
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
木造軸組工法で羽子板ボルトの緩みは宿命的なものですね。
木材自体の乾燥、収縮、ねじれや繰り返し応力による変形等によりゆるんでしまったもので、家の強度への影響は無いとは言いませんがあっても微少であると思いますよ。(ボルト自体がせん断使いでボルトがなくなってしまっていなければ(刺さっていれば)家が壊れたりはしません。ナットはそのボルトの抜け防止です。また、あまり強く締め付けると、木の断面を傷める結果となり本来はよろしくありません。まあ、影響は微少ですが。)素人目に見て心配になられるは当然かとも思いますので緩んでいるところは出来る範囲で再度締め直しをされると良いのでは無いでしょうか。施工した工務店もそうした対応はしてくれると思います。
下記のURLのNo209に類似の質問がありました。ご参考まで。
参考URL:http://www.shou.co.jp/yorozu/naibu/newcon-21.htm#9
回答ありがとうございます。木造軸組工法では、ある程度仕方のないことだったのですね。
早速、工務店に連絡を取り、締められるところだけでも増し締めしてもらおうと想います。
No.5
- 回答日時:
ナットの緩みについてですが 取引先のある工務店さんは
新築の半年後・1年後と屋根裏にあがってナットを締めてまわられていました。
しかし高さのない所(手の入らない所)はとても困ると
よく こぼされていました。
でも数年前から「タイトニック」という座金を使いはじめてからその悩みが解消されたそうです。
たしかにその「タイトニック」という座金は優れものです。が 高いんです。(1ヶ100円位)
しかし量産されれば安くなるだろうと思いますし
いずれは こういった座金に変っていくのだろうと思います。
似たようなアイデアは今まであったんですがその工務店さんは 今はこれが一番だと言って使われています。
いまさら(新築された後で)遅いのですが これから先
なにかの参考になればと思いメーカーのURLを
つけておきます。
参考URL:http://www.t-kato.co.jp/
No.3
- 回答日時:
家も新築の建売ですがかなりの部分で緩んでいました。
工務店にクレームを言ったところ、木痩せが原因と言い増し締めしてくれました。
しかし家の場合すべてに緩み止めワッシャーが付いており木痩せによる緩みだけではありません。
明らかに締め付けていない場所も存在しています。
そのワッシャーの説明によると20N・m以上の締め付けトルクと指示されていましたので。
自分でトルクレンチを使い25N・mで締め付けました。
また、見えない部分での締め付け不良がかなりあると
思われますので、現在工務店と交渉中です。
工務店側は問題ないとの回答ですが
只今第三者の機関に検査をしてもらうつもりでいます。
No.2
- 回答日時:
木は天然物で鉄のように工業生産品でないので、強度にかなりのバラツキがあります。
また、湿気によって木が膨張したり、やせたりしますし、材木によってめり込み対する抵抗力が変わってきます。
さらに、木材を削り込んで作った接合部の細かい寸法も全国一律で決まっている訳ではありません。
そのため、明確な トルク値 みたいなものは存在しません。座金がめり込まない程度にしっかりと締めてください。
ただ、新築住宅でしたら、住宅性能補償制度とか住宅品質確保促進法が関係してくるかもしれません。参考URLを参照してみてください。
参考URL:http://www.ohw.or.jp/seinou/point/point1.html
No.1
- 回答日時:
上棟が真夏の場合、きっちり締めても、木のやせで必ず緩みます。
羽子板に頼るのでなく、部材の仕口(蟻ほぞ)の堅牢さを重視すべきでしょう。
プレカットでつけた蟻ほぞは、大工が手で刻んだ蟻ほぞとは別次元のものですから、羽子板に頼らざるしかありませんが。
あまり緩んでるとなると、家全体の柱の垂直を疑わないとだめでしょうね。
確かに棟上げは、残暑のきつい9月でした。昼間はカンカン照りで、夕方には雷雨に見舞われびしょ濡れになりました。その為かもしれませんね。ちなみに我が家はプレカットのためやや不安です。できるところだけでも増し締めするつもりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- DIY・エクステリア 車の部品を取り付けたいのですが、 説明文には長さは3㎝ほどの10㎜ボルトに商品に穴あけて通して6×1 2 2022/05/17 12:57
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 車検・修理・メンテナンス 自動車タイヤのナットを締めたら100 km 走行後にまたしめないとダメですか 8 2022/12/19 20:24
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- その他(暮らし・生活・行事) MCCのエンビカッターのロックナット 1 2023/06/24 14:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
建築中の壁パネル(構造用合板...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
三絆地所が施工した建売の満足...
-
押入の中段の高さは?
-
コンクリート強度の単位
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート住宅を施工する場...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
耐震と火災に強いのは、木造?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報