dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タオルに名入れを施したいのですが、保育園で使用するタオルは「ひらがなでフルネーム」でなくてはいけないのでしょうか?できればローマ字で下の名前だけ入れたいと思っています。
東京都内の保育園に通っている方、どうですか?
認証(公立、私立)、保育ママと異なると思いますが、その種別も併せて教えてください。

回答例)うちは公立の保育園ですが、ローマ字で下の名前だけ「TARO」でもOKです。

A 回答 (4件)

東京都認可私立です。


フルネームひらがな、です。誰が見てもすぐ読めること、子供が字を覚えたら(3歳くらいから覚え
出します)自分で読んだりすることから、ひらがながいいですよ。
保育園にもよると思いますが、年長クラスが1歳児クラスのシーツなどのお持ち帰り荷物をまとめて
あげる、という手伝いをうちではさせています。そのとき、大きく、はっきり、名前が書いてないと
誰のバッグに入れられるかわからないんです。

ついでに、小学校でも持ち物には「ひらがなではっきりわかりやすく」です。入学する前から漢字も読み書きできる子が今は多いですが、「誰でも読めるように、自分でわかるように」とやはり言われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年長さんが1歳児のクラスのシーツなどの荷物まとめをされているんですね。
それはよい教育ですね。
そう考えるとやはりひらがなフルネームがベストなんですね。。。
なるほど。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 09:38

元保育士です。



他の方も回答されているように、こども・職員がみてわかるようにするのが一番なので、平仮名がベストだと思います☆

同じ名前がないと思われる場合には、名だけでもよいかと思いますが、フルネームが確実になくさなくてよいかと思います。

また、まだ平仮名もわからないかなぁ~というお子さんには、何か可愛らしいマークを名前と一緒につけてあげるとよいかもしれません。
そのマークで個性も出ますしね♪

etc)『やまだ たろう★』
↑★のところに動物だったり乗り物だったりの、その子用のマークを入れてです☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マークや絵を補足するのには感心しました。
素敵なアイディアですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 09:37

公立の保育園に通わせています。


ひらがなでフルネームです。タオルに限らず、パッと見てすぐ名前が分かるようにして欲しいと言われました。

沢山の子供達を見ている先生方の事も考えてあげてくださいね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ひらがなフルネームがやはり1番よいのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 09:36

 ひらがなで御願いします。

 公立でしたがひらがなです。年長さんとか読める子どもも居ます。また、すぐに先生などが分かるようにひらがなが良いですよ。
 ローマ字なんて習っていないから。

 それとフルネームは絶対です。名前だけ、名字だけだと同じ名前が出てきますので。

 ちなみに京都です。

 おしゃれより実用性ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ローマ字よりひらがなですね。
参考になりました。

お礼日時:2011/05/26 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!