プロが教えるわが家の防犯対策術!

 ・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。:(α)

 この(α)の命題についてお考えになるところをおしえてください。



 参考になるかどうか 聖徳太子についての批判をつづります。

 ・論文:聖徳太子は ただのくそったれ

 ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~
 一に曰(い)わく、和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。
 人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。
 しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (1) 最後の一文は いわば民主主義に通じる自由な言論 これを 基礎とすると言っています。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。
   ▲ (五箇条の御誓文)  一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ
 
 (2) 次に 同じ最後の一文の中からですが
  ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて
  ☆ については 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが:
  ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~
  【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に

    《このころ聞く 諸国の役民 造都に労れ 奔亡するものなほ多し。禁ずと
   雖も止まず》。

   とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・
  【上田正昭】 その翌年の正月にも 

    《諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日 食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。
   溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの その類少なからず》。

  というのが出ていますね。
  【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。
  【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。

     《草枕旅の宿りに誰(た)が夫(つま)か 
      国忘れたる 家待たまくに》  (万葉集 三・426)
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  (3) その(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。
  ▲ (万葉集 三・415) ~~~~~~~
    上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死(みまか)れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首

     家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ
    草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ☆ 人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとに帰って行きなさいと声をかけていますが 聖徳太子の歌では ああ かわいそうにとだけ言っています。

 (4) ▲ 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。
 ☆ と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。まねをして和をとうとぶと言われても けっきょく 人びとよ自分たちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。

 (5) 聖徳太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになりそこで前者に味方し 後者の物部守屋を亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらってもねぇ。
 権力は握った もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。

 (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。

 (7) しかも・しかも 聖徳太子の場合には みまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだとか。ちゃんちゃらおかしいわい。

 (8) 人麻呂スサノヲの心意気なら 先の(α)の命題を飲みませんか?

A 回答 (26件中21~26件)

長い文章で、其処のPCにも、


過剰なResistryが溜まっていませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ Resistry
 ☆ って何ですか?

 たぶん溜まっていません。

お礼日時:2011/04/02 00:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ▼ 和を以って尊しと成す
 ☆ 漢文ですから
 ○ 以和為貴
 ☆ でしょう。
 ○ 貴(たふと)し:タはタ-やすし(容易)などに見られる接頭辞で 次の語は 太し だそうです。
 ◆(大野晋:古語辞典) ~~~~
  フトシは 壮大であることを表わす語。従って タフトシは 自然現象を壮(さかん)で立派であるとし 人の身分を高く価値ありと畏敬する心持を表わす。
  後に転じて 有り難いと思う意。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ▼ 宇宙の公理
 ☆ 知りません。
 ただ 地球の鼓動ないし宇宙のリズムと合っているとは思います。自分がです。論証無しです。

お礼日時:2011/04/02 00:07

此の教えと「謙譲」との間には関係性が御座いませんでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ 「謙譲」
 ☆ というのは ふつうの言葉として謙遜というのと同じ意味でしょうか? それとも 敬語の一種としての謙譲語のことでしょうか?

 いま述べているのは いわばいわゆる常識ないし定説にいどむかたちの問い求めですので 
 ★ 教え
 ☆ ではありませんが そういう問い求めですから その仮説じたいについて 謙遜・謙譲をあてはめることとは別だと思います。敬語の問題とも別だと考えます。
 そういう補足要求でしたでしょうか?

お礼日時:2011/04/01 23:38

市民圏=第一階:S 圏;市民 S


 公民圏=第二階:A 圏:公民 A
 これら互いの力学関係:A‐S 連関制

是が全ての「大前提条件」になっているのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 そうですね。かんたんに言えば そのとおりですというお答えになりますが その歴史的な背景事情などなどは どうですかねぇ。

