dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はよく図書館で勉強をします。

図書館で勉強する際、公共の場なのでどうしても雑音が発生します。
高校生や中学生集団やアベック等のお喋り、電卓やパソコンのタイピング音、音楽を聞いている人の音漏れetc...
私は神経質なため、どうしてもこの雑音でイライラしてしまう傾向が強いと思います。

その雑音を防ぐためにも、音楽で遮断しているつもりなのですが
音楽を聞きながら勉強も効果が薄くなると聞きました。


そこで質問なのですが、このような状況の場合、雑音に我慢しながら勉強するのと
雑音に気を取られないために音楽を聞きながら勉強するのとではどちらがマシかと思いますか?

ちなみに周りが静かな場合は音楽は聞きながら勉強をしたりはしません。
耳栓もちょっと周りの目が気になるので・・・

また、自宅だと誘惑が多くて、2,3時間程度なら集中できますがそれ以上はどうしても難しく
図書館から出る、という選択肢は無しでお願いします。

A 回答 (3件)

音楽は、嫌いな音楽なら耳障り、好きな音楽なら引き込まれて勉強できません。




雑音はないのが望ましいですが、仕方のない雑音のほうがよほどマシです。

逆に、少々の雑音くらいで集中できないのでは困ります。








(図書館は本来、勉強するとことではなく、書籍をもとに調べ物をするところです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も本来の図書館の使い方をしていないのは自覚しています。説明不足で申し訳ありません。
気になる雑音も私語やタイピング音など図書館を利用するにあたって逸脱した雑音で、調べごとをしている人や本を読まれている方の音は気になりません。あって然るべき音だと思いますし、そもそもそういう方が極端にうるさいことは極めて稀ですが・・・

調べていったところ、雑音の方がマシで、むしろ雑音がある方が集中出来るケースが多いみたいですね。
雑音があると集中できないとは決め付けないでむしろ良い方向に動くよう努力してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/12 11:40

個人的には


ノイズキャンセリングヘッドホンで
雑踏の環境音を流すのが快適
ネットで売ってると推測
    • good
    • 0

集中力を高めると謳っているCDを聞いてみるのはどう?


効果があるかどうかは知りませんが、
自己暗示にかけるのも一つの手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思い込み効果ですね、普通のポップスや大衆音楽を聞くよりはずっとマシそうですね。
音楽を聞かない方針で勉強をしてみたいと思いますが、どうしても音楽を聞きながら勉強したくなったら試してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/12 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!