
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>ファラデーカップの電子の移動機構のような図
何故必要なのか意味が分かりません。
1. 高エネルギーの電子やイオンが飛び込んだ時の動きを勉強したいのであれば、放射線と物質の相互作用を勉強して下さい。
2. ファラデーカップは入射する粒子のエネルギーはどんなに低くても問題ない(というより粒子をはじき出さない分好ましい)のですが、カッブ(導体の中)の電子の動きを知ったところで無意味です。(知りたければコンデンサとの放電と同じですから、勉強して下さい)
3. 電荷がファラデーカップに近付いて行く途中は表面に電荷が誘起される効果を考慮すれば電圧の変化をけいさんできます。この事を知りたければ電離箱の原理を勉強して下さい。
なお、ネットには(特に日本語)ろくな説明がありません。きちんとした教科書で基礎から理解すると新しい事につながるかも知れません。頑張って下さい。
ご回答ありがとうございます。
実はファラデーカップの理解が浅いせいもあると同時に、より理解を深めたいと強く思っております。理由はファラデーカップを現在用いて検出作業をしているのですが、どれぐらいの大きさが一番良い信号量を得られるのか今だ解明できておりません。
1. のご回答に対して、放射線系の書籍をあたってみます。
2.のご回答に対して、コンデンサのところは勉強しましたがファラデーカップについては詳細な記載はありませんでした。
3.電離箱とはイオン化室のことでしょうか??そのあたりでいい書籍があれば是非おしえて頂きたいと思っております。
お手数おかけして申し訳ございませんが、何かコメント頂ければ幸いです。
No.1
- 回答日時:
Faraday cupは飛んできた荷電粒子の電荷量を計るもので、一番単純には金属板(コンデンサーの片方の電極)で荷電粒子を受け止めて抵抗を通して流れる電流(抵抗の両端の電圧)を測定します。
荷電粒子が金属にあたってはじき飛ばされる二次粒子を逃がさず正確に測定するために様々な工夫がありますし、ビームのパラメータによって適当な回路定数が決まります。
あとは、自分で勉強して下さい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Faraday_cup
http://www.casetechnology.com/implanter/faraday. …
ご回答ありがとうございます。
サイトの情報もありがとうございます。
ただこの質問に掲載されるまでにネットのレベルでいくつか調べましたが、本当の基本的な理解ができる説明がございません。
ファラデーカップの電子の移動機構のような図が入った感じでの資料が欲しいのですが、ご存知な書籍等ございますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサについてです。 極板...
-
問.20Vで充電された10μFのコン...
-
生体信号の差動アンプによる増...
-
加速された電子1個の運動エネル...
-
電位差とは
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
ブリッジ回路の平衡条件につい...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
キャパシターの接続(直列また...
-
【物理】 コンデンサーについて...
-
コンデンサーの直列の合成容量(...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
物理 (2)aの点A.点Bの電位の意...
-
キルヒホッフの第1第2法則をマ...
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
物理の問題です。 30kVで加速さ...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
電磁気学
-
同心円筒形コンデンサーの電気...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報