dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーなどで牛脂が無料で配られています。
あの牛脂、「捨てちゃうくらいなら」という理由で無料なのでしょうが
さいころ型にカットし、包装するのに多少のコストはかかるような気がします。

そのコストは誰が払っているのでしょうか?何の目的で?

A 回答 (1件)

サービスですから


あれは肉の成型時に余分な分ですので、その分は、加工した、肉に振り分けられるわけですから
例えば、牛一頭の半分で、買って来たとして、各部位に分けて、余計な分を取り除いた部分の重さを引いた物が、
食用になり値段が付くわけですが、半頭の買ってきた値段から使えない部分の値段ををひいて、利益率をかけて、値段が出も明日ので、その時点で、牛指の部分は、その時点で、値段が、余裕が出来ているために、捨てるのがもったいないと考えた人がサービスでしていますので、その前に手数料等は、取れているわけです
魚でもサービスで、加工している様に思うかもしれませんが、その分は、その前に取れているわけです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、魚の例でスッキリしました。
牛脂サービスで食肉業界が活性化するかもしれませんしね!

お礼日時:2011/04/18 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!