
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ピットは通常配管ピットとかよばれ設備・配管等を通す空間です。
フリ-アクセスは空間内を配管や他のものがアクセスできるのではと思いますが。通常はフリ-アクセスフロア-床下全体になっていますし、配管ピット等はある巾をもった4方空間で構成され上部にピット蓋等あったりします。途中の名前だけでなく最後までの名前で考えられたらわかりやすいのではと思います。
フリ-アクセスフロア- これは通常使用しているものですが、同じような空間にOAフロア-があります。これは上部耐荷重もありますし電気配管等・コンセント類が接続できるようになっています。直置きタイプで内部配管通しもありますし、足がついているものもあります。この場合は通常静電防止タイルや静電防止タイルカ-ペットをはります。
No.4
- 回答日時:
ピットもトレンチも「溝」の意味です。
比較的小さなものをピット、大きなものをトレンチと呼ぶことが多いようです。溝のような細長い空間にケーブルを通す場合に使う言葉です。ただ、ピットの場合、専用の溝を作るのでなく、たまたま溝状になった空間を利用するものや、まれに溝本体が無くて溝の蓋だけ設けたものも、そう呼ばれることがあります。
一方のフリーアクセスは直訳すると「自由に到達できる」ということで、床全体に蓋が配置されていて、床下全体がケーブル用スペースになっていて、部屋内のどこからどこへでも好きなようにケーブルを通すことができるものを言います。
No.3
- 回答日時:
配管ピットとはその空間を示すので
フタがあろうがなかろうが配管や配線を通す為の場所や
溝や窪みのことです。
窪みと言う意味では
エレベーターピットや集水ピット、オーケストラピットなど窪んだ場所の意味でも使います。
フリーアクセスというのは
スラブの上に置き床をしてその嵩上げした床下の空間を
配管や配線スペースとすることで
文字通り何処を開けても床下にはアクセスできるというものです。
No.2
- 回答日時:
#1様とは「ピット」の認識がちょっと違います。
#1様のおっしゃるものは通常「ケーブルトレンチ」と呼ばれているものです。
フリーアクセスフロアは耐荷重が小さいので、医療機関でのX線室などの重い機械が据え付けられるような場所ではケーブルトレンチを作り、ここに配線類を収納します。
また、フリーアクセスフロアほどには床全面に配線する可能性が少ない場所では、予算削減の目的もあり、必要な箇所の間だけをケーブルトレンチで結びます。
これに対して一般的に「ピット」といったら、床下に二重の空間を作り、ここを配管や貯水槽などに使用するものです。
つまり「ピット」は質問者様が認識しているような「ケーブル等を通す空間のこと」ではないのです。
「ピット」とは普通、人間が入れる程度の高さ広さを持つ空間であり、「配線」よりも「配管(特に給排水関係)」に利用する空間です。
No.1
- 回答日時:
ピットは、床の一部に溝を作り、そこに配線を入れるやり方です。
フリーアクセスは、床自体を二重にして、二重になった部分に配線を通すやり方です。
ピットは、配線が通せる場所が決められてしまう欠点がありますが、床に設置できる器材の重量が重くても耐えられる利点があります。
フリーアクセスは、逆に設置できる器材の重量等に制約を受けますが、自由なレイアウトが可能です。
フリーアクセスにも各種あり、完全に床を2重にするもの、タイル様のものを敷きつめる方式もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SSL・HTTPS httpとhttpsの安全性のちがいについておしえてください 3 2022/11/18 22:51
- その他(インターネット接続・インフラ) 知らぬ間に電話回線を使っているかも 2 2023/04/12 13:13
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(IT・Webサービス) dアカウント、ログイン等で通知等は来る? 4 2022/10/13 20:06
- 引越し・部屋探し 秋葉原で働くならどこに住むのが良いですか? アクセス重視で家を探しているのですが土地勘が無く右も左も 5 2022/07/14 23:52
- Android(アンドロイド) Androidスマートフォンに撮りためた写真を全てPCに転送したいです。 しかし下記のメッセージが。 4 2022/09/09 11:20
- ハッキング・フィッシング詐欺 インターネットの怖さについて 8 2022/05/27 01:14
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー CD・DVD・Blu-rayディスクについて 1 2023/01/21 23:12
- バックアップ 外付けHDDが認識されません 3 2023/03/07 17:11
- Wi-Fi・無線LAN wi2eap ってWiFi?フリーWiFi? アクセススポット? この間までは普通に接続できてたのに 1 2022/04/05 18:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
水道使用時に一瞬止まることが...
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
簡易水洗の臭突の取り付け方に...
-
一度配管(CD管)に線を通した...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
電気工事屋さんにお伺いします。
-
ピットとフリーアクセスの違い...
-
【危険物乙四】前回の危険物乙...
-
水洗トイレの水がたまに勝手に...
-
490L灯油タンクの配管について
-
消石灰の配管が詰まる
-
木造建築の2階に1階の給湯器...
-
土台に配管用の穴を開けられて...
-
2階のトイレと通気について
-
家の床下配管について
-
2階トイレの排水管が外に・・・
-
集合住宅でこの場合の床下配管...
-
ウィルスボ配管
-
隣りの新築一戸建ての下水管が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
一度配管(CD管)に線を通した...
-
エコキュートの不具合?
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
電話線引き込み口の詰まり除去
-
排水管の施工ミスでは?
-
木造建築の2階に1階の給湯器...
-
トイレのパイプが木の根で詰ま...
-
水道使用時に一瞬止まることが...
-
土台に配管用の穴を開けられて...
-
CD管に呼び線を入れたいのです...
-
衛生配管についてです。 最近設...
-
給湯機からかなり離れた場所に...
-
高温差し湯式バスの配管洗浄は...
-
隣りの新築一戸建ての下水管が...
-
2階のトイレの外部露出排管の黒色
-
配管の保温工事について。
-
簡易水洗の臭突の取り付け方に...
おすすめ情報