電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分の場合、タイトルのようなことが多々あります。

昨日もハンバーガーのMで、頼んだ商品と違うのが入っていて
レシートを捨てずに持っていたので確認すると
やはり注文と違う商品でした。

とりあえず電話をして確認してもらい、「担当が持っていきます」と
言われましたが、出先だったので次回行った時に商品をもらうことに。

こないだは配達してもらえる某弁当屋に
デミグラスソースハンバーグ弁当にチーズをのせたのを頼んだのに
チーズしかのってなくて、泣く泣く(ウソです)食べました。

アップルパイが入ってないとか、
ナゲットのソースを聞いときながら入ってないとか、
コールスローのフォークが無いとか・・・
どうやらそういう星の元に生まれたみたいです。

(1)こういうのって頻繁に起こるんでしょうか?
その場で確認しない自分も悪いんですが・・・。

(2)もし同じようなことを経験された方で、店の対応はどうでした?

A 回答 (3件)

以前Mでパートをしていて、現在はKでパートしています。


パックミスは多かれ少なかれどのお店でもありました。
オーダーを取り商品を詰め、お客様にお渡しする間でを一人の店員がやればミスはなくなるでしょうけど、オーダー取るのはAさん、パック詰めするのはBさん・・・だったりするので難しいでしょうね。。。
私自身、時々品物が入ってなくて電話しますが、どの店舗も自宅まで責任者が届けにきましたよ。
    • good
    • 0

日本ではそういうものは一切食べないので経験がないのですが、アメリカ旅行中になら、ときどきそういう目に遭ってます。



遅い時間に着いてとてもおなかがすいているのに、甘いドーナツやマフィンorピザの選択肢しかなくて、でもギトギトの肉は食べたくないからとベジタリアン・ピザを注文したはずだったのに、部屋で開けてみたら肉がどっさりのピザで。。。
お店はもう閉店の時間だったので、このときは肉をよけて油はティッシュでふき取って、端だけ食べました。

別の街の別の店では、たまたま受け取ったときに中を確認したら、誰かの歯型がついたピザが入っていたことがあります。
このときはすぐに交換してくれました。Oh! I'm sorry. だけでした。
アメリカですから、そんなものだと思って深くは追求しませんでした。

やはり「店員は信用せず、自分でその場で毎回確認する」しか、防ぐ方法はないと思われます。
    • good
    • 0

1 店の店員の質のよる



2 Mじゃ買わないから無い


Mならバイトを酷使して安い賃金で使い捨てにしているので
しょうがないですね その分商品が安いのですから

企業は店員の教育に回す金がもったいないと思い
消費者は一円でも安く買いたいのですから
どうしようもないです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報