dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この薬を飲むと、いつも眠くなります。
この薬を飲めば、なおるでしょう。
この薬を飲むなら、食前がいいですよ。
この薬を飲んだら、どうですか、

この四つのセンテンスに「と」「ば」「なら」「たら」をそれぞれ使います。なぜこの薬を飲むと、治るでしょうとはいえないの。 なぜこの薬を飲んだら、食前がいいです。とはいえないの。なぜこの薬を飲むなら、いつも眠くなります。とはいえないの。など。この四つの使い分けを教えてくださいませんか。

A 回答 (2件)

#1です。



補足に気づくのが遅くなり失礼しました。

どの部分の説明がよくわかりませんか?
その部分をお示しいただければ、もう少し詳しく回答できると思います。
 
    • good
    • 0

似たような表現ですが微妙に異なる用法です。



1.この薬を飲むと、いつも眠くなります。

「と」は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
の2で、
「ある動作・作用がきっかけとなって、次の動作・作用が行われることを表す」用法。
『この薬を飲むことがきっかけとなって、いつも眠くなるという作用がもたらされる』という意味。

2.この薬を飲めば、なおるでしょう。

「ば」は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
の2-(1)で、
「ある事態・ある条件のもとでは、いつもある事柄の起こる場合の条件を表す」用法。
『この薬を飲めば必ず治るでしょう』という意味。

3.この薬を飲むなら、食前がいいですよ。

「なら」は、断定の助動詞「だ」の仮定形
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/13418911073 …
『もし、この薬を飲むのであれば、食前がいい』という意味。

4.この薬を飲んだら、どうですか。

「だら」は、完了の助動詞「た」の仮定形。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/111653000000/
の、7-(ウ) で「遠回しに命令する意を表す」用法。
『この薬を飲んだほうがいいですよ』という意味。


A.なぜこの薬を飲むと、治るでしょうとはいえないの。
:
「この薬を飲むと、治るでしょう」というのは正しい日本語表現です。
上記1を参照すると、
『この薬を飲むと、それがきっかけになって治るでしょう』という意味になります。
上記2の「この薬を飲めば、なおるでしょう」は、
『この薬を飲めば必ず治るでしょう』という意味ですから、ニュアンスは微妙に違います。

B.なぜこの薬を飲んだら、食前がいいです。とはいえないの。
:
この場合の「だら」は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/111653000000/
の、7-(ア)「 仮定条件を表す。仮にそうであるならば。もしそうなったらば」という用法なので、整合性の取れない文章になります。
「もしこの薬を飲んだら、食前がいいです」という意味不明の文になってしまいます。

C.なぜこの薬を飲むなら、いつも眠くなります。とはいえないの。
:
上記3にもありますが、「なら」は「もし~ならば」という意味の仮定形です。
「もしこの薬を飲むならば」という仮定形に、「いつも眠くなります」という述部はつながりません。

これら4つの言葉は他にも意味がありますから、URL の辞書にひととおり目を通しておくことをお勧めします。
  

この回答への補足

説明がよくわかりません。その微妙なところをもうちょっと説明していただけないでしょうか。

補足日時:2011/05/25 18:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!