
いくつかの資格取得のために勉強を始めようと思っている者です。
どの資格も沢山の参考書が有りどれを使ったらよいのか分からなくて質問しました。
もし以下に挙げる資格に合格した方や周りで合格した人を知っている方などがいましたら、使っていた参考書及び勉強方法について教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
・秘書検定
・マイクロソフト認定試験
・ファイナンシャルプランナー
・栄養士
・調理師
また、家庭料理のレパートリーも増やしたく、分かりやすい料理本も探しております。
何かお勧めなものがあったら教えてください。
出来たら、低コストでヘルシーなメニューが作れる本などをご存知でしたら教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
上記のうち、秘書技能検定の準1級とFP技能士の2級およびAFPを所持しています。
秘書技能検定は基本的に「公式」の参考書、問題集を使えば十分ですが、2級までなら、
「中経出版」の「一度で合格する本」シリーズがお勧めです。また、FPについても、
実技試験は公式の問題集が最強(実技は、計算問題などは基本、過去問の類題が多いの
で、過去問が確実にできないと話になりません・・・)ですが、筆記試験については、
市販の参考書・問題集の方が効率よく勉強できます。(東京FPやナツメ社の前田信弘
先生の本がおススメです)
料理は専門家でないので、よく分かりませんが、これも「家庭料理検定」という検定が
あり、勉強しながら健康的なメニューを素材や成分等から考えたり、食育など近年の食
文化や歴史、傾向が勉強できるのでおススメです。(4級はちょっと調理ができれば、
学科をテキストで勉強すれば素人の私でも取れました・・・)
お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
すごく詳しく書いていただき助かりました。色々と挑戦なさっていて、凄いなと思いました。
私も凄く感化されました。まずは秘書検定から挑戦してみようと思います。挙げていただいた参考書を購入して頑張ります。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>秘書検定
早稲田教育出版のものが、わかりやすくていいと思います。
>家庭料理のレパートリーも増やしたく、分かりやすい料理本も探しております。
・体脂肪計タニタの社員食堂 ―500kcalのまんぷく定食―
・体脂肪計タニタの社員食堂 続 ーもっとおいしい500kcalのまんぷく定食ー
・女子栄養大学の学生食堂 ーまんぷくなのに太らない!500kcalからの好バランス定食ー
・女子栄養大学のお料理入門
・女子栄養大学のカフェテリア
・・・といった本はどうでしょうか?
>・栄養士
・調理師
管理栄養士や調理師の試験には、受験制限がありますが、
それを満たされていますのでしょうか?
<調理師>
調理関係の職場の厨房で、2年以上働いた経験がある者
<管理栄養士>
a)2年制の栄養士養成学校を卒業し、栄養士資格を取得した後、
栄養士として3年以上の勤務経験を積んだ後に、管理栄養士国家試験を受験し合格する
b)3年制の栄養士養成学校を卒業し、栄養士資格を取得した後、
栄養士として2年以上の勤務経験を積んだ後に、管理栄養士国家試験を受験し合格する
c)4年制の栄養士養成学校を卒業し、栄養士資格を取得した後、
栄養士として1年以上の勤務経験を積んだ後に、管理栄養士国家試験を受験し合格する
d)4年制の管理栄養士養成学校を卒業し、実務経験免除で、
管理栄養士国家試験を受験し合格する
以上の4条件のうち、どれか1条件を満たしている者
・・・という厳しい受験制限があります。
※管理栄養士国家試験の合格率は、毎年20%くらいと、かなりの難関です。
※ユー○ャンなどの「管理栄養士対策講座」は、
すでに管理栄養士国家試験の受験資格を満たしている人が対象です。
管理栄養士国家試験の受験資格を満たしていない人が、受講を希望しても、断られることがあります。
※管理栄養士資格は、栄養士資格の上級資格です。
そのため、栄養士資格をお持ちでない方が、管理栄養士国家試験を受験しようとしても
願書を提出した時点ではじかれますので、受験出来ません。
お礼が遅くなってしまいすみません。
詳しくありがとうございます。
知らない事項も複数あったのでとても参考になりました。
料理の本は近いうちに購入し試してみようと思います。
有用な意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
秘書検定の合格証再発行
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
「次月」の読み方
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
取得した資格を調べる方法
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
資格取得したけど、意味がない
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記三級だってつらい
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記会計専用電卓(シャープ EL...
-
納得いかない!
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
簿記3級を受験します。 数字に...
-
秘書検定が今週の土曜日にある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校時代に、全商一級を取得し...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
J検準2級:コミュニケーション...
-
漢検二級大人受ける人少ないか...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
日商簿記1級を合格後に何度も受...
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
先日、銀行業務検定の財務3級に...
-
秘書検定の合格証再発行
-
検定の準1級とかの「準」につい...
-
漢字検定、秘書検定に合格した...
-
第一種衛生管理者試験の勉強時...
-
秘書検定3級って何問まで間違え...
-
漢検3級って過去問だけで合格で...
-
漢検ですが、 漢検のテキスト一...
-
秘書検定を受けようと思ってい...
-
簿記検定合格証を紛失した場合
-
漢検2級の自己採点したところ15...
おすすめ情報