
新築外溝(熊本県)に際し、建物南側に腰壁タイプのガーデンルームを設置し、その腰壁と南面道路の間に狭いながらも庭を作り、昨年5月中旬に外溝業者お任せで植栽して貰いました。
その狭い庭のほぼ中央に株立ちのシマトネリコ1本、西寄りにフェイジョア2本があり、シマトネリコとフェイジョアの間には三角形状にアガパンサス3株があります。アガパンサスとシマトネリコの間にアカンサス・モリス2株が前後(手前と奥)にありましたが、手前側1株のところに水が溜まり易く、根ぐされをおこしそうだったので、昨年11月頃にシマトネリコの奥やや東側に、素人判断で移植しました。
(腰壁に近すぎたと反省していますが)。アガパンサスの奥(最も腰壁寄り)にベニバナトキワマンサク、ベニバナトキワマンサクと奥側のアカンサスの間やや東寄りにクリスマスローズ2株。また、アカンサスとシマトネリコの間の手前(道路)側にスモークツリー1株があります。
ネットで調べてみると、アガパンサスもアカンサスも株が大きくなって横幅をとると記載されているため、今の植え付け状態(アガパンサス同士の間隔25cm、アガパンサスとアカンサスの間隔も25cm、アカンサスのとクリスマスローズの間隔も25cm、アカンサスのとスモークツリーの間隔も25cm、スモークツリーとシマトネリコの間が35cm)で良いのか不安になって来ました。
また、スモークツリーは現在50cmくらいの高さですが、本来2~5mに成長する木のようですので、剪定によって例えば1mくらいに止める方が庭のバランスとして良いのか(実際そのように小型にまとめることができるのか)、判断できません。
そこで質問です。
狭い庭なので無理かもしれませんが、(1)アガパンサスやアカンサスは株間をもっと空けるように移植すべきでしょうか。(2)一度腰壁側に移植したアカンサスは、腰壁から離すようにもう一度移植すべきでしょうか。(3)スモークツリーは小型になるよう剪定すべき、あるいは木本来の魅力を発揮するには2~3mを目処に、奥(腰壁寄り)に移植すべきでしょうか。
詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
画像を拝見しましたが、失礼ですがセンスの無い植え方(樹木の配置の
仕方)をしているなぁと感じました。そもそも植栽に関して技術も知識
も無い外溝業者に任せたのが間違いでしたね。外観重視で将来的な事を
一切考えていませんから、将来的に住民が困る事など考えていない業者
に任せたのが間違いでした。その証拠に何らかの不安を感じて居られま
すよね。家屋の前の花壇(仕切りがある部分)には十分な余裕がありま
すが、それなのに家屋側に樹木を寄せて植えてあるのが不思議ですね。
アガパンサスもアカンサスも草花の種類では大型になり、根の張り方も
強いので、現在考えて居られる間隔では狭過ぎます。また背丈も70~
1m弱になりますから、他の植物や樹木に光線が当たらなくなり、場合
によっては他の植物の生育に影響を及ぼすかも知れません。このように
根張りが大きかったり背丈が高くなる植物は、他の植物と同じ場所に植
えないで、別植えにした方が見栄えも良くなり管理も楽になります。
壁際に植えてあるなら、出来るだけ離さないと窓に光線も入らなくなり
日中も室内が暗くなりますよ。
スモークツリーはウルシ科の落葉小高木で、高さ的には1~3m程度に
なります。乾燥や寒さには比較的に強いのですが、根が荒く根の数が少
ないので強風には注意が必要です。丈夫な支柱を立てないと、台風以外
の強い風でも簡単に倒れてしまいます。また根の数が他の樹木より少な
いので、移植は素人では出来ませんから造園屋さんに依頼するしか方法
がありません。施工した外溝業者に依頼しても、知識が無いため枯らせ
てしまうでしょうね。スモークツリーは開花した時に花がケムリのよう
に見える事から名が付いたようですが、雌雄異種でケムリのような花が
出来るのは雌だけです。高さを1m程度に維持させるため先端を芯止め
させるのは観賞価値を失わす事になります。12~2月までに込み合っ
た枝等の不要枝を切り、極端に細い枝や古くなった枝を切って風通しを
良くする事が必要です。またその時に長過ぎる枝をきるようにすれば、
ある程度の高さは抑えられます。
とにかく近い内に造園業の方を御自宅に呼ばれ、現状を見て貰って何を
すれば良いのか、造園屋さんで出来る事は無いかを聞いて下さい。
僕が一番心配な事は、それぞれが植えてある土壌の事です。水溜りが出
来て根腐れを起こしそうだと書かれていますから、どうも水はけが良く
なるように土壌改良は行われていないような気がします。ただ単に周囲
をレンガで囲い、土を入れて穴を掘り植えただけのような気がします。
見積もりは全て無料ですから、今後の事も考えて一番最善にするために
は何が必要か、その金額は幾ら必要かを相談して見て下さい。
今のままでは将来的に苦労する事は目に見えています。
造園土木の会社に勤務する者の一人として回答させて頂きました。
cactus48さん いつも懇切丁寧なご教示 ありがとうございます。
>アガパンサスもアカンサスも・・・窓に光線も入らなくなり日中も室内が暗くなりますよ。
画像では分かり辛く、説明文書もまずくて申し訳ありませんでした。
腰壁の高さは120cmで、窓は更にそれより上に設置されていますので、120~130cmくらいまでなら日照に支障は無いように思われます。
また、ガーデンルームの屋根部分は透明なので、真上からの日照もあります。
>スモークツリーは・・・移植は素人では出来ませんから
昨年は少ないながらもスモークを楽しませて貰ったので、その魅力を損なうことは避けたいと思いますので、自分で手を下すことは慎みます。それにしても、樹形を整えつつ花を損なわないように剪定するのは簡単じゃなさそうですね。
>家屋の前の花壇(仕切りがある部分)には十分な余裕がありますが・・・
