
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
予算に関しては新品部品で自作するのであれば2桁足りませんね。
自動車やバイクなどの解体部品を使っても¥2000ではとても無理です。
先ず最低でも3~5馬力程度(最大出力の発生回転数にもよる)の出力のあるエンジンが必要です。それから発電機本体ですが100V(多分AC100Vの事でしょう)のものは入手が難しいでしょう。自動車用の12Vの発電機で出力が1KW程度あるものが必用でしょう。それから直流を交流に変換するインバーターも必要ですし、12Vのバッテリーか大容量の電解コンデンサーも必要ですね。そのほかにも大電流を扱える電線やエンジンや発電機を取り付けるフレームや動力を伝えるベルトやプーリーなども必要になるでしょう。
また、部品がすべてそろったとしても、工作をするのには金属を切ったり穴を開けたり溶接したりという作業が必要ですし、回転部分はそれなりの精度が無いと壊れます。エンジン関係では回転速度を調整するための機構が必要になりますが、電気を取り出したときに使う電気の量に応じてエンジンのアクセルの開け閉めをしなければならないので、手動で行うのであればそのための機構が必要です。市販の発電機のように自動で行うにはガバナーという装置が必要になりますが、これはエンジンや発電機に合わせて作るものなので、ちょうどいいというものは先ずないでしょうから、自作ということになりますが、相当高度な工作技術とある程度の設計技術が無いと無理ですし、旋盤やフライス盤といった工作機械も必要です。
模型の発電機程度なら中学生でも可能ですが、実用になるものをと言うのであれば、少なくても機械要素の基礎、電磁気学の基礎、機械設計の基礎、電気工学の基礎ぐらいは覚えてからで無いと設計すら無理でしょう。
数馬力という小さな出力でもエンジンを使うとなると、設計が悪いと破損して大怪我ということも考えられます。高速で回転するプーリーやベルトが外れて人にでも当たったら大変ですし、取り付けの強度が持たずエンジンや発電機自体がはずれでもしたら大変です、電気火花などが燃料にでも引火したら火災の可能性もあります。
先ずは模型程度のものを作り構造やそこに使われている技術を確実に理解してからやるべきことです。エンジンを動かすには何が必要かわかりますか?実際の発電機はどういう仕組みになっているかわかりますか?発電された電気の電圧や周波数を一定に保つ仕組みはどうなっているかわかりますか?仕組みのわからないものは設計できないんですよ。設計が出来なければ作る事もできません。
ベテランの技術屋さんの中には図面も書かずに簡単な機械を組み立てしまう人もいますが、そういう人たちは紙に書かなくても、頭の中で設計図がかけるくらいの知識と技術を持っているんです。基礎を知らずに機械をいじるのは非常に危険なのでやめておくべきです。
No.5
- 回答日時:
http://www.nhk.or.jp/daijikken/backnumber/
厳しい回答が並んでいますが
中学生向けにスペックを修正するだけで
それなりに夏休みの自由研究程度にはなるでしょう
>(5)使用燃料はといません
ごはん腹一杯
http://www.daikagaku.jp/content/vol007/
NHK大科学実験
実験07「人力発電メリーゴーラウンド」
これの規模縮小版ならそれなりに可能であろう
ただ、これでも2000円では無理
自転車は通学用に使ってるのを36台集めればそれなりに
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/hb/hd/dh_t6 …
電圧・出力:6V・2.4W(2N), 6V・3.0W(3N)
自転車用ダイナモのスペックが見つからない
6V*36台=216V、108W
同規模の実験も可能では有るが
確か本実験はプロの競輪選手が必死に漕ぎ続けた結果として
メリーゴーランドを辛うじて回せた程度
(2.2kwと記載されていますね)
確か番組では発電機の電力をバッテリに充電して
それをインバータで3相200Vにしてたように思う
↑のサイトにはその辺りの事情は記載されていない
中学生なら何名必要かな?
(中学に自転車部って有るかな?)
脚力が勝負なのだから陸上部長距離選手とか集めればそれなりに対抗可能か?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/bicy …
http://www2.oninet.ne.jp/itano/zinriki.html
蛇足ですが
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=11/04 …
厳しい回答が並んでいますが
中学生向けにスペックを修正するだけで
それなりに夏休みの自由研究程度にはなるでしょう
>(5)使用燃料はといません
ごはん腹一杯
http://www.daikagaku.jp/content/vol007/
NHK大科学実験
実験07「人力発電メリーゴーラウンド」
これの規模縮小版ならそれなりに可能であろう
ただ、これでも2000円では無理
自転車は通学用に使ってるのを36台集めればそれなりに
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/hb/hd/dh_t6 …
電圧・出力:6V・2.4W(2N), 6V・3.0W(3N)
自転車用ダイナモのスペックが見つからない
6V*36台=216V、108W
同規模の実験も可能では有るが
確か本実験はプロの競輪選手が必死に漕ぎ続けた結果として
メリーゴーランドを辛うじて回せた程度
(2.2kwと記載されていますね)
確か番組では発電機の電力をバッテリに充電して
それをインバータで3相200Vにしてたように思う
↑のサイトにはその辺りの事情は記載されていない
中学生なら何名必要かな?
(中学に自転車部って有るかな?)
脚力が勝負なのだから陸上部長距離選手とか集めればそれなりに対抗可能か?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/bicy …
http://www2.oninet.ne.jp/itano/zinriki.html
蛇足ですが
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=11/04 …
No.4
- 回答日時:
さんざんですね
えー2000円程度でそのスペックの発電機ができれば、今騒がれているような原発など必要なくなります。
明日の日本の為にいっぱい勉強して是非、安価で高性能な発電機を製造してください。
日本にとどまらず、地球を救うこともできます。
No.3
- 回答日時:
発電機の仕組みは簡単です。
中学生ならもう習ったのではないでしょうか?まだ習っていないとしても簡単ですからすぐに理解できるでしょう。
ネット上でもいくらでも仕組みについての情報が載っています。
http://www.yonden.co.jp/life/kids/museum/survey/ …
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ouyou/ge …
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_ …
http://www.nagatac.co.jp/animation/dynamo_v2.htm
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/gakushu/progam_ …
http://www.jeea.or.jp/course/contents/12125/
ただ問題があります。あなたの出された希望スペックです。3番目の1時間以上は使えるなどはわざわざだすスペックではありません。1時間で壊れる程度のものではありませんのでどうしてこのようなスペックが出てくるか理解できません。逆に言うとこのようなものをスペックに出すということが理解していないということになります。さらに問題なのは1,2,4です。5の使用燃料の予算を入れないとしても予算2000円程度では無理でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 化学 【小学生の自由研究】「燃料電池」の実験について 0 2023/06/03 05:20
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- その他(教育・科学・学問) 大学教員へダメ出しをする別の教員 2 2023/06/07 19:28
- その他(教育・科学・学問) 大学研究室での男女学生の寝泊り 3 2022/11/21 03:16
- その他(教育・科学・学問) 面接試験で言おうと思ってる内容です 学校で先生に面接練習をお願いしたところこれで良いじゃんというふう 2 2022/11/18 20:16
- 電気・ガス・水道 電気代についてのご意見 8 2023/03/07 06:09
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電圧が不安定
-
高圧受電設備CT容量選定
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
電源スイッチをONにしたままコ...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
■内部バッテリーを経由しないで...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
バッテリーの電気をコンセント...
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
スマートメーター に貼ってある...
-
負荷電流の簡易計算
-
100キロワットってどれぐら...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
負荷電流の簡易計算
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
おすすめ情報