 だって この二階建ての構造から成る国の家 家なる国は そもそもの人間社会の初めからあったわけではありません。国家として出来たその成立の時点があったわけです。おそらく将来には 一段と高い次元に揚げられて ふるい権力体制などなどは棄てられていくことと考えます。
 揚げられ保たれるのは 人びとの社会的な交通(まじわり あるいは コミュニケーション)が広く民族の全体に広がっただけではなく 民族どうしのあいだにも自由に広がり さらにはこの民族(民族国家)という枠組みさえ 経済的文化的な交通をとおして 乗り越えられようとしている・その開かれた世界のあり方 これだと思われます。
 捨てられるのは その権力のあり方としてのふるい逆立ち体制ではないでしょうか?
 上の世界交通を基礎として あとは おそらくそれぞれの国家ごとの A‐S 連関制は あたま( A )で立っているという逆立ち状態であるでしょうから それが足( S )で立つ元の社会力学の状態に行き着くものと考えます。
 足もしくは その身体につながったかたちで頭( A )をもった足( S )が 市民社会としての主権を帯びると考えられますから。

 

 不用意に言うのですが われらがこころの炉心であったアマテラシテ(象徴)が 溶け始めているように感じますが いかがでしょう?

 ○ アマテラス amaterasu ―→(抽象名詞化)
   ―→ amaterasité  アマテラシテ
  ・ amaterasity アマテラシティ/ Amaterasität アマテラシテート


 ☆ 西欧では スサノヲ市民の自然権――自己表現の自由など――をゆづってでも(制限してでも) 国家に主権をあたえて 市民のあいだの無秩序状態をおさめるという社会契約説にもとづいているでしょうか。
 たぶん日本では それほど違いはないとも見られるのですが おそらくそういう考え方に人びとがもとづいたというよりは そのかたちとしては そうではなく次のような事情があったのではないかと考えます。全体を統治する主権をわれらにあたえてくれ そうすれば うまく統治して社会全体の安寧と成長を約束すると言う人間たちが登場したのだと見ます。そうして 市民らは くにゆづりをした。そこでニ階建ての家が出来た。

 日本では その昔 平地は葦の生える湿地だったので山合いの地に住居をさだめました。谷あいの地でもあり そこには夜刀(やと)の神がいると信じられていた。やとは やつ(谷)で けっきょくへびなどの動物がそのしるしになったと思われます。
 そこを棲み処とし また畑ないし田んぼを拓いた。その人びとは草分けだというわけです。先駆者です。
 この草分けの人びとを大切にし あるいは――ふるいしきたりですが――やとの神をまつるというかたちが その昔――国家の成る前の――生活共同のすがたでした。
 神は へびだけではないでしょうが その神を祀るマツリはとうぜんのごとく たとえば穫り入れのときにムラ中で神々と共食し また感謝の意をささげる。そこでどんちゃん騒ぎがあったかどうかを別として おそらく西欧の社会契約説に見るような《人は人に対して狼である》や《万人の万人に対するたたかい》というような無秩序状態を想定したのではなく また実際そうではなかったのだと思われます。

 ですから 社会契約説もそれとして論理的ですが つまりその論理で国の第二階を仮りの主権者として打ち建てるということなのでしょうが 日本では ムラムラの和はそれとして保たれていたということではないでしょうか?
 ひとつには その中から 統一的な統治者を目指す者が出た。またひとつには朝鮮半島などとのかかわりにおいてほかのくにとの交通関係が戦争にならないでもなかった。それゆえ この優秀な人びとが抜きん出てムラムラのマツリをおしなべておさめさせてくれと名乗り出たときには 人びとはついによっしゃまかせてやろうと考えたかも知れません。
 そうすると あとは ムラムラのマツリが寄り合っているクニ全体をまとめる《マツリゴト》という名の社会経営の体制が出来た。これが 日本の国家であると。もっぱらの公民アマテラスらとそしてさらにその象徴としてのアマテラシテもすでにつくられたものと思われます。
 幸か不幸か お二階からのマツリゴトが 一階におけるムラムラのマツリを飲み込むことになりました。飲み込むかたちで 発展をとげました。

お礼日時:2011/04/01 18:50

「和を以ってrespectとなさず。

」という事が重要なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね。
 きちんと論点を明確にすることを怠っていると言っていい文章でしょうから 勝手に主題を取り上げてお応えとしますが。

 あなたの直前の回答No.1とそして別の質問への回答でのやり取り これらを参照していただきたい。とまづ申し上げます。
 【Q:日本人は 論理思考をそなえている。】
  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6604063.html
 ★★(回答No.38) 「和を持って尊しとなす」考え方は、論理思考に相反していますでしょうか?

