
夫婦連帯で旧公庫の住宅ローンを返済中です。
返済は夫の口座から引き落としになっています。
ローン契約時から共働きで返済していたのですが
私(妻)が退職することになりました。
退職後しばらくは働く予定がありません。
共働きで返済といっても、実際には夫の収入が
返済に充てられていて、私の収入から夫の口座に入金したり
などはありませんでした。
私は私で、別に会社から借りていた社内ローンの
返済を給与天引きでしていましたが、そちらの返済は
退職と同時に終わります(退職金で相殺)。
私が退職=無職で収入なしになるに当たって、
現在返済中の公庫ローンに関して、何か届出や
手続きをしておくことはあるのでしょうか?
返済はもちろん、今まで通り問題なくできる状態です。
(世帯収入が減ったことで返済ができそうにない、
とかではありません)
持ち家はマンションで、持分?は1/2ずつになっています。
※その他足りない情報がありましたら補足しますので
回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>現在返済中の公庫ローンに関して、何か届出や手続きをしておくことはあるのでしょうか?
表向きの回答。
質問者さまの退職を、住宅ローン借入先に提出する必要があります。
その後、今後のローン返済について借入先から確認があります。
「嫁さんが退職しても、旦那の収入で返済可能」と判断すれば、債務者を旦那一人とした住宅ローンに(書類上)変更します。
返済は、今までの通りです。
但し、公的機関からの融資ですよね。
毎月嫁さんが払っていた住宅ローン額が、今後「旦那から嫁さんへの贈与」となります。
確定申告で「贈与税」が発生します。
マンションの持分も、何も変わりません。
一般的な回答。
既に、実質旦那一人で返済していますよね。
何もする必要はありません。
公的金融機関といっても、融資の焦げ付きが無ければ問題視しません。
なーーーんもしない!
マンションの持分も、何も変わりません。
余談ですが・・・。
クレジットカードでも、転職退職は届けが必要ですよね。
然しながら、現実的には多くの方が届けを出していません。
返済事故を起こさなければ、案外問題視していません。
住宅ローンなんかは、20年30年の長期負債です。
終身雇用制度が崩壊している事は、金融機関が理解しています。
然しながら、返済事故だけは決して起こさない事。
事故を起こすと、何故嫁さんの退職を連絡しなかった?と、重箱の隅まで爪楊枝でほじりますよ。
回答ありがとうございます。
確かに実際には届出せずそのままの人も
多いのかもしれませんね・・・・
かといって、そのまま放置しておくと、後になって
困ったことになってしまうのでないかというのも不安なので
一度税理士さんに相談してみようかなと思ってます。
(というか既になってるんですかね・・・)
実はこの件以外にも税金のことで不明なことがあるので
この機会にすっきりさせておきたいと思うのです。
どんな場合でも返済事故だけは起こさないように
しないといけませんね。
No.3
- 回答日時:
>持ち家はマンションで、持分?は1/2ずつになっています…
頭金はあなたがたっぷり払ったのですか。
>実際には夫の収入が返済に充てられていて、私の収入から夫の口座に入金したりなどはありませんでした…
ローン額に見合う頭金を出したというのなら話は別ですが、特に頭金を多く出したわけではなければ、妻から夫への贈与が成立しています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm
>何か届出や手続きをしておくことはあるのでしょうか…
いつ頃からかお書きでありませんが、税務署が気づいていなければ時効は 5年です。
5年前にさかのぼって贈与税の申告と納付をどうぞ。
税務署から指摘される前に申告しておけば、ペナルティは最小限で済みます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm
ただ、あなたがたが 20年を経た熟年夫婦ならこの限りではありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
回答ありがとうございます。
今登記簿を出してきて見てみたら、私の勘違いだったようで
1/2ずつではなく7/10と3/10になっていました。
最初はなんとなく1/2ずつかなあ?と話していたら
不動産会社の人から「夫婦で一緒に返済するんだったら
収入に合わせた割合にしておくのが良いですよ」というような
ことを聞いて、そうしたような覚えがあります(思い出しました)。
質問前にタックスアンサーは見たのですが、
正直すべて正確には理解できていません。
実は住宅ローンの件以外でも税金のことで不明な点があるので
一度税理士さんに相談してきちんとしようと思います。
No.2
- 回答日時:
契約書をお読み頂いた方が理解できると思います。
勤務先変更などは届け出が必要です。
しかし、きちんと返済を続ける自信があるなら、このままにしましょう。
私もそうしています。(-_-;)
何故なら、別の連帯保証人を求められるケースがあるので、私には居ません。
回答になっていないですが、自己責任で決断なさると良いです。
回答ありがとうございます。
契約書を出してきてざざっと見たのですが、
まだ隅々まで見てないので後でしっかり見ようと思います。
返済はこの先もきちんとしていきますが、将来にわたって
何が起こるかわからないというのが正直なところなので
(会社が絶対潰れない保証もないので)
必要な手続があるのかないのか、きちんと確認しなければと
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 住宅ローンを準備単独で組む予定なのですが、 心配して 1 2022/10/26 16:40
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて 主人が定年退職しましたが 住宅ローンがあと、400万くらいです。 この度親族に3 5 2022/10/18 12:42
- その他(家計・生活費) 会社からの借入金があるのに退職 8 2022/10/24 16:46
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて、夫婦同じ自営業、妻が専従者従業員として2人でお仕事をしています。 経費算出を多く 3 2022/06/23 14:25
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- その他(家計・生活費) 離婚と慰謝料についての質問です 3 2022/04/12 22:01
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて、世帯年収680〜700万円です。夫婦2人で借ります。先日私の方が訳があり、地銀A 4 2022/09/14 10:10
- 一戸建て 世帯年収1100万で6600万くらいのローンは厳しいでしょうか? 一戸建てで23区内です。 30代半 12 2022/07/12 04:54
- 一戸建て 家の名義と住宅ローンの名義 4 2022/06/23 18:18
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの引き落とし口座について 3 2022/08/20 14:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
住宅ローンの組み方 連帯債務...
-
一括返済について
-
キャッシングにて
-
自己破産時の分割不可能な共有...
-
利息が半分以上・・?
-
カードの返済
-
これって告訴できますか?
-
完済していない場合どうなりますか
-
個人再生は可能でしょうか
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
過払い金請求について。 以前2...
-
自己破産手続き中なのですが・...
-
消費者金融の借金をまとめたい...
-
dカードについて
-
返済できるのでしょうか?不安...
-
ネット有利子負債とはどのよう...
-
私は将来看護師になりたいです...
-
アコムで15万円お金を借りまし...
-
カードローンの限度額について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
引き落とされる時間
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
-
「のみに」「にのみ」
-
「返済」の反対語
-
借金の返済が完了した際に送る手紙
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
奨学金 借りていないというウ...
-
息子が結婚を考えてます。 その...
-
住宅金融公庫で繰上げ返済のタ...
-
300万の奨学金返済がある彼氏が...
-
金利の計算方法
-
夫婦連帯で住宅ローン返済中→妻...
-
教育ローン
おすすめ情報