と考えられるものについて それらの原因を社会情況として間接的にうながす因縁があると わたしはかねがね考えて来たのでした。それが社会全体としてのでもあり 身の回りの生活の場やあるいは職場におけるものとしてのでもある《上なるアマテラス‐下なるスサノヲ》連関であると結論づけたものです。

 (4)(5)は自然の現象だとすればそれらを除いて 特に(1)のストレスは この A-S 連関情況からもたらされると見ます。上から眼差しをそそぐ側であるアマテラスは――つまり要するに 上司は―― ガミガミ電波を発しますから 下にあって眼差しを受け取る側であるスサノヲはこの意識の排泄とも呼ぶべき電波を アース役となって 処理することになります。
 つまり アース役はつらいよというわけです。
 《アース役はつらいよ》現象は あたかも感染列島の様相を呈するかのごとく日本を覆っていると見ます。
 つまりは《アース役はつらいよ》症候群から 《熱邪》のいくつかの原因状態がもたらされるのではないか? これです。

 さらにはガミガミ電波を放射するアマテラス役の者も さらにその上のスーパーアマテラス役からは そのガミガミ電波を受け取り やはりアース役になっているとも考えられますから ここでかくなる上は全国民が一斉に《アース役はつらいよ》と合唱すると あるいはよいかも知れません。自分勝手な意識の排泄は しなくて済むかも知れません。そういう互いの思いやり現象が《感染》し《蔓延》すると 案外 そうか おれはわがままだったなと内に還り見ることがあるやも知れないからです。

 熱邪が少なくなることは 商売の上がったりになるかも知れませんが そこのところを どのようにお考えになるのか。どうでしょうか。

 ◆ 外邪は”呼吸”を通じて、体内に侵入してきます。
 ☆ この外邪が 意識の排泄なるガミガミ電波のことかどうか。重なる部分もありましょうか?


 やっぱし自分の田にどんどん水を引き込んでしまいましたが どうなのでしょう? こういう考えをわたしは持っています。

お礼日時:2011/04/04 14:33

別のQ&Aでは「通信の階層」について触れましたが、


此処では、別の階層につきましての注目点に言及します。

「尊し」という表現を私が考えます時に気になるのは、
日本独自の「二重敬語」の存在です。

周知の通りに現代の日本で「二重敬語」が使われる事は無く、
今後にも復活する可能性の存在は予想され難い、と思われますが、
是こそが「時制」の様な論理的階層の構築を阻んでいるのではないか、
と私は長らく考えて参りました。

つまり、私見によりますと、
両方の質問は対になっている様ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ 二重敬語
 ☆ いやぁ 今も案外多く使われていると思いますよ。

   読む → 読まれる → お読みになる → * お読みになられる

 この最後の用例ですよね。次の場合も。

   言う → 言われる → 〔お言いになる〕 / おっしゃる
    → * おっしゃられる

 よく聞きますよ。
 それはそれとして
 ★ ~~~~~~~~~~
 是こそが「時制」の様な論理的階層の構築を阻んでいるのではないか、
 と私は長らく考えて参りました。

