
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
非営利というのは、営利を目的としないという意味で、営利事業をしてはいけないという意味ではありません。
Jリーグも、プロ野球も大相撲も、運営しているのは非営利の公益法人、つまりNPOです。形態はそれぞれ異なりますすが、基本的には切符や放送権を販売し、その売り上げで選手や関取に高額の給与を支払っています。
営利目的とは、出資者や役員に利益を配分することです。NPOの場合、収益は本来事業のために使うことに決められていて、社員(会員のことです)や出資者(会社の場合の株主)に還元できません。
また、NPO法人は営利事業を主たる事業(売り上げの1/2以上)とすることはできません。
なお、NPO法が10年前に衆議院を全会一致で通過した時は、市民活動促進法という名称でした。ところが、参議院で自民党の一部から市民という言葉を使うのは怪しからんという声が出て、特定非営利活動という耳慣れない言葉に変更されました。さすがに良識の府のすることで、それ以来、大学入試のひっかけ問題としてよく出題されます。
No.1
- 回答日時:
NPO団体も事業などをとおして利益を上げることができます。
利益が出てもスタッフや会員など、関係者で利益を分配しなければいいということなのです。分配しないということは、事業をとおして出た利益をその団体の社会的な活動のために使うということです。
NPOの活動はボランティアによって支えられていることが多いですが、利益の非分配=スタッフの無給ではないことです。NPOには有給で働くスタッフもいます。電気代や切手代などが事務的経費に上げられるように、労働の対価として支払われるお給料も経費の一部とされ、利益の分配にはならないのです。
NPOが取り組む課題には、ボランティア(=無給スタッフ)だけでは解決できない問題も多く、そうした問題に継続的に取り組むにはこうした有給スタッフの確保も重要なのです。そして、そのためにも事業を成功させ利益を出していくことは、NPOの活動を発展させていくうえで大切なことなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫁の業務上横領罪?
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
虚業と実業
-
公然猥褻はダメだけど、AVを撮...
-
学生団体は営利活動をして良い...
-
共済金受取後の事業収入 昨年末...
-
子育て支援センターの消防法令...
-
放送局では安全管理者は必要?
-
条文での”当該”と”その”との違...
-
森林法の中で・・
-
基本的な質問かもしれないので...
-
会社解散後に役所から郵便物が...
-
地方公共団体
-
特殊法人の正式名称について
-
コメント必返! ●●協会とは?...
-
法人名義の土地建物を個人名義...
-
社会福祉法人について
-
「及び」と「又は」が併用され...
-
【納税地】登記簿上の本店所在...
-
商人と会社の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
公然猥褻はダメだけど、AVを撮...
-
森林法の中で・・
-
虚業と実業
-
地縁団体の納税義務
-
子育て支援センターの消防法令...
-
外国人は日本の株を買えますか?
-
土地区画整理事業に土地収用法...
-
法律相談 同一の事業内容で複数...
-
法律上の「事業所」とは何でし...
-
嫁の業務上横領罪?
-
学生団体は営利活動をして良い...
-
販売店の有償配達って、道路運...
-
東京エレクトロンと住金の関係...
-
都構想可決で儲かる事業は何で...
-
資本金60百万円 年商13434百万...
-
下水道の区域について
-
条文での”当該”と”その”との違...
-
宗教法人の売電行為は合法?
-
共済金受取後の事業収入 昨年末...
おすすめ情報