
度々お世話になります。
先日、スカイウェイブ TypeS Basic(CJ46A)を購入しました。
サイドスタンドのキルスイッチの無効化についてアドバイスをお願いします。
駐車スペースから出た後は門を閉める必要があるため、一度バイクを降りることになります。
センタースタンドを毎回かけるのは重量級のスカイウェイブでは非力な私では少々辛いですし、サイドを出して一度降り、それからセンスタをかけるので、結局エンジンを切ることになります。
また、少しでも暖気を行いたいのですが、サイドスタンドを出したままではエンジン始動・アイドリングが出来ません。
そこで、サイドスタンドのスイッチ無効化を以下の方法で検討しました。
「磁石を使う」
「タイラップ等で固定する」
「純正部品流用とうで配線を短絡する」
そこで、配線短絡を行おうと購入店(スズキディーラー)で相談したところ「安全装置なのでおすすめできない」と言われました。
もっともな話なのでもちろん自己責任で行いますと伝えましたが、以下のことも伝えられました。
「インジェクション車なのでコンピューターに影響が出るかもしれない」
「実際に誤作動による不具合があった」
そのときは、安全を優先してやめとこうと思ったのですが、やはり不便です。
バッテリーへの負担も気になります。
実際の所、どうなのでしょうか?
ネットで調べる限り、不具合等は見かけないのですが・・・。
経験車の方、電子制御に詳しい方のご意見をいただければと思います。
ちなみに、コンピューターは四輪自動車の様に学習能力があるわけではないそうです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
スカイウェイブ400(CK44A)乗りです。
サイドスタンドおろしているとエンジンかからないのって面倒ですよね。
私もそう思います。
私も自宅の門を閉めるために一度バイクから降りる必要があり、その時センタースタンドを
かけないとエンジンをかけたままの状態にできません。
よって、一度エンジンを切り、サイドスタンドをおろし、門を閉めてから再度エンジンをかけてます。
やっぱ面倒です。
しかし、サイドスタンドスイッチの無効化はしていません。
無効化しない理由はバイクがATだからです。
サイドスタンドを下ろした状態でエンジンがかかっていると、何かの拍子にアクセルを開けた場合
どうなりますか?そのままバイクは走ってしまいますよね。
MT型のバイクはニュートラルにしておけばエンジンはかかりますよね。それはアクセルがもし開いてもバイクが走り出さないからですよね。
私はそれが怖くて無効化できません。
自分のバイクだけが倒れたり傷ついたりするのはかまいませんが、もしそれで人を傷つけたりすると
後悔しそうなので。
加工は簡単にできると思います。しかしながらそれは自己責任でお願いします。というのは
こういう事だからだと思います。
たとえ面倒でもエンジンを切ることをお勧めします。
暖気を少しでも長くというなら、私は駐車スペースにいる間に暖気を行って、エンジンを切って門を閉めるほうが良いと思います。(私もそうしています)
ありがとうございます。
そこですよね、「面倒」と「リスク」。そのバランスで悩むところです。
今のところ、まだ加工は止めとこうかと考えていますが、思いとどまらせてくれる素晴らしいアドバイスでした。
質問はコンピューターの不具合発生でしたが、スクーターという車種の性質をよく考えます。
No.7
- 回答日時:
>そのときは、安全を優先してやめとこうと思ったのですが、やはり不便です。
自分の「不便」を理由に安全装置を解除すると言うのは、危機管理を考えない自分勝手な考え方です。
>駐車スペースから出た後は門を閉める必要があるため、一度バイクを降りることになります。
バイクを押して門から出し、門を閉めてからバイクにまたがりエンジンをかければいいだけの話です。
>重量級のスカイウェイブでは非力な私では少々辛いですし
あなたの都合です。辛いなら体格・体力にあったバイクに買い換えましょう。
万が一の事に巻き込まれてはたまった物ではありません。
No.6
- 回答日時:
>そこで、配線短絡を行おうと購入店(スズキディーラー)で相談したところ「安全装置なのでおすすめできない」と言われました。
回答も他の方が仰るように不具合、電子制御云々もトラブルを防ぐため
ディーラーの「大人の対応、営業トーク」であることは想像できるので。
自己責任と言うなら、そこを聞く段階で「他人依存」ですよ。
最近のバイク、スクーターって普段乗っていれば暖気は
ほぼ必要ないです。数ヶ月に1度程度しか乗らないとか、俗に言う旧車なら
