
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
スポーツで自転車に乗っている人たちのサイトに、そのようなノウハウは書かれています。
目安として、呼吸の荒れ方、または心拍数を見ます。
脂肪燃焼のためには、会話がやっとできる程度、たまに話が途切れてしまう程度の息の荒さで運動するのが、最も速く脂肪が燃えるとされています。それ以上で運動すれば、心肺機能が鍛えられることになります。
心拍数では、
目標心拍数=(220-年齢)-安静時心拍数}x運動強度(%)+安静時心拍数
運動強度63%前後が、最速脂肪燃焼。それ以上であれば、心肺や筋力を鍛える目的に適います。70~80%ぐらい。ご自身の体と相談して無理をなさらぬよう。
さて、本題の運動時間なのですが。
先の回答者様もおっしゃっているように、強度が強ければ長続きしません。
これについては、以下のリンクが参考になります。
http://j.mp/ghtfQr
http://j.mp/gD6TC8
3~4分程度で、強弱を切り換えるインターバルトレーニング 1回30分~1時間を、この記事では奨めています。筋トレ同様、中二日の休みを置くことも奨めています。
これも、マラソンや自転車競技で、よく使われる方法です。切り換え時間は、種目や体力によって、様々です。
No.1
- 回答日時:
心拍数が高過ぎるトレーニングは長時間継続は無理ですし出来ません、心肺機能を高めるには普段の心拍数より少し高めでのトレーニングでも充分成し得ます。
老若男女等個人差もありますが心拍数は110~150位で距離を伸ばすトレーニングを行いますと効果的です。
時間に関しては御自分の出来る範囲内で行い距離に関しても同じです、20分しか走れなければ20分で結構ですが、それ徐々に伸ばして行く事が心肺機能を高める事に繋がります。
走る事で言えば短距離よりは長距離のトレーニングが効果があると言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社帰りにジムに行く時の食事...
-
エアロビクスの衰退??
-
オナニーやセックスも有酸素運...
-
土日だけの週2回、30分だけ歩い...
-
ジョギング時に歩くのは
-
専業主婦って、運動不足になり...
-
エアロバイクのイスの高さ
-
木造の家で激しい運動をした時...
-
チンニングは上腕二頭だけでな...
-
ジョギングをする時間帯について
-
中高年から始めるスポーツについて
-
持久力をつける方法。
-
室内用ステッパーに運動靴?
-
1日40分のウォーキング
-
カーブス、女性専用30分、メリ...
-
30~40代の主婦で小さいお子さ...
-
旅行は楽しみたいけど太るのが...
-
コワイ!熱射病!
-
10分で1時間の運動?
-
ダイエットは食後?食前?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報