 つまり、私見によりますと、
 両方の質問は対になっている様ですね。
 ~~~~~~~~~~~~

 ☆ そうですね。何だか深いところから声が聞こえて来るようで 軽々しいことは言えない気がしていますが ひとつには すでに触れました敬語の分析について考えてみます。

  第一次のていねい語法と
  第二次の尊敬語(謙譲語をも含む)の用法

 これらは 《和》についてみれば 次のように対応するかと考えます。

  第一次ウヤマヒ語:
   あやまち得るが生活日常に生きているスサノヲ人間語におけるウヤマヒ

  第二次敬語(尊敬語・謙譲語):
   これは 単純にアマテラス科学語やアマテラス人格語のことだとは言えない。
   そうではなく 一般に A-S 連関なる関係においてスサノヲの側に立つ人がアマテラスの側に立つ相手に対して ウヤマヒの心遣いをはっきりと特にそれとしての言葉遣いにおいて表わそうとする語法である。

   言いかえると 通俗的に言えば 相手の顔を見てその言葉づかいを変えるという場合である。
   相手を立てる(上げる)尊敬語か 自分をへりくだる(下げる)謙譲語かいづれかの用法がある。
 
    ・行く→〔行かれる〕→お行きになる→いらっしゃる
    ・行く→〔行きます〕→〔行かせていただきます〕 / まいります

 言ってみれば 第二次の敬語は ウヤマヒを すでに決まり切った文句に乗せて表わすかたちではないか。その意味では 広く見て型にはまった(あるいは格式張った――ゆえに間違いの生じ得ないような――)アマテラス人格語の一環であるとも考えられます。

 たとえばこういうことを考えてみました。
 このようなヱブ上の質疑応答の場では 一般に第一次のウヤマヒ語で済みます。ていねいに言えば足ります。(あるいは 日常会話の言葉づかいでさえ通るようです)。
 けれども もし相手が 一般的に言って緩い意味で身分が上であったり目上であったりする場合であれば そこに自分との関係として《アマテラス‐スサノヲ》連関が 薄くにしろ濃くにしろ 成り立つかに思われます。相手との関係が はっきり分かった場合には したがって しばしば第二次の敬語を使うようになる。のではないでしょうか? 

  (※) わたしは 第二次の敬語をも第一次のウヤマヒ語として
    心つもりの中では 使っています。

 二重敬語は まさしく第二次の敬語法が人と人との普通のウヤマヒにもとづくという基礎のさらに上に人為的に社会力学的に発達したというその第二次派生であることを物語るのではないでしょうか? つまり相手を意識すると 第二次のかたちでは足りず さらに第三次第四次をも得てして引き起こすというような事実を写していないであろうか。

 だとすれば 日本語は 対人語法であるかぎりで 時制の一致などの論理連絡を図ることを二の次にしているし そうしても通用する構文としての文法を成り立たせている。
 ★ 「時制」の様な論理的階層の構築
 ☆ からは離れて(もしくは そのような方面への発達をうながすこと少なく) 人間的かつ身分的な階層がすでに社会力学として構築されているところから出発する。その力学的な人間関係は 国家という二階建ての構造ないし階層区分と連れ立って かたちづくられたか? ――たぶんそうだと思われるが さらに問い求めていくことがのぞまれる。


 何か忘れているような感じが残っているのですが ひとまづこのようにて。

  

 

お礼日時:2011/04/03 23:35

こんばんは、bragelonneさん。


ごぶさたです。
どこに雲隠れしてたかって?
いや、どこにもいってやしませんけど…
ただPC壊れてあたふたしてました。
PCないとお仕事に支障がでるもので、大枚をはたいてWindows 7買いました。
月も変わりはや4月。
この時期忙しいです。休日にもかかわらず出勤して決算書つくってきやした。
こんな調子ですから、つぎいつおめにかかれるやらわかりませんが、
●・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。:(α)
この命題で思い当たること少し書いておきます。

平等であることが、ときに人々を苦しめる。
たとえば、人頭税。
納税能力に関係なく、全ての国民1人につき一定額を課す税金。こんな税があったんだね。
一に曰(い)わく、和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。
うーん、封建制がいろこいような。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは ったって もうかれこれ月へでも行って帰って来られたんでないかえ? ご回答をありがとうございます。

 ★ 平等であることが、ときに人々を苦しめる。 / たとえば、人頭税。
 ☆ これは たしかにそうで しかも イギリスで実際に施行されかけたことがありましたね。
 悪平等と言いますか 機械的な平等であるようです。

 昔むかし西欧では 家の窓の数に応じて窓税を課していたとか。家の中を知られないようにとプライワ゛シを守ることができるゆえとか。
 そこで人びとは いくら部屋があっても窓を作らなかったのだとか。

 そう言えば 今回の震災への義捐金は 世界中から多額が寄せられているようですね。芸能人たちは あたかも税金をおさめるかのように チャリティやら募金やら物の支援やらを率先しておこなっているようだと言っては へそが曲がりすぎていますかね。

 ★ ~~~~~~~~~
 一に曰(い)わく、和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。

 うーん、封建制がいろこいような。
 ~~~~~~~~~~
 ☆ そう言えば 思い出して来ましたぞ。この質問の趣旨は すでにあなたとのやり取りで出て来た内容でした。たしかその時には 誰でも反抗したい時期があるのだとか。たいしたもんです。
 でも今回は 《封建的な身分制にもとづくような・非民主的な》思想であるようだとか。
 上からあの枡の中にいっぱい溜まってあふれ出るような米粒を均し棒で均すかのような《平等》志向のようです。

  われわれは 波風を立てようと思ってなら
  和を乱すことなどをするわけがない。:(β)

 先に和を乱されたからこそ 怒っているのだ。その中身や動機が何であれ波風を立てること自体を 一律に均し棒で均してしまおうと 身構えている。お二階のえらいさんたち。

 

 しかし 投稿して来ましたか。天災とりとるきすさんは・・・という言い方は もう言えなくなったなぁ。それでは また。
 

お礼日時:2011/04/03 21:29

「和」の為には「譲り合い」もが必要になりませんでしょうか?



