dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 質問のジャンルが適当かどうか微妙な所ではありますが、若輩な自分に助言を頂ければ幸いです。

 自分は書店で働かせてもらっているのですが、大型ではない商業施設(スーパーとか、衣料品店と敷地を同じくする)の一画に店舗があります。

 そこに来る、お客様(迷惑ではないものの、グレーな感じのする方)に、とある行為(残念ながら確証はありません)を自粛、或いは止めて頂きたいのです。

 そのお客様は店内と外を繰り返し出入し、どうやらクイズ系の雑誌(パクロス、ナンクロetc)のページを読み漁っては、それを記憶?して、直ぐ外の休憩所でメモを片手に解いているようなのです。

 しかしながら、記憶したにしろ、店外での行為ですので、また、その方の所有物のメモを覗き、内容を改める事も出来ませんので、確証はありません。ただ、4時間くらいの間に、十数回と出入を繰り返しているので、そうしているのかと思います。

 雑誌は専用のハガキで応募するものが殆どなので、解いて、応募と云う事はなく、恐らく本当にただ解いているだけかと思いますが、ほぼ毎日、何も買わず、何時間とそれを繰り返すのも、お店としてはあまり気持ちのいいものではありません。

 法律的に盗撮?などに該当するのか、微妙なところですが、慣習的な道徳に従えば、アウトな行為かと、自分は思いますので、注意はしたいのです。

 また、同じようにほぼ毎日に来ては、半日(と言っても、夕方から閉店くらいまでのなので4~5時間か)、何も買わず、只管と雑誌を読む人もいます。一部の人はあまつさえ携帯で写真まで撮っていました(これは注意しましたが)。

 たまに買ったり、短い時間ならいいのですが、長時間の滞在で、がっつりと読み込まれると、数少ない書籍の占有になり、買いたい方に渡らず、売り逃しと云う事もあります。

 因みに何れのお客様も40代以上かと思われます。

 ホンネを言えば、単純に利益にならないし、迷惑とまではいかないまでも、商品の私物化したように、読んだ所に栞を挟んだり、椅子を長時間と占有したりするので、気持ちが好いお客様ではないので、多少なりとも分別を弁えて欲しいのです。

A 回答 (2件)

携帯で写真を撮影する意外は不法行為では有りません


迷惑かどうかは置いといて
書籍が売れなくなってきた今
大手量販店ではいすやテーブルを置いて
立ち読み禁止 
こちらでゆっくり読んでください
ってコーナーが有ったりするんです
他のお店に事情視察したりとかしたこと無いでしょう
競争に負けますよ
注意書き張る等すればそういった客は少なくなるかもしれませんが
売り上げが上がるとは思えませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早いお返事ありがとうございます。

 量販店ではないので、お店の大きさの都合上、大々的にそう云ったスペースを確保している訳ではありませんが、一応、あります。

 そう云った所で読む分には、ホンネの所は別としてお店としては一向に構わないのですが、出入が多いと、何かをしたのではないか?と思ってしまう所があるのです。

 現に、過去から今もそうなんですが、雑誌の数が合わなかったり、情報が記載されているページが切り取られていたりとあったので、あまり、死角(この場合、店の外)とを何度も行き来しているのはお店としては不安になるのです。

 そう云った行為自体を注意できないのは重々承知しているので、そう云った方、全てではないしろ、そこで読まれると通行などの妨げになるので、用意してある椅子の方で宜しいですか?こちらで読まれるのはご遠慮願いたいと云った事を言っているのですが、効果がないと言うのもあります。

 椅子が全て埋まっていると云う状況でないにも拘らず、です。

 未然にリスクを避ける、と云う意味で助言が欲しかったのですが、他のお店の対応をもっと知る(視察はしてますが、そう云う所は中々出来てないので)ってのは最もなご意見かと思いますので、ちょっと調べてみようかと思います。

お礼日時:2011/04/09 21:07

確証がなければ違法行為ではありませんので、取りしまりはできないでしょう。



告知もしないでいきなり注意すれば、あなたが怒鳴られて終わりです。
そこまでする権利が店にはないでしょう。

ただ、店のルールとして決めてしまえばよいのです。
ルールを書いて入り口にしっかり張り紙しておきましょう。
なぜそれをやらないのでしょうか?

そうすればそういう迷惑客は入ってこなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早い返答ありがとうございます。

 告知もしないで、と云う事はするつもりはありません。

 彼処には一応、そう云った行為は違法です。みたいなポスターや、注意書きもあるのですが、注意があるからしなくなる、と云う訳ではないので、何らかの形で、口頭で注意したかったのですが、もう少し、告知(勧告)を目立つようにしようかと思います。

お礼日時:2011/04/09 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!