
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ミズミミズと言う生き物が良く分かりません。
川に生息するイトミミズと言う赤い細いミミズの事でしょうか。
そのミミズがどうして発生したのか全く見当もつきません。水断ちをして
も水分が残っているなら死ぬ事は無いでしょうし、そのまま何もせず放置
をしても、勝手に出て行く事はありません。
今の状態のままで駆除をする方法はありませんから、我慢が出来ないなら
植替えをされた方が確実だと思います。
時期的には植替えが可能な時期ですから、多少は根が傷むでしょうが時期
が生長期(活動を活発にして生育する時期。ダメージを与えても回復する
時間が短くなる時期。)ですから、多少のダメージを与えても状態を悪く
させる事は無いと思います。
ミミズは水分がある限りは生き続けます。植替えを避けて我慢をするか、
我慢をせずに植替えをするかの2つに一つの選択をするしかありません。
ありがとうございます。
私も初めてみたので検索して、イトミミズかミズミミズとわかりました。
透明に近い白で、糸くずかと思ったほどでした。
たぶん根に付いていたのだと思います。
やっぱり植え替えしか方法はないですかね・・・・。
やっと初めての根が出てきたので、今はまだ無理かなぁと思っているのですが
そうですよね、生長期ですよね・・・。
もう少し考えます。
No.2
- 回答日時:
園芸歴20年ですが水みみず…私も初めて知りました(^^ゞ
調べてみると…みみずには沢山の種類が有る事を知りました
で。
モンステラは“やっと根が出てきた”と有りましたが、土植えの物の土を洗い流しハイドロにしたのでしょうか?
私はセンチュウが思い当たりました
センチュウは土、水両方で見た事があります
不確かかもしれませんがセンチュウでしたら、植物もハイドロの方もきちんと洗い流さなければ、やがては植物が弱っていきます(振り洗いをしてから)
ちなみに『根』周辺にコブが出来るネマトーダ(確かそういう名)もセンチュウです
ありがとうございます。
もともと土物だったので、私もセンチュウかとも思いました。
でも、色々調べてみると90%ミミズの方だなぁと・・・(苦笑)
白くても小さくても、姿は明らかに節(というのかどうか・・)があるミミズの形です。
土は、かなりしっかり洗ったつもりです。根だけが残るまで洗い流しハイドロにしました。
どちらにしても発生しているのだから、やはり今一度洗うほうがいいのかもしれませんね・・・。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
シマトネリコの葉が黄色くなり...
-
5
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
6
4月にベニバナトキワマンサクを...
-
7
植木の根を切りました。大丈夫...
-
8
買ってきたネモフィラがしおれ...
-
9
万両が、枯れてしまいそうです...
-
10
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
11
マサキの葉っぱが次々と黄色く...
-
12
家庭菜園での前作野菜の根をど...
-
13
シャコバの葉が赤い
-
14
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
15
藤の苗約1.5mの鉢植から藤...
-
16
助けてください!長年、咲いて...
-
17
榊の育て方
-
18
松の植え替えについて
-
19
みかんが元気ないです。
-
20
植木と配管
おすすめ情報