
PCケース内部の大掃除をしようと思っています。
マザーボードやグラボの表面の埃を、サーっとなでるように取ったり
エアーダスターで飛ばない細かい埃や逆にこびりついた埃を取る為には
どのような形式のブラシが良いのでしょうか。
また、ブラシ等でなでたりする行為自体辞めた方が良いでしょうか?
静電気でほこりを集めるタイプのものはダメの様な気がしますが、
パソコンクリーナーとして販売してあるブラシは大丈夫なのでしょうか。
一応候補として
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/brus …
を考えています。
ですが、この導電性繊維というのがひっかかります。
調べた所、静電気を放電させて、埃の再付着を軽減する効果があるようなのですが
その際にパーツに影響がありそうで怖いです。
下手にこのような物を買わず、安い普通のブラシの方がいいのでしょうか?
候補のブラシで大丈夫か。また、パーツ単位の掃除の最適な方法などを教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が大掃除(頻度は半年に1度)するときはマザーボードをケースからはずし、電源なんかも分解して(封印を解けば補償はなくなりますが期限切れなら問題ない!?)内部やファンに蓄積したホコリの完全除去を目指します。
もちろんグラフィックボードも分解対象です。
■基盤
基盤上のホコリは舞い散らないように掃除機をあてがいながら『ペンキ塗り用のハケ』で落としています。細かいところは筆で。
■ファン
ファンブレードは1枚ずつ丁寧に、固くしぼった雑巾で拭き取っていきます。
材質的に根元が折れやすいので、拭こうとする羽根の反対側から指で押さえるなどして力が根元に集中しないようにします。
モーターもデリケートですから軸が曲がらないように注意します。
万が一折れても1500円ぐらいで買えます。
■ヒートシンク
ヒートパイプ型のクーラーには放熱板のすき間にたくさんのチリがたまってきます。
エアーダスターでも吹き飛ばないようならば取り外して『水洗い』します。
風呂の残り湯に漬けてバシャバシャ振ればたいてい落ちます。
ドライヤーでよく乾燥させることと、当然ながらグリスは塗りなおしです。
■電源
電源はシールで封印されていることがありますが、私の場合はためらわずに分解しています。
巨大な電子パーツがあるなかでコンデンサに注意して、天面の『防爆弁』がふくらんできていないかを分解するたびにチェックしています。
劣化が進行した状態のコンデンサは、防爆弁が盛り上がってやがて裂けて中身の電解液が漏れ出します。
そうなる前に対象のコンデンサを自分で交換するか、買い替えが必要です。
漏れ出した電解液が垂れてほかのPCパーツをショートさせたりすれば大損です。そうならないように分解するのです。
>基盤
ペンキ塗りのハケですか!
そういうのでいけるんですね。
筆も使っておられるみたいで、そういうもので代用するか
購入予定のブラシの、帯電~ではなく、普通のブラシにしてみます。
>ヒートシンク
ドライヤーは冷風ですか?
自然乾燥が一番と見かけたもので・・・
水洗いも視野に入れてみます。
細かいご指導有難うございます。

No.1
- 回答日時:
>静電気でほこりを集めるタイプのものはダメの様な気がしますが、
そうですね。静電気に弱い部品にダメージを与えます。
>その際にパーツに影響がありそうで怖いです。
放電するとして、その時にアースというかグランドや筐体だけを通るのであれば
問題ないですが、信号線を通ってくるとその経路にダメージを与えます。
放電しないように、パーツ側のグランドとブラシをまず接触して放電させてから
とりかかれば、帯電ない状態ですから放電も起こらないはずですが。
因みに、
>エアーダスター
も、吐出口からエアーが一方向に連続して摩擦することでもあり、
摩擦による静電気を発生すると思います。
自動車の塗装工程で発生した静電気のスパークで溶剤(シンナー)に引火しないように
静電気対策してるとの事だし、
用途は違いますがサンハヤトの急冷エアゾール剤"Q-rei"は静電気対策されてるというし。
http://www.cosmo-denshi.co.jp/kiban/e-1.html
>【静電気のトラブルは……】
> ※急冷剤は噴射する時、あるいは缶を振った時、摩擦により静電気が
> 発生します。特に冬場やクリーンルーム内では高い電位を示すこと
> もあります。
> ※このような場所で、特に静電気に敏感なMOS構造の半導体などに
> 直接吹きかけると、損傷を与える恐れがあります。
> ※また静電気に弱い計測器やセンサーなどに対しても要注意です。
> Sunhayatoの急冷剤は、このようなトラブルを未然に防止するために
> 安全なセフティプレートをつけてあります。
この回答への補足
とても早い回答ありがとうございます。
>そうですね。静電気に弱い部品にダメージを与えます。
やはりそうですよね。
静電気でごみを集めるタイプはやめておきます。
私が買おうとしているブラシを使うとなると、一回パーツの
側面など回路がない所とブラシを接触させてから使うと言いということでしょうか?
