
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在地震保険の鑑定の仕事をしている建築士ですが、地震保険の鑑定では基本的には内部のクロスの破れなどは無視します。
2×4の場合は部屋の四隅の痛みを考慮します。その他の鉄骨でも木造でも外から見て家の傾きや外壁や基礎のひび割れが全体の何%になるか、外の建具の何%に不具合があるかで査定します。
仮にお宅の場合は外部に被害が無いようですから、被災の程度は0で全く保険金はもらえません。
そのようなお宅もたくさん見てきましたが、室内にひび割れ一つが出来て家がガタガタになってしまって、余震が来たら壊れるのではないかと心配されている人がほとんどですが、全く心配がありません。
基礎に大きなひび割れや、建具が動かなくなるほど傾いたお家もたくさんありますが、それが無ければ全く心配はありません。
玄関のタイルも構造には全く関係がありませんので被災の判定では無視します。
クロスが少し破けた程度では震災前の強度を100%とすれば、震災後の強度は98%以上はあると思って安心してください。
応急危険度判定士ですが、罹災証明の基準は別ではありますが、目に見えて家が傾く程度でないと、とてももらえません。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/28 22:33
ずばり、直球の回答ありがとうございます、大体自分が思っていた通りの回答に納得いたしました、全壊や半壊で路頭に迷っている人達に比べれば、普通に住んでいられる事に感謝しなくてはと思いました、今回のような事案に対して国もはっきりした基準をもっと公にしてくれればと思いました、結局地震には無力って事ですね。
No.3
- 回答日時:
現在地震保険の鑑定の仕事をしている建築士ですが、地震保険の鑑定では基本的には内部のクロスの破れなどは無視します。
2×4の場合は部屋の四隅の痛みを考慮します。その他の鉄骨でも木造でも外から見て家の傾きや外壁や基礎のひび割れが全体の何%になるか、外の建具の何%に不具合があるかで査定します。
仮にお宅の場合は外部に被害が無いようですから、被災の程度は0で全く保険金はもらえません。
そのようなお宅もたくさん見てきましたが、室内にひび割れ一つが出来て家がガタガタになってしまって、余震が来たら壊れるのではないかと心配されている人がほとんどですが、全く心配がありません。
基礎に大きなひび割れや、建具が動かなくなるほど傾いたお家もたくさんありますが、それが無ければ全く心配はありません。
玄関のタイルも構造には全く関係がありませんので被災の判定では無視します。
クロスが少し破けた程度では震災前の強度を100%とすれば、震災後の強度は98%以上はあると思って安心してください。
応急危険度判定士でですが、罹災証明の基準は別ではありますが、目に見えて家が傾く程度でないと、とてももらえません。
No.2
- 回答日時:
柱構造なら筋交いが折れて無ければ問題無いです。
ボードは単に防火とか防音断熱だけの役割ですから。ゆがんで割れただけです。これは木造でも鉄骨でも同じです。ツーバイフォーだと壁は石膏では無いはず。もし壁にボードを貼りつけてあるとかなら見てもらいましょう。其れはないとは思いますが。
今回のように何度も地震があると、だんだん釘が外れてきたり、柱がたわんで来たりするので、いずれにしても持家の人は一度は見てもらう必要があると思います。
自分はちょうど設計が終わり、建てようとしているところだったのですが中断しました。設計やり直す予定です。家に対する考え方って今回の事で変りますよね。
>罹災証明は降りないのでしょうか
たぶん無理かと思います。一応聞いてみたらいかがですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄骨について
-
べた基礎の人通口の配置について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
コンクリート強度の単位
-
LGSとライトゲージの違い
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
上棟作業中の大工の安全帯について
-
木造住宅の耐荷重について
-
建物の床面の積載荷重について...
-
設計GL
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
トイレの横にある仏壇について。
-
イナバ物置 ブロック基礎での...
-
羽子板ボルトのナットの緩みに...
-
隣地境界50cm規定について
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報