dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。ここで質問するのは初めてです。さきほど、投稿したのにどうもうまくいかなかったようでもう一度。

難問という言葉の反対語はなんですか? 難易といいますが、易問ということばは聞いたことがありません。なにか、漢語でいい言葉がないでしょうか?

A 回答 (3件)

> 易問をGOOGLEで検索すると、日本のサイトは2・3件でした。



そんなはずはないだろうと、検索してみたら
以下のような結果が出ました。

> 日本語のページから易問を検索しました。
> 約102,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.11秒

gooでも318ページ分ヒットしました。

GOOGLEはときどきシステムがおかしくなるのか
ある日に何万とヒットした単語が
翌日に4~5件しかひっかからないなんてことがあり、
目を疑うことがあります。
たまたまその日だったのではないでしょうか?

当方、新聞社の校閲経験が何年かありますが
「易問」は普通に使っていますし、紙面に出しています。
気にせずお使いいただいてよろしいかと思います。

少なくとも記者が「易問」という言葉を使った記事を書いても
校閲の方で「不適切な日本語」として修正することはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、たしかにヒットしました。
ただ、気になる点は、
1 IME辞書で「えきもん」(と読みますよね?)と入力しても、「易問」と変換されない。
2 少なくとも僕自身はテレビでも本でも、また、人の口からこの言葉を聴いたことがない。
ということです。
しかし、ま、とりあえず使っていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/27 08:15

聞いたことないですか。

最近は余り使われてないからかな。死語になってたりして。
反対語であれば、「易問」でOKですよ。
かなり昔、大学入試の問題集とか情報誌(蛍雪時代とか)では普通に使われてたのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

易問をGOOGLEで検索すると、日本のサイトは2・3件でした。ウェッブ上の辞書でもヒットしませんから、死語と判断したほうがいいようです。
紙の辞書を調べてみます。

お礼日時:2003/09/25 23:27

難問とは、解決策を見つけるのが難しい事柄ですね。

もし学校のテストの難しい問題(反意:やさしい問題)という意味に限定すれば漢語で習慣的に表す言葉(漢字)は思いつきません。

一般的な意味の反意語なら、安易、平易の類語である「容易」ではないかと思います。例。解決が容易な問題。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レス、ありとうございました。
難問、奇問、珍問、愚問、などといろいろあるのに、簡単な問題を表す熟語がないというのは、不便ですよね。本当にないのか、もう少し様子を見てみます。

お礼日時:2003/09/25 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!