皆さんどのように掃除しているのでしょう。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
寒さに強いパソコンメーカー
BTOパソコン
-
Dell製品のサービスタグについて
中古パソコン
-
VHSテープの映像を一括して外付けHDDにコピーする最も良い方法を教え
デジタルカメラ
-
-
4
携帯電話で受け取ったメールをパソコンで見る方法はないでしょうか
SoftBank(ソフトバンク)
-
5
デジカメにSDカードを入れ忘れて撮影してしまいました。
一眼レフカメラ
-
6
カタカナ入力ができなくて困っています。
ノートパソコン
-
7
pcからピッピッピッピと永遠に鳴る。
デスクトップパソコン
-
8
DELL inspiron1300のCPU交換
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
内蔵型ブルーレイドライブを外付けとして使うには何が必要ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
パソコンとiPhoneの同期を解除したい
SoftBank(ソフトバンク)
-
11
パソコンで焼いたDVD(映画など)がカーナビで見れないと困っている人い
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
12
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
13
メモリ増設後、動作速度が低下した。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
8ミリビデオテープを編集してDVDにする方法を教えてください
ビデオカメラ
-
15
ノートパソコンのメモリーをバッテリーを外さずに交換・増設。
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
突然画面表示が大きくなって戻らない・・
中古パソコン
-
17
DVD-RでCPRM対応のディスクはPC用にも使えますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
18
海外での240V電圧対応
BTOパソコン
-
19
できるだけ小型のハイインピーダンススピーカー用アンプを探しています。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
D-Sub15とミニD-Sub15の違い。
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCを自作している方に質問です...
-
メモリの梱包について
-
不織布マスクは毛羽たちますが...
-
マザーボードを包む袋の代わり...
-
コンピューターに虫が!
-
パソコンの中を開けるとき
-
静電気リストバンドの接続先に...
-
発砲スチロールの砕片(細片)...
-
ICや半導体デバイスの静電気破...
-
パソコンをばらして、パーツに...
-
水で静電気?
-
運動中に静電気を帯びてしまい...
-
発泡スチロール の 粒達が 静電...
-
床に小さい羽虫の死骸がたくさ...
-
家の2階にハチの死骸が落ちてま...
-
マンション共用部分のゴキブリ ...
-
ゴキブリが隙間の奥で死んでし...
-
虫恐怖症からノイローゼ?
-
なんていう虫ですか?
-
お金をかけずに部屋の湿度を上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを自作している方に質問です...
-
マザーボードを包む袋の代わり...
-
不織布マスクは毛羽たちますが...
-
静電気リストバンドの接続先に...
-
パソコンをばらして、パーツに...
-
紙にたまった静電気を除去する方法
-
コンピューターに虫が!
-
USB端子は静電気で故障しません...
-
発泡スチロール の 粒達が 静電...
-
霧吹きを静電気が起きてる発泡...
-
ほこりが付きにくい生地は?
-
メモリの梱包について
-
マザーの静電気対策
-
捨てようと思ったプラスチック...
-
水で静電気?
-
工場監査で段ボール箱だめと言...
-
メモリーの梱包方法
-
静電気を取り除くには?
-
メモリはスキャナでスキャンし...
-
運動中に静電気を帯びてしまい...
おすすめ情報