
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
内蔵HDDが、SATA(今時なら大丈夫です)なら、起動HDDのSATA端子に下記のようなアダプタを付けて外部に引き出し、eSATAケースに入れれば今まで通り起動出来ます。
単に内蔵HDDが外に出ただけになりますので、HDDの取り外しはパソコンの電源を落としてやって下さい。もちろんeSATAでホットプラグに対応しているなら、起動ドライブ以外はパソコンに電源が入ったままHDDを付け外し出来ますが、起動ドライブだけは駄目です。センチュリーのもの。単純にSATAをeSATAに換えているだけです。
http://www.century.co.jp/products/pc/adapter/sat …
http://www.bestgate.net/extender_century_sataes2 …
クレバリーのサイトです。電源付きのアダプタもあるようです。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239974623/ …
ケースは下記のようなもの。ファンレスなので温度に注意が必要。温度が上昇するとHDDの寿命は短くなります。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts. …
下記はファン付きです。ちょっと高め。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/ELC …
http://kakaku.com/item/05396710722/
内蔵HDDを静かにする方法(静穏化)は、各メーカーが出しているツールを使ってやる方法があります。若干アクセス速度が犠牲になりますが、効果はあるでしょう。寿命は、延びる方向にあると思います。ヘッドのシークを遅くしたりするので、急激な動作が減るでしょうから、機械の消耗も防げるはずです。
No.5
- 回答日時:
HDDの静音で検索すると
いろいろ情報があります。
HDDメーカーが提供しているソフトを使えば
かなり静かになります。
(Hitachi Feature Toolとか)
若干速度は落ちますが外付けにするよりは何倍も早いでしょう。
No.4
- 回答日時:
■内蔵(内臓はちと気持ち悪い)されているからこそ、まだしも「静か」なのであって、それを外に出したらもっと騒がしくなると思います。
■SSDと呼ばれるタイプのものに交換してインストールし直しされてはいかがでしょうか。モーターが無いので静かですし、パソコンの反応速度も向上します。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
可能です。
内臓HDDを直接USBでつなぐためのアダプタや外付けHDDにするためのケースですよね。
PCショップやPC扱ってる電気やにいけば大抵置いてますよ。
詳しくは電気家で商品目の前にして店員に聞いたほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDについて教えて下さい 2 2023/01/13 18:14
- ドライブ・ストレージ 24時間稼働のHDD 4 2023/07/31 21:37
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- テレビ VIERAのTH-55JZ1000にDIGAのレコーダーと外付けHDDの同時接続は可能ですか? 2 2022/06/21 10:22
- ドライブ・ストレージ CPU Intel core i7 4790 マザー H97-PLUS メモリ DDR3 16GB 4 2023/07/27 00:28
- ドライブ・ストレージ 1TBの外付けハードディスクの用途について教えてください。 3 2022/07/15 19:17
- テレビ テレビが壊れてしまいました。 外付けHDDに撮り溜めた番組が入っています。 このHDDの内容を他のテ 7 2023/06/12 12:37
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Androidスマホの電源をいつも通...
-
IBM A21eのcmosクリア...
-
ネットブックの不具合に関して
-
PCが突然起動しなくなりまし...
-
起動できないiPad Air
-
富士通デスクトップパソコンを...
-
PC立ち上がりません.....
-
PanasonicのCF-SVシリーズのLet...
-
スマホが起動しないため初期化...
-
パソコンが最初のASASのロゴ画...
-
MacBookAirの起動の仕方を元に...
-
起動すると異音して起動できた...
-
マザーのリセット失敗!
-
自作PCで電源立ち上げた際に音...
-
iPhoneのSMS/MMSの動きが遅い・...
-
Nexus5xが起動しません。 ワイ...
-
DELLのInspiron1545のノートPC...
-
CPUが壊れた???
-
内臓HDDを外して外付けのみとい...
-
画面の下のボタンが消えちゃった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Androidスマホの電源をいつも通...
-
PanasonicのCF-SVシリーズのLet...
-
パソコンが最初のASASのロゴ画...
-
NumLockがPC起動の都度、解除さ...
-
ロゴ画面でフリーズしてしまう...
-
Aptiva 50M 21970M7でネットワークブー...
-
押収品の破損に伴う賠償請求は...
-
HP PCのBIOSのCMOSクリアの方法...
-
電源ON時ピーという警告音で起...
-
パソコンの電源が入らなくなり...
-
毎回"boot from CD"で止まって...
-
スマホが起動しないため初期化...
-
パソコンが頻繁にダウン
-
電源投入後、初期のロゴ画面が...
-
priori5が起動できなくなった→...
-
バッテリーランプが4回点滅して...
-
I/O ERRORって何?OSの...
-
F2を押してもBIOSが起動しません
-
ThinkPad X1 Carbon 2015年モデ...
-
CD-ROMが動かない!
おすすめ情報