dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。カテゴリー違いなら申し訳ありませんがこちらで失礼します。

我が家に15年いてくれた愛犬が1月に亡くなりました。

最近では立ち直りつつあり、娘とまた新しい子を迎えたいねと話しています。
ですが、主人が猛烈に反対しています。

理由はもう悲しい思いをしたくないからだそうです。

主人の言い分もわかりますが、娘は愛犬との生活が幸せだったからこそまた迎えたいと言っていて娘の気持ちもわかります。

娘が毎日説得しようとしていますが、主人は真面目に話を聞く気がないのか娘が真剣に訴えても「うるせーんだよこの餓鬼!」「馬鹿な事言ってないで俺の言う事聞け」など怒鳴ってばかりで、娘と毎日喧嘩をしています。

最近では私と娘が好きな犬種の話をしているだけで、煩わしいだの出ていけだの言いますし、「もう忘れられてj(亡くなった愛犬)が可哀想」「真剣にjの死を悲しんでるのは俺だけ」など言って泣くので、家中険悪なモードでピリピリしています。

娘は人前で泣きませんが、愛犬の仏壇の前で泣いてるのを何度も見ているのでそれを言っても「俺が一番jの死を悲しんでる。お前達は薄情」と言います。

娘の言い分は、「いないから思い出して悲しくなる。新しい子が来たらその子に意識が行くから忘れるわけじゃなくjの事はいい思い出になる。お父さんも元々動物好きだから新しい子が来たら絶対かわいがるし理由を聞いても『駄目だと言ったら駄目』しか言わないし、子供じゃあるまいし威圧的に言われたからって納得できない」


主人の言い分は「もう悲しい思いはしたくない。jの思い出だけで俺は充分だから」

です。娘は24で生活費も貰っています。娘がひとり暮らしする事は主人が大反対です。

亡くなった愛犬は息子が拾ってきた子で、息子が結婚してからは金銭的な事は娘で散歩などは私達夫婦が世話していました。

私も新しい子を迎えたいですが、娘が諦めるなら私も諦めようと思っています。

娘には勝手に連れてきて部屋で飼えば?と言ったのですが…

どうするのが一番いいでしょうか?娘と末娘は保健所などから里親になりたいらしくよく調べたりしてますが諦めさせるしかないでしょうか?

賛成は私と私の母と娘と中学生の末娘です。
反対派は主人だけなのですが、反対の人の意見を尊重するべきでしょうか?


主人は今年70歳で、超頑固です…

男尊女卑な考えなので、私が言っても駄目でした。

A 回答 (9件)

しばらく犬の話をやめたらどうですか?


悲しんでいる人には悲しみを薄めるための時間が必要で、周りの人が
何度も「次の犬を」と言っていたら静かに思い出にふけることもできない。
質問者さまや娘さんがもう前向きに次の犬を考えられるからと言って、
ご主人にまでそれに従わせる必要はないでしょう?

または、たとえば、レンタルの犬を1週間だけ飼わせてとお願いして
時間をかけてご主人の心を「ああ、また違う子を育ててみようか」と
ほぐしていくのはどうでしょうか。
    • good
    • 0

もとから頑固なんでしょうが、考え方が違うのでしょうね。

ご主人の気持ちは自分にはすごく分かります。回答者も犬を飼っていて、今いるのは2代目です。質問者様とご主人では亡くなった犬を思う気持ちのスタンスが大きく違いますから、そこのズレが解消しない間は個人的には飼うのはどうかな?ともおもいます。

質問者様や娘さんは「前の子が与えてくれた喜びや幸せを忘れていないからこそ、家族が寂しいとか悲しい気持ちで生きていくのは前の子にたいして申しわけない」というスタンスですし、ご主人は「まえの犬を本気で思うからこそ、残された人間は悲しい気持ちや寂しい気持ちと向き合って過ごすべきだ!」というスタンスです。

