
一人で法人会社を設立した30代前半の女性です。
設立1年経ち決算は11月末でしたが、まだ決算処理や報告をしていません。
会社の利益は出ていませんが、マイナスも経費など以外は発生していません。
年末年始で法人を続けるか悩んでいたのもあり、日が経ってしまいましたが
やはり奮起して続けようと思っていますがまずは決算処理税務処理をと思っています。
税理士さんや決算処理を依頼したいのですが費用を抑えたいので自分で出来る方法はありますか?
・法人で決算や税務報告など何も手続きしないとどうなるか?
・決算を4ヶ月くらい経過しているので対応をどうしたらよいか?
知識のある方教えてください。よろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
前のお二方のおっしゃるとおりです。
地方税とお書きになっているものは、均等割り税といって、市に5万円と県に2万円、赤字でも毎年納税になります。
4ヶ月経過していれば、普通に考えて税務署の方から何か申告をしなさいということで通知や電話が来てもよさそうですが、第一回目ということで漏れてしまっているのでしょうか。
設立からいまだ収入がないということであれば、1期目は、「設立未開業」というやつでいけるかもしれません。期限から遅れてしまっているのでその点の問題はありますが、税務署へ直接相談に出向いた方がいいと思います。あるいは忙しければ電話でもいいと思いますが、ある程度知識がないと電話では税務署の方のおっしゃることを理解することが難しいかもしれません。「設立未開業」という線でうまく持っていけるといいと思います。
もう法人を設立するのに相当の金額を使われたはずです。これから個人営業にするという方向はないのかと思いますが、事業そのものをやめてしまうということはあるのでしょうか。
個人営業にしても法人でも、事業を続けられるようでしたら、他の方もおっしゃるとおり、会計ソフトは準備した方がいいです。それと、税務署は無料で使えますので、どっちの方が税務上有利かということは教えることはできないようですが、それ以外は商工会や法人会よりよほどちゃんと教えてもらえます。
がんばってください。
No.2
- 回答日時:
設立登記をして、税務署・県(都、府)・市には設立届けが出ているということでいいでしょうか。
法人決算の申告は決算日から2ヶ月以内。1月末には申告の要がありました。1月初めごろ申告書が送られてきており、青色申告の届出が出ていれば青色の申告書(別表1)が送られてきています。
それで、赤字の場合、法人税(国税)は0となりますが、地方税が月割りでかかります。
影響としては、青色の届出が出してあっても、取り消し処分となる場合があります(必ずかな?)。青色取り消しとなると、青色申告の特典が使えなくなります。利益の出ていない、小規模事業者であれば、影響があるのは更正決定の禁止と損失の繰越ぐらいかな。
決算申告期日から3ヶ月目ですが、存続させるのであれば速やかに申告を行ってください。決算処理は素人でもできるでしょうが、申告書は素人ではまともにはできないと思います。法人申告書に対応したソフトも業務用の他はないはずです。前期分は税理士に依頼しないとしょうがないでしょうね。
今期以降分は会計ソフトを買って自分で元帳までは作り、決算申告だけ依頼するという形をとれば安く済ませることはできます。
そもそも法人申告したほうが良い規模なのかという疑問もありますが。
No.1
- 回答日時:
簿記の知識はお持ちですか?
知識をお持ちでしたら、会計ソフト(法人用)を購入し、決算書を作成するのが良いと思います。
しかしながら、まったく知識が無いのであれば、難しいかと。
期限内に税務署に届けませんと、「無申告課税」されます。
できるだけ早く申告しましょう。
他にも法人ですから、厚生年金、協会けんぽの加入は強制です。
所得税の源泉はきちんとしていますか?
一人法人でも年末調整その他、やらなければいけない事務作業があります。
地元の法人会に相談してみるのも良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
東京23区の法人には「市町村...
-
事業所税の計上ベース
-
中間申告時の税務代理権限証書...
-
解散登記のみで清算結了しないと
-
設立未開業の会社の決算について。
-
法人事業概況説明書の書き方
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
勘定科目について教えてください!
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
「給与振込」と「総合振込」の...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
登録料の勘定科目
-
これも公課ですか?
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
昇進した給与
-
一般収集資料せん…提出しなかっ...
-
支払日が休日の場合
-
雇用保険料について
-
端のぎざぎざを切断した収入印...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
東京23区の法人には「市町村...
-
TKCのシステム導入にはいく...
-
設立未開業の会社の決算について。
-
解散登記のみで清算結了しないと
-
中間申告時の税務代理権限証書...
-
埼玉県 分割法人の県税申告書...
-
勘定科目教えてください
-
法人事業概況説明書の書き方
-
会社を廃業するときの決算書作成?
-
法人の税務申告書作成と提出は...
-
未払消費税の確定申告時におけ...
-
償却資産税について
-
自主的な修正申告について。
-
青色申告 簿記の発生主義について
-
事業所税の計上ベース
-
寄附金と法人住民税
-
土地の評価替えに伴う評価益の...
-
法人税の修正申告
-
申告書別表六の一の個別法
おすすめ情報