因みに他の方からRestry(レジストリ)の話題が提出されていましたので、
必須だとは思われませんが、折角の機会ですから、
PCの中で無駄になったプログラムを掃除させるSoftwareを紹介させて下さい。

http://crocro.com/pc/soft/mclean/index.html
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ Restry(レジストリ)
 ☆ ひとつには ドメイン名を登録管理するところであり もうひとつには 要らないファイルなどを削除するソフトなのですか?
 おぼえておきます。そういうものを使ったことなく 買い変えたり故障で捨てたりして来ました。メモリがとぼしくなったら ご厄介にならなくてはいけませんかね。
 或る程度分かりました。ありがとう。

 ★ 「和」の為には「譲り合い」もが必要になりませんでしょうか?
 ☆ まぁ この答えはお分かりの上で 問いかけておられるのでしょうから どうですかねぇ。
 
 たとえばこういうことを考えてみたいですね。
 あなたとだったかどうか けんかをして・自由にけんかをして その上でも自由に互いの自由な自己表現を大切にするということ。そうした結果として じゅうぶんなゆづり合いが出来ていれば 言うこと無しでしょうね。と。

お礼日時:2011/04/03 17:46

譲り合いは尊いでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 そうですね。
 ひとつの基準はたとえば《自由》です。
 生きる自由とはあまり言わないようですが 表現の自由。
 われも自由に自己表現する。なれ(汝)も自由に自己表現する。かれも かのじょも・・・。
 
 この自由な自己表現が 社会においてそれぞれおこなわれます。
 このとき それらの自己表現がすべて自由におこなわれるためには どうすればよいか?
 ではないでしょうか?

 子どものときは 親がその自己表現を代理するかたちが残ります。
 おとなになれば――それでも 社会全体の共同自治としては 代理として代議員の制度を採っていますが―― どうしますか?
 相手の表現の自由を おのれのそれより一秒だけ先に考えてみるというのも たとえばよい方法なのではないでしょうか?
 いろんな《ゆづりあい》が考えられると思いますが?

お礼日時:2011/04/02 11:54

8番の続きです。



長い文章で情報の遣り取りを繰り返し過ぎますと、
削除されない履歴File関連のprogram(restry)が溜まり続けますので、
何処のPCにも早かれ遅かれ負担が徐々に募ります。

丁寧に応対をなさっている事情を拝見しまして、
心配になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 何が溜まるのか よく知りませんが それはサポート担当にまかせればよいのでは?

お礼日時:2011/04/02 00:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ▼ 諸悪の根源
 ☆ この質疑応答は 基本的に《観念としての整理整頓》を目指しているものと考えます。
 言いかえると 観念の世界を出ない。言いかえると 観念とて 経験世界の出来事です。ですから いつまで経っても 《非経験ないし 非思考》の主題は出て来ない。捉えようとしていない。こう受け取っています。

 ▼ 宇宙の公理
 ☆ 《無限》ないし《神》なら 上に言う《非経験》あるいは《絶対》のことを言おうとしているとは考えられます。ですが きわめてあいまいです。決してその問い求めをしようとしているとは受け取れません。いまのところ。

 ▼ 宇宙の公理 最終形
 ☆ 前二項に同じです。あしからず。

お礼日時:2011/04/02 00:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ▼ 不存在の証明はかなり困難か不可能なもの?
 ☆ この質問は 知っています。或る程度読んでいました。
 ただしよくは分かりません。また質問者との対話は むつかしいと認識しています。

 非経験 ないし それゆえ非思考 については――不存在とも言うかも知れませんが―― わたしの考えでは それを《想定する》というかたちでなら 学問としても話に加え得るのではないかと考えています。

 この想定をしたあとでは たとえば
 ○ 非在のものの現在
 ☆ という表現をあてたりすると考えます。想定したかぎりで 非在のものが そのいま・そこに現在するという捉え方です。いわゆる真理の遍在のことだと取ります。

お礼日時:2011/04/02 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す