
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
心理士です。
投影は、心理学の専門用語(概念)としては、精神分析学で提唱された「防衛機制」の1つとして、位置づけられます。
防衛機制とは、「不安や抑うつ、罪悪感、恥などのような不快な感情の体験を弱めたり、避けることによって心理的な安定を保つために用いられるさまざまな心理的作用」で、通常は、意識して生じることはありません。
自分にとって、苦痛な感情を引き起こすような受け入れがたい観念や感情を受け流すために、無意識的にとる心理過程をいいます。
たとえば、今ではあまり知られていませんが、イソップ物語に出てくる「酸っぱいブドウ」の話(狐が、ブドウが欲しくて飛びついたのに、飛び上がる能力が足らずに届かなかったことを認めるのが、いやなために、「あのブドウは酸っぱいから、本当は欲しくなかったんだ」と言い訳をしたという話)が、防衛機制の「合理化」の例として有名です。
投影も、この防衛機制の1種です。
英語では、“projection”といいますが、自分にとって受け入れがたい感情、衝動、観念を自分のモノではないと見なして,他人やものだと見なして(ここの心理過程が、「投影」になります)、自分は安心感を得るというものです。
英語のprojectは、プロジェクターのもとの言葉で巣から、そういうイメージをしていただければ、わかりやすいかもしれません。
正常な心理過程では、たとえば、世間ではいい人と皆が思っている人物について、自分自身は何となく好まないという場合に、「自分はいやなやつだと思う」とはおおっぴらにいえない、自分だけそう思っているのはヘンじゃないかという気持ちがある,という場合に、「自分はあの人からは嫌われているんだ,いやなやつだと思われているに違いない」という気持ちになるようなことが例としてあげられるでしょう。
あるいは、例としては不適切かもしれませんが、義理の親子関係において、何となくうまく行っていないと感じられる場合、本当のところは、自分が義理の親に対して敬遠する気持ちがあるにも関わらず、義理の親の方が、自分を煙たがっていると思って、自分に非はないと安心するようなこともあります。
防衛機制は、たくさんの種類があり、いわゆる健常者でも知らず知らずに使う心理過程ですが、あまりに一つの防衛機制ばかりに頼っていたりすると、心の健康の上では良くないとされます。
簡単な説明は、心理学の教科書には、必ず載っていますし、詳しい説明は、臨床心理学やパーソナリティ心理学の本をご覧になればよろしいかと思います。
ご質問で挙げられている例は、むしろ、「合理化」の例、つまり、「酸っぱいブドウ」の話に近いとお考えになった方が妥当ではないかと思います。
「見苦しい言い訳」は、合理化とお考えください。
たとえば、あまり行きたくないと思っているところや、会いたくないと思っている人のところへ行くのを迷っているうちに、電車やバスに遅れてしまったとします。
その際に、ホンネはかくして、「電車が遅れたので、遅刻しました」と言い訳をするのは、合理化の例です。
以上、ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
文学的な意味での「投影」とは
内側にあって、はっきり見えづらかった事柄を、外に反映させる
ことで、よりはっきり見えるようにする(なる)こと。
使用例としては
「私は彼のとった行動をみて、自分が行ったことの重大さに初め
て気がついたのだった。彼のその姿は私が思っていた以上に私自
身の思いを投影していたのだった。」
No.1
- 回答日時:
少し違いますね。
こちらの例が分かりやすいかもしれません。
http://www.counselingservice.jp/lecture/lec14.html
ご質問のシチュエーションを使うなら、
・前の席の人の回答をカンニングした。
・前の席の人が、休み時間に自分の方を見ながら友人と話していた。
・これは、きっと自分がカンニングをしていたことを話しているに違いないと思った。
というものです。
あるいは、
・自分はカンニングをしたことがあるか、カンニングしたいと思ったことがある。
・後ろの席の人がテスト中に、こちらを見ているような気配があった。
・後ろの席の人は、カンニングをしたのだと思った。
というのも、投影になりますね。
ちなみに、質問者さまが書いておられる例は、正当化とか責任転嫁というものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 学校のテストでのカンニング 2 2022/06/30 20:52
- その他(学校・勉強) 中2です。期末テストで間違えて後ろを向いてしまいました。誰かの解答用紙を見た訳ではありませんが、もし 3 2022/11/17 15:53
- 高校 カンニングについてです。 いま高二で、カンニングがバレたかもしれません。現在期末テスト期間で、カンニ 3 2022/06/27 19:17
- 学校 大学の試験におけるカンニングについて 今日、大学の授業で試験がありました。試験期間中ではなく、座席も 2 2023/07/18 21:54
- 学校 頑張ってやってきた宿題を他人に見せるのって嫌じゃないですか? うちの学校の現在の英語の授業は実際の共 3 2022/07/14 18:47
- 高校受験 第一志望を受けることが認めらなかった 2 2023/02/23 10:57
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDの診断の信憑性について 3 2022/04/05 02:24
- 分譲マンション 管理組合副理事(※理事代行)、しばらく休暇を取りたいです。可能でしょうか? 4 2022/08/11 21:16
- その他(占い・超常現象) 夢占い 3 2023/07/04 21:13
- 学校 テストでの同じ間違い 4 2022/07/01 22:06
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインのアイコンを 自分の写真...
-
直接は言ってこないのにLINEで...
-
街中ですれ違うたびに顔を下に...
-
悲惨な事件を見て笑うのはなぜ?
-
割込みで電車に乗る人の心理は...
-
「笑」や「w」を使わない人の心...
-
自分自身にうなずく人って?
-
自分のことなのに他人事みたい...
-
間違った回答を偉そうに書き込...
-
自己啓発や引き寄せの法則等で...
-
「昔はワルだった」という人の心理
-
低身長の男性を見下す人の心理...
-
子供が親に怒られたときに、自...
-
人はどうして仲間はずれにする...
-
AV女優の心理
-
人に刃物を(本気で)向ける、...
-
「回答者」にコメントを入れな...
-
「自分を慰める」心理分析につ...
-
『私はAちゃんが嫌いだから、あ...
-
内集団バイアスは聞いたことあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分自身にうなずく人って?
-
街中ですれ違うたびに顔を下に...
-
ラインのアイコンを 自分の写真...
-
直接は言ってこないのにLINEで...
-
「笑」や「w」を使わない人の心...
-
自分のことなのに他人事みたい...
-
とぼける事が上手い人の心理や...
-
AV女優の心理
-
人が嫌がることをするのを快楽...
-
自分が欲しい物を好きな人にあ...
-
低身長の男性を見下す人の心理...
-
社会人の方へ質問:トイレに落...
-
大学院生でロンダしてきたfラン...
-
嫌いな人や物の事をわざわざ話...
-
正義マンになる人の心理は何だ...
-
子供が親に怒られたときに、自...
-
悲惨な事件を見て笑うのはなぜ?
-
虐待映像などを楽しむ人の心理
-
プーさん好きな男の人に共通す...
-
車のマフラー音が爆音な人はこ...
おすすめ情報