セル、キック、極端に硬いオイル、極寒ならオイルの回り等も
多少気遣いますが、インジェクションなら四輪含め暖気不要の立場です。
昨今はメーカーも敢えて暖気せよとは取説に書かない場合が多く
長時間の暖気はエンジン保護、近所迷惑、環境を配慮する立場から
避けようって風潮です。
バッテリーが気になるなら点検、補充電に配慮すればいいし
可能ならエンジン掛けずに門から出し門閉めた後、エンジン掛けて
即発進で全然問題ないです。いろんな使用状況に応じて
理想の空燃費がインジェクションの最大の武器なんで。
ありがとうございます。
暖気不要というのは初めて知りました。いまはそんな物なのですね。
不具合があるかどうかを経験者・有識者に訪ねるのは他人依存ではないと思います。
考慮して答えを出すための材料を訪ねているのです。
結論を出すのは自分ですから。
No.4
- 回答日時:
「インジェクション車なのでコンピューターに影響が出るかもしれない」
「実際に誤作動による不具合があった」
これは、逃げ口上の常套句です。
ディーラーでは安全装置を殺す作業はできないと思いますよ。万が一のときの責任が発生する。大人の対応として察してあげてください。
ネット情報を参考にご自分で施工されては如何ですか。自己責任を言うなら他人を巻き込んじゃあダメですよ。
ありがとうございます。
やんわりと「したくない」を言いたかっただけだとは思いましたが、実際のところ不具合と言われると心配になりまして・・・。
四輪も二輪も20年程度いじってきましたので、DIYでの作業はできると思います。
No.1
- 回答日時:
私も同じくビッグスクーターに乗っています。
そして同じくサイドスタンドにキルスイッチがついています。
確かに不便なところはありますね。
使い勝手が悪いというのもうなずけます。
しかし。
それを外そうとは思いません。
万が一。
そんな言葉が頭をよぎります。
万が一。
果てしなく可能性が低い数値だとしても。
起こる可能性がある危険な事は避けるべきだと思うからです。
どのような状況を引き起こすかも判りませんし。
自己責任。
言葉で述べるのは簡単ですが。
機械は完全ではありませんから、その万が一が起こった場合。
本当に自己で責任が取れるのでしょうか。
保険関係もビミョウな展開になるかもしれません。
昨日は大丈夫だったから今日も。
余りにも脆弱な認識だと感じます。
そんな事わかっている!
具体的な方法も示さないで、なにが回答か。
そんな風に怒られそうですが。
メーカーも出来ればコストを抑えたいはず。
その状況であえてそんな機構を付けている。
絵空事の安全対策のためでしょうか。
強くそんな風に思いますので。
ありがとうございます。
ご自身の経験、考え、非常に役にたちます。
求めていたのは不具合になるのかどうかでしたが、私と同じ考えで悩んだ上での結論を教えていただき助かります。
ところで、なぜ2種スクーターにはないんでしょうね? 他に所有する2種スクーターは純正サイドスタンドを出してもアイドリング可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
KDX220SRの特徴
-
バイクについて。 スズキ・カタ...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
CB400とCB1300では見た目の大き...
-
人名に使えるバイクの名前
-
炎天下でのバイクの駐車
-
ボルティーまたはエストレヤま...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
夏のバイクでの火傷対策について
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
身長146cm股下65cmもないかもし...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
WR250R 走行中にハンドルが震える
-
PJ13A RMX250
-
峠を攻めるだけなら何に乗る?
-
GPZ1100(水冷)購入を迷っていま...
-
バイクで飛ばしたらエンジンが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
バイクカバーのたたみ方を教え...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
スクーター自体に体重制限はあ...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
まだ200キロしか走っていな...
おすすめ情報