
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中心導体、外部導体に単位さあたり +q, -q の電荷があるときに、絶縁体の電場は「ガウスの法則」を使って、a<r<b として
E(r) = q/(2π*ε*r) (ε = ε0*(εr))
従って、中心導体と外部導体との電位差は
V = -∫[b→a]E(r)dr = -[q/(2πε)][log(r)][b→a]
= -[q/(2πε)][log(a) - log(b)]
= [q/(2πε)]log(b/a)
静電容量は
C = q/V = (2πε)/log(b/a)
これに数値をあてはめれば
C = [2πε0*(εr)]/log(10) = 53.1288・・・ * 10^(-12)
≒ 5.3 * 10^(-11) [F/m]
あなたの解答で合っていると思います。
ただし、「比誘電率εr=2.2」などとしているので、有効数字は2桁で考えるのが妥当かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
誘電体のある同心円筒導体について
物理学
-
電気磁気学の無限長同心円筒に関する問題がわからなくて困っています
物理学
-
外半a[m]の十分長い円柱導体と内半径b[m]の十分に長い円筒電極が同軸状に配置されている。円柱電極
工学
-
4
電磁気の問題です
物理学
-
5
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
6
誘電体に働く力がわかりません
物理学
-
7
二つの誘電体からなる円筒の静電容量について
物理学
-
8
円筒の電荷密度
物理学
-
9
同軸円筒コンデンサについて
物理学
-
10
e^-2xの積分
数学
-
11
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
12
電界Eと電圧Vの関係を積分形であらわすとどうなりますか?V=∫Edxで
その他(教育・科学・学問)
-
13
円筒コンデンサ(電磁気学)
物理学
-
14
電磁気の問題(円筒形のコンデンサ)
物理学
-
15
線電荷密度ρの半径Rの無限長の円柱の電場ってどうなりますか?
工学
-
16
半径aの球内に電荷Qが一様に体積分布している時のEとVを求める問題なのですが、 なぜ写真の2つの青線
工学
-
17
電磁気学の2つの同心導体球の電荷分布について
高校
-
18
電気関係の質問なんですが・・・
その他(教育・科学・学問)
-
19
面積分
物理学
-
20
ガウスの定理
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人体をコンデンサとみなせる理由
-
5
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
6
導体の電子分布 / 空洞のある導...
-
7
同軸ケーブルの減衰量の計測方...
-
8
電磁気の問題
-
9
電圧とは?
-
10
導体表面の電界
-
11
導体内部の電界が0になる説明
-
12
電磁気学の問題です。解き方を...
-
13
磁性体は導体か
-
14
電磁気学の電位の問題で、この...
-
15
電磁気の問題です。解き方など...
-
16
はく検電器の同電位について
-
17
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
18
電磁気学の電位係数の問題なの...
-
19
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
20
等電位線について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter