
統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか?
統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか?
都知事や県知事が自民党だとか民主党だとかいってますよね?
それが国の政治に関係あるんですか?
例えば法律は国会で決まりますし、県知事や市議が民主でも自民でも国が決めたことには従わないといけませんよね?
無所属の議員に、実は民主が推薦している、実は自民が推薦しているのがありますよね?
その場合はどうなるんですか?
他に、無所属の議員で自民と民主と共産とかたくさんの政党が推薦をしている議員がいますよね?
この場合もどうなるんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に政党は地方支部を持ちます。
政党によって国政と地方自治との関与の差、重点の置き方が変るだけです。また地方政党と呼ばれて、必ずしも全国的な組織基盤を持たなくても特定の地域で一定の勢力を持つこともあります。そういう地方政党でも後に全国的な政党に成長することもあります。国政には国政の領分があり地方自治にも地方自治の領分があります。国会は国全体に適用される法律を立法する権利がある。同様に県議会、市議会も条例を立法したり県や市の予算・決算を承認あるいは否決し、地方行政を監督する責任があります。県や市の条例は国法と矛盾するような内容は許されません。そういう整合性は裁判所がチェックします。
推薦は、推薦した責任が伴うということだけです。例えば、学生が就職する時にゼミを担当した教授が推薦状を書くようなことです。採用する企業にすれば、その学生は推薦した教授の顔をつぶすような不祥事を起さないだろうという期待が持てるわけです。
選挙だって同じことです。有権者が何の実績もない新人候補者への投票を検討する際には、誰の推薦もない新人よりかは誰かの推薦のある新人に投票したいと考えるものです。特に自分が支持する政党の推薦のある人物の方が投票しやすい。といって、政党の推薦を受けて当選した議員は必ずしも政党の言いなりではないのです。推薦した政党の顔をつぶさない行動が期待できるといった程度の話です。政党の方もろくでもない候補者を推薦してしまっては、有権者からの信頼を失うだけですから、一応は信頼できる人物を推薦するものなのです。そして推薦した候補者が当選すれば、それは推薦した党に対する信任にもなるといったこともあります。だから政党は当選の可能性の高い候補者に乗りたいわけ。
だから政党の推薦があるかないかは、有権者の判断材料になるわけです。
当選した後に、推薦を受けた政党との距離の取り方は議員の考えによります。入党して、公認議員と同一の会派を形成する場合もあれば、あくまで無所属として無所属議員同士で会派を組む場合もあります。

No.1
- 回答日時:
「公認」とか「推薦」って聞いた事ありますよね?何種類かあってややこしいんですよ。
これがまた。●「公認」候補は、例えば「自民党公認」となっていれば、候補者は「自民党員」です。
●「推薦」候補は、例えば「自民党推薦」となっていれば、候補者は「自民党員」もしくは「政党に属さない議員」です。党員ならば党員で良いのですが、所謂「無所属」の議員は実際問題、何処かの党の推薦を受けていた方が選挙は戦いやすいです。
●「推薦」は「公認」のワンランク下です。面白い事に、かつて私の居住地域で自民党の候補者が2人擁立されて、片方は「公認」、片方は「推薦」という怪現象が起きました。今までは自民党候補は1人だったのに、2人出たものだから、自民党の票が割れて、結局共倒れになったという事がありました。これは候補者を1人に絞れなかった自民党支部の責任です。
●「推薦」は候補者が、どこの政党にも属さない無所属であれば、原則、どこの党が推薦してもOKなんです。それで1人の候補者に「自民・民主・公明・みんなの党推薦」とか一杯推薦が付くのが多いんです。一杯推薦が付けばそれだけ選挙では有利になります。
●「共産党」は、無所属の議員を推薦する事はまずあり得ません。あそこは特殊ですから、共産党員でなければ、公認も推薦もしないです。共産党は独自の「憲法」を持っています。だから、どこの党とも違う性質を持っているんです。
●都知事や県知事が自民党だとか民主党だとかいってますよね?それが国の政治に関係あるんですか?
=地方で自民が勝った、民主が勝ったとなって、国政に大きな影響が出ます。今回の統一地方選は総合的に民主の敗北が決まりました。地方選挙は国政選挙(衆議院議員選挙、参議院議員選挙)に大きく影響します。国の政治には直接関係はありませんが、現政権の政党の勝敗で政権基盤が揺らぎます。
●無所属の議員に、実は民主が推薦している、実は自民が推薦しているのがありますよね?その場合はどうなるんですか?
=複数政党の推薦を受けた以上は、推薦してくれた党の方針に則って地方政治を行わなければなりません。時には自民党案を、時には民主党案を取り入れるといった具合です。
●他に、無所属の議員で自民と民主と共産とかたくさんの政党が推薦をしている議員がいますよね?この場合もどうなるんでしょうか?
=上と同じです。推薦してくれた党の方針に則って市政・町政・村政を行います。もっとも、党の影響を受けるのは市政までですけれども。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
非改選の意味を教えてください。
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙のトップ当選って?
-
選挙 落選者への言葉
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
選挙で知人から投票を依頼され...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
自民党総裁選の投票箱ってなん...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
憲法違反に成らない参議院選挙...
-
両親が共産党系、彼氏が超右寄り
-
共産党と生協
-
選挙権を行使しないと、本当に...
-
初めての選挙、どこに投票すれば?
-
小西議員のおかげで、立憲民主...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報