回答者もご主人と同じ考え方だったので、新しい犬が来たときに家族に対して「自分の寂しさやつらさを紛らわすために平気で裏切りをする。自分の弱さを棚にあげて、きれいな言葉でごまかそうとしてる」と思っていました。ご主人は前の犬が与えてくれた喜びや悲しみの記憶を保っていくことが、供養であり愛情と思っていますから「質問者様や娘さんのいう前向きに生きること」が裏切りの様に見えてしまうのと、激しく抵抗するのもしょうがないでしょう。

後は期間とご主人の気質の問題だとも思います。ご主人の考え方だと3.4ヶ月という期間は短すぎですし、回答者でも短いなぁと思います。「飼う・飼わないの話を辞めろ!」というのも分かります。「おまえらは忘恩の徒か?」とご主人なら言うかもしれません・・・待てるなら1年くらいご主人を待ってあげれたらいいと思います。待てないなら「いかに前の犬を家族全員がおもっていたか」「娘さんとかがどれだけ癒しを必要としているか」「前の子が幸せに生きれた事」「里親になることが命を救うことになる事」「ご主人の考える前の犬の思い方だけが、思っていた事でないこと」を重点的に話すと心が解けるかもしれません。飼う・飼わないを前面に出すと著しい嫌悪を示すでしょうし、上の話をして受け入れられないなら、ものすごく一途な方なので強硬手段しかないかもしれませんね。
    • good
    • 0

おばさんです。




ふ~~~ぅ・・・。ご主人の気持ちも解るだけに…。

ご主人にとっては、愛犬の死があまりに身近すぎて、耐えきれないのでしょうね…。

60歳を超える辺りから、友達、知り合い、同僚、親戚…と、死が身近になるのに加え…、愛情を注いでいた<家族>だった分、精神的にもペットロスで、辛すぎるのでしょうね…。


考え方としては、全く貴女達の意見に賛成です。

娘さん達もきちんと愛犬の死を受け入れたうえで、しっかり考えていらっしゃる。

しかも、保健所の明日をも知れない<命>への手の差しのべには、心から感謝です。

本当はむりやり連れてきて部屋で飼えば…どうにかなるもんです。

でも、それではご主人の心を傷つけてしまう…。

しっかりご主人の悲しみに皆が向かい合ってあげなければ・・・。

自分達もいかに辛くて悲しかったか、今のご主人の気持ちと同じである…と。

皆が本当に悲しんでいる事をご主人が理解すれば、少しはご主人の悲しみも癒えていかれるんじゃないでしょうか。


その後、様子を見ながら話を根気良くしていきますか…。

保健所で明日処分されてしまう命を、救える命があるのなら救ってあげたい!…と。


そして…、強行策に…。

保健所から明日処分される子が忍びないから引きとってきたと…、見殺しにはできなかったから、どうしても助けてあげたかった…と。

どうしても飼えないとなると、また保健所に戻さないといけないけれど、それは殺す事だから…と。

ご主人を信じたいですが、万が一の場合…、事前に<お見合い>で仮にという事を保健所で許可を貰っておいてください…。


今、一番にする事はどんなに貴女達が辛い思いを、悲しい思いをしたか話す事。

貴女が知っているから良いのではなく、ご主人にも知ってもらう必要があります。

悲しみ、辛さを共有することで、悲しみが、辛さが、少しだけれど、減ります。

ペットロス掲示板をすすめるのも良いですね。

悲しさ、辛さは吐き出す事で、気持ちが落ち着いてきます。


ご主人の悲しみに向き合ってからでないと、どんどん殻の厚みが増していくと思います…。

一つの命でも、救われますように…、祈っています。

よろしくお願いいたします。
    • good
    • 0

No2です



>娘にもう少し待つように言ってみます

ご理解いただき有難うございます。
    • good
    • 0

私のも70台の父がいますが、まぁ頑固ですね(笑


基本的に人の話は聞きません。自分が絶対正しいと思ってます。
私と会うたびに説教してくる始末で。。。

そんな父も、私の姉には弱いんですよ。というか、姉が強い。

先日、父が初めて携帯を買ったんですが、その理由が
姉に「今時、携帯持ってないなんて時代遅れもいいところよ!」と言われたから。
PASMOを買ったときも
姉に「何で毎回切符買ってるの?PASMOくらい買いなさいよ!」と言われたから。

なんで姉に弱いのか聞いてみたんですが、
「この年になると怒ってくれる人がいないんだ。ああやって強く言ってくれると、なんか嬉しいんだよね」でした。

どうせ険悪な雰囲気なら、みんなでダメ元で思い切り強く言ってみてはどうでしょうか?