画像を1枚しか添付できず、その1枚も撮影の仕方が拙かったと思いますが、仕切りに見えるのはピンコロで、そのラインは花壇内の仕切りではなくまさに南面道路との境界なのです。
また、撮影画像で土がむき出しになっている部分は、11月か12月頃まで1年草類、特にアメリカンブルーが道路にまで張り出すほど山の様に茂っていましたし、その他イソトマやトレニア、コリウス、カンパニュラ・ホワイトティアラなどで彩られていました。
それらが枯れて除去された後が添付画像の状態です。
一年草類が華やかな間は見栄えもそれなりに良かったのですが、アメリカンブルーに覆われて良く見ていなかったアガパンサスやアカンサス、スモークツリーなどの性質を調べてみたら、上記の様な疑問・不安を感じて質問させて頂いた次第です。
これまでも、庭が出来上がって直ぐには感じなかった(気付かなかった)疑問・不安要素が生じては外溝業者に尋ねたのですが、残念ながら即答して貰えることが少なく、しびれを切らしてこのサイトで繰り返し相談してきた経緯もあります。
素人にとってセンスの善し悪しを判断するのは難しいのですが、仰る通り知識や技術が拙いのではないかと疑いたくなりますし、知識や技術が根底になければセンスが磨かれるはずもないでしょうから・・・
やはり、外溝業者の「植栽1年保障」をあてにするより、他の造園業者を一所懸命探す方が賢いのかも知れませんね。
実は2-3か月前、同僚の家も庭の土を大がかりに入れ替えて植栽をやり直したようですし、素人の目に見ないところで手抜きの様な仕事をされるのが少なくないなんて悲しいです。
ついつい愚痴になってしまいましたが、cactus48さん本当にありがとうございます。
また、今後も宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
(1)アガパンサスは葉が細長いので、25cm空いていれば当面大丈夫ですが、
3~4年すると株が増えて、すべての株がくっついた状態になると思います。
どちらにしろ掘り返して株分けすることになると思いますので今はそのままでも
よいとおもいます。
アカンサスはもうちょっとアガパンサスから離した方がよいと思います。
(2)腰壁から40cm以上離れているならそのままでよいと思います。
アカンサスの横張りは約60cm~120cm
(3)スモークツリーは場所を変えて植え直すべきでしょう。
又はとりあえず鉢植えにして後々良い場所を見つけるか…です。
クリスマスローズはプラ鉢植えにして地面に埋めておけばアカンサスの葉に
飲み込まれそうになった時や位置を変えたい時にすぐ移動できます。
313245さん ご指導ありがとうございます。
(1)アガパンサスは3-4年を目安に株分けを考えようと思いますが、アカンサスを移植するとしたら、他の植物から最低30cm、できれば50cm以上離せば良いのですね。
(2)一度移植移植したアカンサスと腰壁との距離は、恐らく20cmくらいだと思いますので、大きく成長する前に再度移植した方が良さそうですね。ただ、実際に再移植するとしたら、移植先はシマトネリコの株元近くくらいしかスペースが無さそうで、移植時にシマトネリコの根を傷めてしまうのが心配になります。
(3)やはりスモークツリーを小型にしようとするのは邪道なんですね。それにしても、狭い庭の前面(道路寄り)に大きくなる木を植え付けるのは、何らかの意図があってのことなのでしょうか。外溝業者に聞いても、なかなか回答を貰えないのですが。。。
クリスマスローズをプラ鉢植えにして地面に埋めるなんて裏技、まったく知りませんでした。自分でできるか自信はありませんが、まずは調べてみようと思います。
※ 画像を数枚貼れるような環境なら、もう少し上手に状況説明できるのですが、1枚の画像と文書では難しいですね。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 臓器移植の法律はアメリカと同じにするべきではないですか? 2 2023/02/11 14:03
- ガーデニング・家庭菜園 いちご苗の植え方 1 2022/09/28 18:33
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 室内に初めて観葉植物を置きたい 実家の居間ですが、家具を入れ替えたりして居間を自分でプチリフォームし 5 2022/07/24 22:33
- ガーデニング・家庭菜園 【噴霧器の選び方について】 うちの庭木の消毒用に、 この際新しく噴霧器を 購入しようと思ってますが、 3 2022/05/07 00:27
- 宇宙科学・天文学・天気 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか? 8 2022/05/10 23:50
- ガーデニング・家庭菜園 エリカ(花)に詳しい方教えて下さい 我が家の、玄関先の庭の一画は斜面になっています、塀の方に向かって 2 2023/01/17 21:03
- ガーデニング・家庭菜園 苺の栽培について 3 2022/07/12 19:49
- 貨物自動車・業務用車両 ご近所トラブル 違法駐車? 5 2023/01/20 13:23
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤の庭の復活方法
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
植木(ナンテン:南天)を完全に...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
真砂土と芝生
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
庭の硬い土を掘るにはどうした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報