
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんなにお金が掛かるの??と思ったら寿命です。
タクシーなどは50万キロ程度は走りますし、我が家の軽トラは23年目 まだ行けます。
>あと何年ぐらい乗れるものなのでしょうか・・・(寿命がわかりません)
さぁて。こっちにも解りません。
今までどのような整備をしてきたのかも分かりませんし。
偶々高額な修理がなかったのかな?
高額な修理が今後予想はされます。10万前後ぐらいの。
それがいつかは分かりません。
その程度なら支払えるというのなら、寿命はまだ先です。
その車に対してお金が支払える、支払う価値を持ち続けられるのなら寿命はないです。
その車にお金をかける価値を見いだせなくなったときが車の寿命です。
多分、現在の車の価値は10万あるかないかでしょう。
では10万しか価値のない車に、20万の修理代をかけますか?と言うこと。
No.13
- 回答日時:
車は生き物ではないので平均寿命なんてありません。
乗っている人が車の寿命を決めるだけです。
幾ら調子が良くても駄目だと思えばそれまでですし、いくら調子が悪くてもまだまだ直して乗るぞって思えば何十年でも乗れますよ。
その車を短命に終わらすか長生きさすかは、貴方しだいです。
No.11
- 回答日時:
純正部品、代替部品があるうちは何年であろうと乗れます。
悪路走行ばかりで、ボディが金属疲労を起こすとは思えないので
20年100万キロくらいはラクに使えるでしょう。(メンテ費用を度外視すれば)
No.10
- 回答日時:
>あと何年ぐらい乗れるものなのでしょうか・
まあ10万kmが日本では1つの山かもしれません
1年1万km走行で10年ぐらいになりますが
しかし自動車にはゴム類が大量に使用されていますので
日常の普通の輪ゴムのように
古くなれば、硬くなり、弾力が無くなり、切れ、使えなくなります
それと同じことが
ゴム類を使用した自動車部品には経年劣化が起こりますので
部品の磨耗、経年劣化による交換が必要になり
(輪ゴムが時間がたつと硬くなり、弾力が無くなる)
各ブッシュ類シール、パッキン類、サスペンション、ダンパー
窓ガラス、ゴム類、チャンネル、ウエザーストリップ類
は今後悪くなるので交換が必要になるでしょう
部品をきちんと交換すれば、20万km以上~は楽々走行できるでしょう
しかし、エンジンは動いても、車本来の快適装備(イロイロありますよね)が壊れて、
フレーム(骨組み)、のキシミ音、
電気周りの抵抗増大の電圧降下、
エアコン、夏、冷えなることができなくなる、(お金が掛かる)
乗り心地、ロール、突き上げ、振動増大など
修理費が、かなり掛かる場合も、買えどきなるのではないのでしょうか
電気の部品も、半田でとめられていますが
経年劣化で半田にひびが入れば電気が流れなくなり止る場合もあります

No.8
- 回答日時:
メンテナンス次第の部分とそうでない部分があると思います。
いずれにしても「ディーラー」に見せてください。
メンテナンスの主はオイル交換です。
エンジンオイル・ミッションオイル(ATオイル)などです。
オイル交換は非常に安価且つ効果があるメンテナンスです。
問題はコンピュータ関係の部品系統です。
こればかりはどうしようもありません。
部品の保有年数というものがあって、ある一定期間を過ぎるとメーカーは部品を保有しません。
修理できないことが起こります。
なので、ある程度年数が経過した車は、買い換えの必要に迫られるのです。ただしメーカーを責めることはできません。
古い部品も倉庫に残していれば「固定資産税」として課税されますし、何かあったときの補償のための保険を掛けることを
余儀なくされるのです。そういった意味で、新車が世に出るのです。
思い入れに対する、逆行する観念はメーカーの技術者にとって一番辛いことです。
一つの自動車を創るために、どれだけの「ケンカ」をし、ケンカ仲間と涙を流し、分かち合ってきたことか。そんな世界が製造現場です。
ゆえに金持ちよりも、あなたのような大事にしてくれる人に保有して欲しいのが実感ですが、そうならないのが現実です。
一日でも多く乗れ、その結果どうしようもなくなったら、メーカーや世の中の制にしてください。
どこまでできるか分かりませんが、これに応えられるような車を創ることが車屋の喜びだと自負している次第です。
力不足で申し訳ありません。
No.7
- 回答日時:
私は車を3台所有しています。
ホンダ ステップワゴン 8年物 16万キロ走行
ニッサンクリッパーワゴン 4年物 17万キロ走行
そして
スズキ キャリートラック 20年物 13万キロ走行
すべてお仕事用です。
いすれも快調に走ってくれています。
車は、当りはずれがありますのでなんともいえませんが、大事にのっていれば結構使えるこのですよ。
最近の一番の故障は 一番新しい クリッパーワゴンが去年 オートマミッョンを乗せ変えたぐらいですね
あと、2年毎に必ずバッテリーを取替しています。
それと 5000キロごとにオイル交換をしています。
もうひとつ、少なくとも週1回は乗り回すことを心がけて下さい。
長く付き合う秘訣は愛することですよ。
No.6
- 回答日時:
>車は何年ぐらい乗れますか?
