
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>コンデンサは開放,コイルがショートのときに抵抗はどうなるのでしょうか.
コンデンサが開放となるので、この部分はR1の抵抗だけとなります。
コイルの抵抗を仮にRLとすれば、この部分は、R2とRLの並列となります。
合成抵抗の公式は、
R2・RL/(R2+RL)
ですね。
ここで、コイルがショートすると考えると、RL=0なので、公式に当てはめると、
R2が何オームでも全体ではゼロオームになりますね。
したがって、コイルがショートしていると、a-b間はただの線になり、R2はあってもなくても関係なくなります。
No.3
- 回答日時:
No,2です。
補足に回答します。
最終的には電池V、抵抗R1と電線Lの回路となります。
電流はV/R1でこれがL(抵抗0)を通りますが
a,b間には電圧は発生しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 物理学 定常状態を考えているので 時間に依存しない式を考えればよい といいますけど、定常状態は孤立しているも 1 2022/07/24 09:54
- 物理学 過渡現象がよく分かりません… 定常状態のRL直列回路を考えると、電流はI=V/(R+jωL)と表せま 2 2022/12/20 19:51
- 工学 過渡現象についての問題です。ただし、e=Esinωtとする。 (1)スイッチがSが開いた状態で十分時 1 2023/05/30 23:20
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- その他(生活家電) 低温調理器のBONIQ BNQ-01が故障しました。 1 2023/05/15 18:00
- 工学 この回路でt=0でスイッチを開く時、t<0(定常状態)の時、電流はR2には流れないのですか? 答えを 3 2022/07/02 15:44
- 工学 過渡現象についてです。 定常状態に達する前にスイッチを切り替えた場合、CR回路、LR回路はどのような 1 2023/01/18 12:16
- 工学 過渡現象についてです。 定常状態に達する前にスイッチを切り替えた場合、CR回路、LR回路はどのような 2 2023/01/18 10:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
部品に含まれる オイル と消防...
-
マザーボードについて
-
コンデンサの特注
-
OP-アンプの発振に関することに...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
モーターコンデンサについて
-
コンデンサ
-
コンデンサのLow-Z?
-
1pFでラジアル型のコンデンサで...
-
コンデンサの精度に関して
-
定常状態に関する問題です.
-
LED点滅回路について教えてくだ...
-
コンデンサとコイルの特性について
-
天井蛍光灯が点いてスグ消える...
-
小学校理科からモータ、コンデ...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
【積層セラミックコンデンサー...
-
フィルムコンデンサーについて
-
電解コンデンサの缶に関する質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報