 そこで一つの主題は 《ことば》にもアマテラス語とスサノヲ語とがあるという仮説です。
 人間の存在についても 社会の形態についても A‐S の連関はあると捉えるのですが 言葉にもそれがあるという見方です。

 ・・・・・ S (スサノヲ)・・・・・・・・・・・・A (アマテラス)
 ______________________
 ・ひと:身体・・・・・・・・・・・・・・・・・精神
 ・社会:市民社会・・・・・・・・・・・・第二階という意味での国家
 ・言葉:あやまち得る人間語・・・概念・科学語・人格語

 スサノヲ人間語にくらべれば アマテラス科学語は 普遍性をもって精確な概念を伝えるものですが それとても むろん経験科学による相対的な正確さなのですから 間違いがないというわけではありません。
 

 《和》は もし諍いや戦争がないというだけに留まらないのだとすれば きわめて主観的なスサノヲ人間語として使われると見るべきでしょうか。良心・信教の自由といった次元での心のやすらかさから 人びとの和ゆえに組織や社会において仕事や生活の共同(つまり 共生)が経済的にもうまく行っているというところまで その問題となる範囲が広がりましょうか。しかもそこで おのおの主観的なやわらぎが問われるといった分析や検証を必要としていましょうか。

 それに対して 《リスペクト》は どうなのでしょう? 
 もっとこまやかにその用例の吟味やら 文化的な比較対照の上での定義づけをお願いしたいのですが ひとつの見方から考えてみます。
 ○ わたしは あなたの思想を中身がそのままではリスペクトしないが あなたがその思想を公共の場においても表現するその意志の自由については 誰よりもリスペクトします。
 ☆ とやったら どういう用法になるでしょう? これは単なるタテマエとしてのアマテラス語ではなく スサノヲ人間語としても言っていると見てよいと思います。一般的に言って。ただ上っ面だけの言葉ではないと思います。

 まづ考えられることは このリスペクトの事例は 《和》の主題と案外重なっていると言ってよいのではないでしょうか? 相手の存在とその自己表現(その自由)を互いに保証し守ることは リスペクトの内容でもあり 和のとうとび目指すところでもありますよね?

 とここまでを述べてあとは おまかせします。どうかな?

 

お礼日時:2011/04/01 17:48

4月1日に嘘を肯定している人の存在を公に言われなかったら、


AprilFoolの存在を知らなかったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ただし エイプリルフールは ただそのように取り決めているだけのことですから どうでしょうか。
 つまり 一月一日に決めるとか四月二日にするとかの違いではなく そうではなく ただ人為的に《ウソを言ってもゆるされる》と決め合っているだけのことですから 知らなかったなら知らなかったでしょうし 知ったならそのとき知ることになった ということで済ませ得る性格のことだと思えます。

 それとも
 ★ 嘘を肯定〔* する もしくは肯定〕している人の存在
 ☆ とは どういうことですかね? 大きな意味を持ちましょうか?


 《うそ・いつわりを言うなかれ》という規範がありますが これを 例のアマテラス学問の概念にもとづきアマテラス人格語として(=あたまだけで・タテマエとしてだけ)言っても話は始まらないでしょう。生活に根づいたスサノヲ人間語として――それは たしかにつねにと言っていいほどあやまち得ますが―― まづは言っていないとだめでしょうね。あやまちをみとめ つねにあらためて話し合いをつづけるその態度が みそになります。
 といった問題が エイプリルフールの事柄にありましょうか?

お礼日時:2011/04/01 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す