他にも回答がありますが、メンテナンス次第です。
国土交通省は「国産車は、世界最低水準の品質・性能しかない。10年経ったら廃車にしろ!」という政策を旧運輸省時代から継続していますがね。
10年経ったら毎年車検ー>アメリカ政府の命令で廃止ー>10年経ったら自動車税UPを継続中。
質問者さまの場合、未だ9年目ですよね。
ホンダ車に関わらず、未だ20年は乗る事が出来ます。
私は三菱車でしたが、25年前の車に乗っていましたよ。交換部品が無くなったので、手放しましたがね。
先輩だと、昭和42年頃のスバルの軽自動車に乗っています。
高速道路も、90キロ前後で走っています。^^;
他にも、日産・いすゞ・スバルなどが走っていますね。
ただ、皆さん最低限のメンテナンスは行なっています。
といっても、オイル交換だけの人もいます。
「不具合を感じたら、修理に出す」人間と同じです。病は小さい内に対応すれば、直ぐに安価に治ります。
ホンダ車だと、ディーラーの多くは「町の車検整備工場出身のおやじ」が経営者です。
どんな整備工場でも対応可能ですし、部品が無ければ部品を造ります。
以上、CIVIC(昭和58年式)に乗っていた経験からです。
ありがとうございます。
うちの母はホンダの直営店で購入しましたので、
融通きかせた修理をしてくれるかどうか不明ですが・・・
回答者さまの仰るとおり、
調子悪いと気づいたらスグ見せて、修理が軽度におさまるよう
心がけたいと思います。
参考になりました。どうもありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
一声10万km!
何故ならオルタネータ、スタータ、ドラシャブーツ、タイミングベルト、ウォーターポンプ、各種ベアリングの交換時期だから・・・よって、次回車検か10万kmで上記の部品交換を行えば15万km~20万kmはいけるかも知れません。
(知れませんとは、エンジンからのオイル漏れが15万kmくらいで発生するから。T車1500ccのディーゼル、DOHCともに16万kmでオイル漏れを発生しました。また、H車ではタイミングベルトではなくタイミングチェーンであれば、20万kmまでは問題ないでしょう。)
また、ATフルードorCVTフルード、ブレーキフルード、不凍液は交換が必要でしょう。よって、H車の場合は、マモル君で6万kmまではメーカー保証ですが、10万kmを超えると部品ごとに劣化が違いますので、長く乗るなら10万kmでの大交換をするほうが良いでしょう。
(例えば、13万kmで交換となると、残2~3万kmで廃車として、ムダな投資かも知れません。ただし、寿命が来ていないのに交換もムダで過剰交換ですよね。悩むところではありますが・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 2014年式のN-ONEに乗っています 今、大学1年生で去年免許を取得して知り合いから安く譲って貰い 7 2023/02/08 11:46
- 国産車 TOYOTAルーミーH30年 3 2023/04/10 10:25
- 車検・修理・メンテナンス 多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無い? 5 2022/05/20 18:32
- 車検・修理・メンテナンス バッテリー交換に関して 6 2022/11/12 23:30
- 国産車 スズキ、スイフトの購入を検討しています。 現在二代前のシエンタに乗ってます。 (走行距離15万km) 3 2022/09/03 15:18
- 車検・修理・メンテナンス 車の寿命 10 2023/08/17 00:13
- 車検・修理・メンテナンス クルマのエンジンのコンディションと走行距離の関係について教えてください 5 2022/10/01 19:09
- 国産車 ホンダの楽まるを使用して新車乗り換えを検討しています。 8 2022/05/23 15:28
- 査定・売却・下取り(車) 車の下取り価格について教えて下さい。 新古車を購入予定です。 今乗っている車を引き取ってもらい購入し 10 2023/03/05 19:09
- 中古車 車を土日しか乗らずに、乗っても年間走行距離5000キロ程度なのですが、生産が終わった高めの車で乗りた 3 2023/02/25 18:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
野球の軟式ボールで車に傷って...
-
フロントガラスの油膜
-
ご近所と同じ車
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
鳥の糞?それともイタズラ?
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
電動ドアミラーを手で倒したら
-
運転席の窓に、コケ????
-
皆さんは、車の免許をとってど...
-
二次空気導入装置の有無
-
車のキーの開錠、施錠時にサイ...
-
左右で車高が違う理由について...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報