No.4ベストアンサー
- 回答日時:
NiPdPtさんの言われるとおりで、分子の形を考えるときは
原子価殻電子反発則が有効です。
簡単に説明すると、メタン、アンモニア、水の3つの分子で考えるのがいいと思います。
図を見て下さい。
メタン分子の形状は?と聞かれたらこれは正四面体です。
なぜ正四面体か?と聞かれたら、中心にあるC原子を見て下さい。
Cは電子対を4つ持っていますね。
電子対はみんなマイナスの電気を持っています。
そこでこの4つの電子対は、反発しあうわけです。
反発しあって、空間的にもっとも離れた方向に伸び、その先にH原子がくっついている・・・という感じでしょうか。
反発しあって空間的にもっとも離れる位置関係が、「正四面体の頂点方向」になる。
それで、CH4(メタン)の形状は正四面体になるわけです。
次にNH3(アンモニア)。
アンモニア分子の形状は?と聞かれたらこれは三角錐です。
なぜ三角錐か?と聞かれたら、中心にあるN原子を見て下さい。
N原子も電子対を4つ持っていますね。
そこでこの4つの電子対は、反発しあうわけです。
反発しあって、空間的にもっとも離れた四方向に伸び、その先にH原子がくっついている・・・という感じです。
ただし、今回はH原子が3カ所しかくっついてないですね。
それで、NH3の形状は正四面体のメタン分子から、H原子を1本引っこ抜いた感じですから、三角錐になるわけです。
最後にH2O。
電子対はO原子を中心とする正四面体の頂点方向に伸びていきます。
でも、H原子がくっつくのは2カ所ですね。
それで、H2Oの形状は、正四面体のメタン分子から、H原子を2本引っこ抜いた感じになる。
正四面体から2本引っこ抜くと、折れ線型になりますね。
構造式ってやつを、高校の時学習しませんでしたか?
メタン(CH4)の立体構造は正四面体でしたね。
そこから、H原子を1本引っこ抜くと、三角錐になります。
さらに1本引っこ抜くと、折れ線型になるんです。
どうでしょう?
院試では、混成軌道の考えも加味して記述するといいと思いますが、簡単に言うとこういうことです。

No.3
- 回答日時:
原子価結合法というのを分子軌道法の対義としてとらえるのであれば、VSEPR(原子価殻電子対反発則)によって説明することになるでしょう。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/原子価殻電子対反発則
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
水素原子の期待値の計算
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
発光分析と吸光分析
-
diyl?
-
硝酸分子の構造式を教えてください
-
ダイヤモンド格子の問題
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
酸性の強さを決める要因
-
融点の支配要因について
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
水和と水素結合の違い 水素結合...
-
0.5molのメタン分子中に含まれ...
-
なぜ、H2O?
-
実在気体の排除体積について
-
元素と原子の違いを教えてください
-
1.06gの炭酸ナトリウム Na2CO3...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化窒素の構造
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
酸化・還元
-
なぜ、H2O?
-
結合の方向性
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
違いを教えて下さい。
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
diyl?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
原子の右上にある数字と右下に...
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
おすすめ情報