
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
僕も橋元の参考書には、たくさんのヒントをもらっているのですが、"アップダウン1周法"は知りません。
ただ、キルヒホッフの法則のことかなと推測します。もし見当外れでしたらごめんなさい。図のような回路の解析に使うのでしょうか?
図の場合、コンデンサーには電荷が蓄えられており、もう電流が流れ込む余地はありませんから、電流Iは抵抗R1,R2を流れるだけです。
ABGHAと一巡するとき、A→B では
20×I
の電圧降下が起こるので、20・Iだけ下がります。
B→G でも
30・I下がる。
H→A では100V上がる。
一周しましたから
100=20・I+30・I
でI=2[A]
BCFGBと一巡するとき、B→C は電圧変動無し。
C→Fではコンデンサに掛かっている電圧分だけ電位が変化するので V1下降。
Cに繋がっている電極に+電荷が蓄えられるのは明らかですから、CがFより高いはずです。
FG間も電圧変動無し。
G→Bでは電圧降下分だけ上昇するので 30・2=60[V]上昇。
一巡しましたから
V1=60
となり、コンデンサーC1には60[V]掛かっていたことがわかります。
Q1=C1・V1より
Q1=600[C]
CDEFCと一巡するときには
D→EでV2[V]下降。
F→CではV1=60[V]上昇。
ですから、V2=60[V]であるはず。
C2にも60[V]掛かっていたことがわかります。
Q2=20・60=1200[C]
こんな風に、回路の一部を一巡するとき、電位のアップダウンを勘定することは、コンデンサーが含まれても可能ですね。
例ではコンデンサーの電荷量が常識外れですが、気にしないでください(^^;

この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/20 01:46
詳細な解説をしてくださって本当にありがとうございます。
参考書よりも丁寧に解説いしていただいたおかげで自分が図書館で悩みまくっていたことが一気に一掃されました。本当にありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
コンデンサーについての質問で...
-
高校物理コンデンサーについて
-
静電ポテンシャルと真性フェル...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
高校物理の電位についての問題
-
物理 コンデンサ
-
接触電位差に関して
-
ファラデーカップの原理
-
落雷のときみたいに
-
電位が V=-P[(x/d)-1]^ 2 で与...
-
抵抗のショート
-
(高校物理) (1)の解答で電池の...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
補足にて画像追加します 画像の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報