
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんが載せてあるカタログに取り外し方載ってますね。
パブリック事業
↓
カタログ
↓
Catalog View
↓
Accessory Collection Vol.7
↓
ページ番号 192
ありがとうございました!無事に取り外し、取り付けしなおしができました。
カタログに確かに記載のとおりでした、最初該当のページも探していたのですが見つけられませんでしたので、助かりました。
カタログ上ではプラスドライバーで回す形式でしたが、六角レンチで回す事が出来ました。(外からネジ頭が見えなかったので、余計に混乱しました、よく見ると六角の穴がありました)。
No.3
- 回答日時:
穴があるけどネジがないということでしたら、ネジが緩んで落ちた可能性があります。
そのネジは回転止めで、分解とは関係ないかもしれませんが。
写真を見た感じでは、壁から出ている円筒になっている部分を、左に回せば回転して外れるのではないでしょか。
何処が緩んで困っているのかわかりませんが。

No.2
- 回答日時:
確かにネジ(ビス)は見えませんね。
という事は、「ミラーマット」という超強力粘着テープで留めているのではないでしょうか。外し方手順
1)壁にくっ付いてる部分に沿ってカッターを当て、壁紙ごと取ってしまう
2)壁は石膏ボードになってると思うので、そのタオル掛けを取ったら薄黄色の壁が出てくる筈
3)そのタオル掛けについてる接着物をきれいに取る
4)ホームセンターで購入してください。マット粘着シート。3Mの強力ボンド
5)購入した粘着シートを金物に貼り、粘着シートにボンドを点付けする(ぶゎ~っと塗ったら逆に効きが弱くなりますので、点々という感じで付けてください)
6)壁の側にも点々とつけてください
7)切り取った壁紙の跡に合わせて押し付ける様に貼ってください
8)取り付けたらそれでOKですが、周囲にウレタンコーキングを施せば尚更、強力になります。特にしなくても掛かるのはタオルですから問題は無いですけども。
ありがとうございます。
確認してみたのですが、壁と根元の四角い付け根の間にうっすらと隙間が出来ているようで、そこからネジが2本見えました。
なので、粘着等では無いようです。せっかく詳しく回答いただいたのに申し訳ありません…。
ちなみに似たようなタオル掛けを製造しているメーカーは「KAWAJUN(カワジュン)」というらしい、と言う事は判明しました。
サイトを見ると、似たような系統の製品がたくさん取り扱いがあるようです。
http://www.kawajun.co.jp/hardware/lineup.htm
このカワジュンの製品の取り付け方/外し方が、正解なのだと思うのですが、カワジュン製品の取付手順方法が見つかりません…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 夫と洗濯するタオルの数で揉めます。今同棲して半年ですが当初洗濯は一緒に回していたのですが明らかに私の 38 2023/08/28 07:28
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 日用品・生活雑貨 タオルは用途によって変えますか?変えて欲しいですか?皆様の意見が聞きたいです! 台所用、洗面所用、お 9 2022/07/30 09:44
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 夫婦 キレどころ 6 2022/07/02 23:33
- 夫婦 みなさん洗顔用のタオルは、洗面所のタオルと別で用意していますか? うちはタオルは毎日変えていますので 9 2022/11/17 08:10
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 洗濯機・乾燥機 週末のみ 2 2023/06/26 05:35
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
アース付きコンセントでのアー...
-
へーベル材への金具固定
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
吊り戸の取り外し
-
軽天の組み方について
-
洋部屋の入り口のドア(マンシ...
-
ドアクローザーを鉄ドアに付け...
-
電球が割れて、外れない!困っ...
-
メートルねじとウィットねじの...
-
サビ取りにドメストは無茶でし...
-
木材に付けた木ネジの外し方
-
天井にネジ穴を開けたいのですが
-
去年新築して住んでいるんです...
-
玄関のインターフォンのカメラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
シールテープの除去方法
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
観音開きの押入れ扉を外したいです
-
脱衣場のこういう点検口の開け...
-
ニトリのすのこベッドを組み立...
-
階段の手すりは一旦外しても大...
-
アース付きコンセントでのアー...
-
電球が割れて、外れない!困っ...
-
PTネジとPFネジの違い。
-
ドアノブを交換したいのですが...
-
木材に付けた木ネジの外し方
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
ユニットバス 鏡 取り外し ...
-
パナソニックのインターホンに...
おすすめ情報