私の経験上、勝手に連れてくるのはよくないです。
自分が無視されてると感じるようで、事態が好転したことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。強く言った事もありますが、「女のくせに!!」とすぐ言うので無理そうです(苦笑

息子達の意見は割りと聞くんですが…

自分の意見を無視ですか。納得できたのでそれはやめようと思います

お礼日時:2011/05/25 00:22

もう少し時間をおいてみてはどうでしょうか?


悲しみの癒し方は人それぞれだと思います。
私も犬を飼っています。子供がいないので子供同然に可愛がっています。
もしいなくなったらと思うだけで涙が出てきます。
もし死んでしまったとしたら、とても数か月では立ち直れないでしょうね。
すぐに別の犬を飼う気にはなれないと思います。
ほかの犬を飼うにしても一年か、
もしかして気持ちを整理できるまで何年か経たないと無理かもしれません。
(その時になってみなければわかりませんが)
動物好きな方なら、
そのうちにはまたきっと犬を飼いたいと思われるのではないでしょうか?
いまはまだ無理だとしても。

もちろん無断で新しい犬を連れてきてしまえば、
まさか「捨ててこい」とは言わないでしょうし、
案外コロッと可愛がるようになるかもしれませんけどね。
まぁそれでもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

人それぞれ…それもそうですね。

お礼日時:2011/05/25 00:24

人の旦那さんを悪く言うのはあれですが・・・悲しい思いを繰り返したくないからってそんな暴言はきます??


ペットロスとかでメンタル的に不安定になってるのか、もともとそういう人なんですか?
前者だったら何かしらケアが必要な気がしますが・・・。

まあ、一度は飼ってたわけで、金銭的にも面倒も旦那さん以外で対応できるっていうなら、飼っちゃってもいいと思いますけどね。
里親だったら特に。

そこで、保健所に戻せっていったら・・・ちと、別の可能性を疑った方がいいです(メンタル的な問題を)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
元々娘や私には暴言や怒鳴ったりします。息子達とは普通に話すので女性に意見をされるのを嫌う典型的なタイプですね

お礼日時:2011/05/25 00:26

ご主人は思いやりのある人だと思いますよ。



私はご主人の気持ちが痛いほどわかります。
私も子どもの頃に犬を飼って亡くしました。
とても悲しい思いをしました。
いっぱいいっぱい癒してくれたこと感謝してます。
大人になった今でもその思い出は忘れません。

犬は大好きですが、とてもすぐ犬を飼う気になれませんでした。
ベットではなく家族だったからです。
一緒に悲しんでくれたり喜んでくれたりしてくれました。

3年間くらいは間を空けてはいかがでしょうか?

あなたは賛成派とのことですが、ここは一家の長であるご主人の味方をしてやってください。
ご主人の「もう悲しい思いはしたくない。」に少しでも共感されませんでしたか?
されたのであれば心よりお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人は優しい人です。それはわかっていますが口が悪いので…

俺だけが悲しんでるなどの発言は、家族全員悲しんでた中で前向きな発言をしている娘達の前では正直やめてほしいです。

娘にもう少し待つように言ってみます

お礼日時:2011/05/25 00:31

乱暴な意見だけど、勝手に貰ってきて飼えば?


いくら反対してても、目の前の犬に暴力振るったりはしないでしょ?
保健所で殺処分しろとも言わないでしょ?
本来は犬好きなんだから

飼い初めは頑固に拒否するかもしれないけど、その内犬に懐柔されるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/25 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!